› 自然・山部会です › 2015年03月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年03月22日

山作業など山部会活動予定

自然・山部会は住民参加で山仕事のお手伝いをしながら緑と水の源となる里山の整備をしています。
林道整備、山城遺構の整備、間伐材の利用など、作業はいろいろとあります。
時には、仲間たちと四季折々の雑木林を散策したり、自然観察などもしています。
              2014年3月の山作業の様子

定例活動日は
毎月第1土曜日と第3火曜日・第4土曜日(1日活動)です。
祝祭日などの場合は、変わります。
どんなことをしているのかお知りになりたい方、また、山や自然にふれてみたいと考えておられる方はお気軽に参加してみてください


作業に必要な道具類は、山部会で用意します。
山作業は、降水確率が午前中70%以上の場合は中止します。
また作業は、原則、午前中で終ります。
        
    ヒサカキの花         アセビの花
  これからの季節は色とりどりの花が咲きだすので楽しみです。

今後の活動の予定
3月28日(土)山探索 4月のイベント「タムシバ山花登山」のコースの下見  
         9:00貯木場集合
4月3日(金)毎年5月に開催されている篠原小学校の”伊勢道峠越え”案内   
        鎌・ハサミ・ノコギリなど持参
         貯木場 9:00
         時間に都合の良い方は弁当もちで
4月4日(土)定例山作業タムシバ山コースの整備
         貯木場 9:00~
         都合のよい方は弁当もちで
4月5日(日)イベント「春のタムシバ山花登山」
         山部会員は、8:30に貯木場集合~16:00
4月21日(火平日山作業城山曲輪の整備
         貯木場 9:00
4月21日(火)山部会運営委員会
         市役所別館中2階協議室1 13:30~
4月25日(土)山探索繖山(きぬがさやま)の見学
         詳細は、後日竜王 鏡の里道の駅 9:00 集合 弁当もちです
  


Posted by ここあ at 17:48Comments(0)お知らせ

2015年03月09日

やまやまにゅーす

               
 このやまやまにゅーすはブログ用に編集していますのでご了承ください 

2月17日(火)と3月7日(土)
 城山の登り口から続く曲輪(くるわ)群の
    整備をはじめました

主郭に至るまでに、29個の曲輪群があります。現状は、雑木やヒノキの植林地
が続きスギの落ち葉が積もり、ウラジロが繁り、見た目には、曲輪群だとは、わか
らない状況です。
雑木を伐り、杉の落ち葉や倒木を除去し、ぬかるむ登り道には丸太をならべて
いきました。参加者は、2月17日18人。3月7日は14人。
3月7日は谷さん・友納さん・中村さんが元気に久しぶりに参加されました。

(曲輪(くるわ)とは、敵兵を屈曲する道で阻みつつ、敵兵を上から制圧する
ためのもので城の内外を土塁、石垣、堀などで区画した区域)


          整備前のようす

         登り口右側に現れた3つの曲輪
      
          黄色いのが曲輪(野洲市文化財保護課福永氏作成)


           ♡参加者記念撮影♡
2月28日(土) 
近江八幡北之庄城址・八幡城址を探索 

18人が参加し、5時間かけて「八幡山北尾根」を縦走しました。
春を感じる良いお天気でした。
さすが、西の湖や琵琶湖などあたりの景色がとてもよく見渡せるベストポジション
にありました。
              
百百(もも)神社を出発  北の庄城跡、南の郭の土橋   八幡城跡の石垣


  次回山作業のおしらせ
  3月17日(火) 城山の曲輪の整備 9:00 貯木場 集合



曲輪整備中に見つけたオオイワカガミの群落

大篠原の山に咲いているマンサクの黄色い花
  


Posted by ここあ at 06:11Comments(0)やまやまにゅーす

2015年03月04日

山部会・山探索ー八幡山縦走

2月28日(土) 山部会の山探索の報告です。
Fさんへ:丁寧な説明文をありがとうございます。
ブログ用に編集していますのでご了承ください。

山部会2月度の山探索(八幡城跡・北之庄城跡)
好天に恵まれ、気温9℃の割に冷え込んでいましたが、
絶好の登山日和でした。 

行程: 登山口の百々(もも)神社~水郷展望台(P180)~望西峰278m~
北之庄城跡~北之庄山254m~終点 鶴翼山 八幡山 北之丸271.8m
所要時間:Gross 3時間弱、Net 2時間弱。 速いペースで踏破しました!
 
   百々(もも) 神社 奥の右脇に登山口

直登から南東寄りへ緩やかな起伏、オオイワカガミが広範に分布、
ショウジョウバカマも目につく、アセビも多い、ミヤマシキミ(毒草)も
所々目につく。 この辺りは、樹木の伐採・間伐が行き届き、見通し・日差し
良好、雑木林の中のハイキングの感あり
 
   望西峰 望西峰は樹木が茂り、展望きかず。 
   注)望西峰分岐点、コースは右をとる

北之庄城跡 北虎口上展望台 
やせ道、前半、急な下りとなる  ロープ伝い


    長命寺展望台からの風景
    比良山系びわ湖バレーをアップ、
    右端から打身山、蓬莱山、権現山と続く  

 
    南西に八幡山、頂上左に村雲御所

   八幡城跡石垣(東-西)


 <北之庄山13:00~八幡城跡石垣13:25~八幡城跡 北之丸 13:28>
 急な下り、6分余で南西へ急登、更に7分余、急登、ロープ伝い、小休止を
 挟んで上りを繰り返し、北之丸(三等三角点271.8m)にゴールインした。

    西之丸に全員集合して記念撮影
  


Posted by ここあ at 13:46Comments(0)山を訪ねて