
2010年03月22日
ふるさとの山を歩こう
いつも見ている山
三上山のそのとなりの山
一度は登ってみたいけどなかなか行けなかった
その”妙光寺山”に登ってみませんか
山部会のチラシが出来上がりましたので載せさせていただきます
日時 4月18日(日) 出発10時~解散15時の予定
集合時間 9時30分コミセンみかみ北側駐車場
申し込み締め切りは 4月9日(金)
申し込み先は 野洲市農林水産課
TEL589-6315
FAX589-5069

登り始めから妙光寺山への分岐までは少し急坂があります
ここから見る三上山はたおやかな姿ながら勇壮でもあります
尾根の縦走路は、ミツバツツジに囲まれて、見晴らしがよいところがあります
希望が丘方面に向かう尾根は急坂のアップダウンが数箇所ありザラザラとして滑りそうになるところもあります
足元に注意しながら、周りの花をめでながら、三上山を見ながらゆっくり登ります
チラシは各地域のコミセン、市役所、図書館、観光協会(野洲駅)、などにおいてあります
春の陽射しの中でゆっくりゆっくり登って、
”ふるさとの山ってこんなふうに見えるんやぁ”と
楽しんでいただけること
間違いなしです(*^_^*)
三上山のそのとなりの山
一度は登ってみたいけどなかなか行けなかった
その”妙光寺山”に登ってみませんか
山部会のチラシが出来上がりましたので載せさせていただきます
日時 4月18日(日) 出発10時~解散15時の予定
集合時間 9時30分コミセンみかみ北側駐車場
申し込み締め切りは 4月9日(金)
申し込み先は 野洲市農林水産課
TEL589-6315
FAX589-5069
登り始めから妙光寺山への分岐までは少し急坂があります
ここから見る三上山はたおやかな姿ながら勇壮でもあります
尾根の縦走路は、ミツバツツジに囲まれて、見晴らしがよいところがあります
希望が丘方面に向かう尾根は急坂のアップダウンが数箇所ありザラザラとして滑りそうになるところもあります
足元に注意しながら、周りの花をめでながら、三上山を見ながらゆっくり登ります
チラシは各地域のコミセン、市役所、図書館、観光協会(野洲駅)、などにおいてあります
春の陽射しの中でゆっくりゆっくり登って、
”ふるさとの山ってこんなふうに見えるんやぁ”と
楽しんでいただけること
間違いなしです(*^_^*)
2010年03月19日
野洲市内の”山”から
4月半ばごろの「山部会」のイベントがあります。
その下見の山登りにいってきました。
まだ広報はされていませんので
場所はヒミツ・・・ですが。
もう可憐な花が咲き始めていました。

ウグイスの美しいサエズリに耳を傾けながらさぁ山の中へ
ここの山には大きな岩でかこまれた古墳が数多くあります。
昔の人はこの大きな岩をどやって載せることが出来たんだろう?
全員”不思議やなぁ”と古代の人に思いをはせていました。

やっほーなんて言ってみたくなるような陽射しになりました。
ここからも
なだらかな三上山の姿がずーっと美しくみえます。

ミツバツツジの花が濃いピンク色の花を付けています

ヒサカキの花
白い花とピンク色がかった花の2種類ありました。

この日は朝方まで雨が降っていて10時ごろには止んだけれど
蒸し暑くなってきました。
暖かくなってくるとイベントのあるころにはまた違った花が咲き出して
山の中の景色がどうかわるのか
とても楽しみです。
4月になったらこの山登りのイベントの内容がわかりますので
それまでお待ちください。
その下見の山登りにいってきました。
まだ広報はされていませんので
場所はヒミツ・・・ですが。
もう可憐な花が咲き始めていました。
ウグイスの美しいサエズリに耳を傾けながらさぁ山の中へ
ここの山には大きな岩でかこまれた古墳が数多くあります。
昔の人はこの大きな岩をどやって載せることが出来たんだろう?
全員”不思議やなぁ”と古代の人に思いをはせていました。
やっほーなんて言ってみたくなるような陽射しになりました。
ここからも
なだらかな三上山の姿がずーっと美しくみえます。
ミツバツツジの花が濃いピンク色の花を付けています
ヒサカキの花
白い花とピンク色がかった花の2種類ありました。
この日は朝方まで雨が降っていて10時ごろには止んだけれど
蒸し暑くなってきました。
暖かくなってくるとイベントのあるころにはまた違った花が咲き出して
山の中の景色がどうかわるのか
とても楽しみです。
4月になったらこの山登りのイベントの内容がわかりますので
それまでお待ちください。
Posted by ここあ at
07:18
2010年03月10日
「しぜん 山部会」 会員募集中です
野洲市 「しぜん 山部会」では会員を募集しています。
野洲の山の森林保全活動をしたり
自然観察、ハイキングなどを楽しんでいます。
みんなと一緒に活動しませんか?
興味のある方は下記までご連絡ください。
森の整備

妙光寺山ハイキング
「保全作業」について
緑と水の源となる里山保全のため、住民参加により
山仕事を手助をしています
定例の山仕事の日を決めて市の広報で市民に参加を
呼びかけています
①山仕事を共に行い、山に対する市民の理解を広めてもらう。
②山仕事の担い手が少ない現状の中、山作業を市民が手伝う。
定例山作業 毎月第1土曜日
問い合わせの事務局窓口は
野洲市 農林水産課
電話 077-589-6315 です
よろしくお願いしますm(__)m
野洲の山の森林保全活動をしたり
自然観察、ハイキングなどを楽しんでいます。
みんなと一緒に活動しませんか?
興味のある方は下記までご連絡ください。

妙光寺山ハイキング
「保全作業」について
緑と水の源となる里山保全のため、住民参加により
山仕事を手助をしています
定例の山仕事の日を決めて市の広報で市民に参加を
呼びかけています
①山仕事を共に行い、山に対する市民の理解を広めてもらう。
②山仕事の担い手が少ない現状の中、山作業を市民が手伝う。
定例山作業 毎月第1土曜日
問い合わせの事務局窓口は
野洲市 農林水産課
電話 077-589-6315 です
よろしくお願いしますm(__)m
Posted by ここあ at
07:22
│Comments(0)