
2014年05月21日
5月の山作業
昨日は平日山作業の日
参加者は12人

作業道具をそれぞれ持ってややうみ坂の整備作業に出発。
台風被害で通れなくなってしまった峠への道に橋を掛ける大仕事です。
地元の森林組合にスギ、ヒノキの木を3本伐ることを了解いただき丸太橋をかけてきました。

スギとヒノキの斜面を登り

どの木を伐るか、どの報告へ倒すか皆で決めて
山あいにエンジン音が響いて

大きな音をたてて、立木の間にうまく倒れていきました。

伐った木を4.5mの長さに伐って運ぶのですが、あまりの重さにエイヤ!!掛け声かけて運びました。

見てください!!!立派な橋が架かりました。
皆で渡り初めをして記念写真(*^_^*)
力を出し切った久しぶりの大仕事にみんな満足の笑顔でした。

出来上がったばかりのスギの木の橋の年輪です。
樹高は約18m、年輪を数えてみましたが30年以上のようでした。
自然・山部会の総会のご案内
5月24日(土)9:00~
午前 銅鐸博物館会議室て活動の振り返りと新年度の方針等
午後 田中山へ探索登山
たくさん出席くださいますようにお願いします。
欠席される方は代表まで委任状を提出してください。
参加者は12人

作業道具をそれぞれ持ってややうみ坂の整備作業に出発。
台風被害で通れなくなってしまった峠への道に橋を掛ける大仕事です。
地元の森林組合にスギ、ヒノキの木を3本伐ることを了解いただき丸太橋をかけてきました。

スギとヒノキの斜面を登り

どの木を伐るか、どの報告へ倒すか皆で決めて
山あいにエンジン音が響いて

大きな音をたてて、立木の間にうまく倒れていきました。


伐った木を4.5mの長さに伐って運ぶのですが、あまりの重さにエイヤ!!掛け声かけて運びました。

見てください!!!立派な橋が架かりました。
皆で渡り初めをして記念写真(*^_^*)
力を出し切った久しぶりの大仕事にみんな満足の笑顔でした。

出来上がったばかりのスギの木の橋の年輪です。
樹高は約18m、年輪を数えてみましたが30年以上のようでした。
自然・山部会の総会のご案内
5月24日(土)9:00~
午前 銅鐸博物館会議室て活動の振り返りと新年度の方針等
午後 田中山へ探索登山
たくさん出席くださいますようにお願いします。
欠席される方は代表まで委任状を提出してください。
2014年05月18日
定例山作業 続き
定例山作業 その2です
午後からは「チェンソーについて学ぶ」勉強会が山部会の森でありました。

チェンソーは作業がはかどり便利ですが、安全な使い方をしないと危険
が伴います・山部会員でチエンソーの扱いがベテランのKさんより
いろいろ教えて頂きました。
機械をならべて仕組みを学び


順番にチエンソーを持って練習をしてみました。エンジン馬力が大きく、使い
こなすにはなかなか手ごわいようです。中には
慣れた方もおられて良い音をたてて伐っている人もいました


作業終了時には、さびないように汚れを取る手入れ方法も
教えてもらいました。
これからも安全に気をつけて危険のないような作業をするよう
心がけて山作業を頑張っていきましょう。
午後からは「チェンソーについて学ぶ」勉強会が山部会の森でありました。

チェンソーは作業がはかどり便利ですが、安全な使い方をしないと危険
が伴います・山部会員でチエンソーの扱いがベテランのKさんより
いろいろ教えて頂きました。
機械をならべて仕組みを学び



順番にチエンソーを持って練習をしてみました。エンジン馬力が大きく、使い
こなすにはなかなか手ごわいようです。中には
慣れた方もおられて良い音をたてて伐っている人もいました



作業終了時には、さびないように汚れを取る手入れ方法も
教えてもらいました。
これからも安全に気をつけて危険のないような作業をするよう
心がけて山作業を頑張っていきましょう。
2014年05月12日
定例山作業 5月
毎月第一土曜日は定例山作業に日ですが
五月は連休のため、5月10日が山作業の日となりました。
久しぶりのややうみ坂コースの山作業をしました。
昨年の台風被害がひどく
斜面にあった大木が根こそぎ倒れていたり、
山側に沿ってつけられていた細い道も寸断されてしまっていました。
ウラジロが大きく伸び、身体を覆い隠すほどに生い繁りって
道をふさいでしまっているところをまず刈り取り。

力のある人たちは”ボッカ仕事”で橋を架ける班や
ウラジロを刈る班などに分かれてそれぞれの持ち場へといきました。



ウラジロに覆われていた沢は優しい水音をたてて流れる
渓流となり、「ややうみ坂渓谷」があらわれました。

サワガニが何事!!と出てきたり

目覚めたばかりなのか皮膚が柔らかそうな
ヤマアカガエルもいました。
渓流を見ながら一服休憩。
このきれいな流れでどんなことをしようかと
楽しい話で盛りあがっていました。
作業が終わっての帰り道には、力仕事で頑張って
立派な丸太橋ができ上がっていました。
午後からは
山部会の森で”チエンソー講座”で体験学習(その2へ続きます)をしました。
⇒その2へ続き
五月は連休のため、5月10日が山作業の日となりました。
久しぶりのややうみ坂コースの山作業をしました。
昨年の台風被害がひどく
斜面にあった大木が根こそぎ倒れていたり、
山側に沿ってつけられていた細い道も寸断されてしまっていました。
ウラジロが大きく伸び、身体を覆い隠すほどに生い繁りって
道をふさいでしまっているところをまず刈り取り。

力のある人たちは”ボッカ仕事”で橋を架ける班や
ウラジロを刈る班などに分かれてそれぞれの持ち場へといきました。




ウラジロに覆われていた沢は優しい水音をたてて流れる
渓流となり、「ややうみ坂渓谷」があらわれました。

サワガニが何事!!と出てきたり

目覚めたばかりなのか皮膚が柔らかそうな
ヤマアカガエルもいました。
渓流を見ながら一服休憩。
このきれいな流れでどんなことをしようかと
楽しい話で盛りあがっていました。
作業が終わっての帰り道には、力仕事で頑張って
立派な丸太橋ができ上がっていました。
午後からは
山部会の森で”チエンソー講座”で体験学習(その2へ続きます)をしました。
⇒その2へ続き
2014年05月08日
5月の予定 定例山作業 おしらせ
5月10日(土) 定例山作業
9:00貯木場集合
桜道峠の補修もう少し。
場合により、ややうみ坂に変えることもあります
3月の桜峠へと続く里山の様子

5月17日(土) 奈良山の辺の道見学会
7:10 野洲駅集合
参加する方は青木さんまで連絡をおねがいします
交通費 乗車券各自購入。弁当要
交通費4000円以内
5月19日(日) 山部会運営委員会
17:30~野洲市役所別館
5月20日(火) 平日山作業 作業内容未定です
5月24日(土)山部会「総会」 銅鐸博物館
9:00~16:00
午前 山部会・総会 会場=銅鐸博物館
午後 田中山登山
弁当持参で来てください
赤い色がきれいなヤマツツジが咲いていました

9:00貯木場集合
桜道峠の補修もう少し。
場合により、ややうみ坂に変えることもあります
3月の桜峠へと続く里山の様子

5月17日(土) 奈良山の辺の道見学会
7:10 野洲駅集合
参加する方は青木さんまで連絡をおねがいします
交通費 乗車券各自購入。弁当要
交通費4000円以内
5月19日(日) 山部会運営委員会
17:30~野洲市役所別館
5月20日(火) 平日山作業 作業内容未定です
5月24日(土)山部会「総会」 銅鐸博物館
9:00~16:00
午前 山部会・総会 会場=銅鐸博物館
午後 田中山登山
弁当持参で来てください
赤い色がきれいなヤマツツジが咲いていました

2014年05月06日
やまやまにゅーす

4月の活動報告です
荒れた桜峠道の谷筋は大きく崩れ通れなくなっていました。
橋を作って

谷の両岸ががひどくえぐられて通れなくなっていたところは
新たに上方の硬い斜面に木の階段をつけて登れるようにしました。

1月 からの10回近い山作業をしてきて慣れてきていましたが
4月の 2回目の作業は、 午後4時まで 頑張りみんな達成感がありました。
炭焼き窯跡調査
3月16日午前 割谷の窯あとを古川さんが計測調査されるのに同行しました。
その後、土砂や雑木、下草に覆われてしまっている第3の窯跡が見つかりました。大きさ、深さなど計測しました。

午後からは野洲の山辺道づくり探索。大篠原の成橋周辺を歩きました。
4月6日「タムシバ山花登山」開催
雨・アラレ・みぞれ になったり ・寒い北西の風が吹いたりしましたが
一般参加者13人もあり山部会員とともに満開のタムシバの花や
小堤の桜を楽しんできました。午後からは青空が広がっていました。

今年はタムシバの花が例年になくたくさん咲いていました

タムシバの花は甘い香りがあり花弁をかんでみるとガムのキシリトールの
ような芳香があります。

タムシバ山展望所で記念撮影
参加されたみなさんありがとうございました。
また山部会でお会いしましょう。
※やまやまにゅーすはこのブログ用に編集して掲載しています※