› 自然・山部会です › 生態調査

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年06月03日

魚調査しました

5月27日(水)
希望ヶ丘の家棟川とJAカントリー近くの東祇王井川の2か所で
今年初めての魚調査をしました。
環境課からは投網をしてくださる方、NPO家棟川遊覧船の北出さん、
山部会からは3名参加しました。

最初の調査場所は新家棟川橋辺り
橋の下に入るとイワツバメの巣があり、驚いたツバメが10匹ほど高く低く飛び交い警戒している様子でした。

気温、水温、水深、草木の様子などや、生き物はどれくらいいるか数量の調査をしました。
投網3回でとれた魚を一匹づつ、体長、体重などの測定調査を行いました。

そのあとから希望ヶ丘へ移動して調査。
希望ヶ丘では元気よく泳ぐ魚がいっぱい目視できて魚影多しでした。
が、されど投網にはなかなか入ってきませんでした。


この日の魚の様子(小さい画像はクリックすると大きくなります)
  
  ① 3グラム  ② 4,5cm   ③ 5,5cm

    
   ④6cm     ⑤7,5cm    ⑥7,5cm

    
  ⑦7cm      ⑧ 8cm      ⑨8cm

   
   ⑩10cm      ⑪10グラム

今まであまり深く考えなかった自然・風景・生態系ですが、魚調査をすることによって
学ぶことができて、とても良い体験をしました。
まだ体験されたことのない方はぜひいつか参加してみてください。

野洲市内を流れて、琵琶湖へと続くこの豊かな生態を
みんなで長く見守って行きましょう。

  


Posted by ここあ at 18:49Comments(0)生態調査

2015年05月11日

タゴガエル調査

5月7日朝から大篠原にあるクリーンセンターに集まり、
工事中の新クリンセンター裏の山の谷を調査しました。

新クリーンセンター建設にあたってアセスメントが行われ、
予定地や周辺に滋賀県の「要注目種」となっているタゴガエルが生息して
いることがわかり、建設中も影響を及ぼしていないかどうかを調査する
ためです。
    沢水が流れているところではオタマジャクシがいました


   

一昨年の台風で荒れた谷ですが、谷水が少し流れていて、落ち葉もあり
荒れた当時の生々しさは、少しなくなっていました。

見つかったタゴガエルはアカガエル科
大きさ 30~58mm    林床や草地などに生息


またタゴガエルはニホンアカガエル、ヤマアカガエルによく似ていますが
腹側の顎の下が灰褐色~黒い点あるの特徴

2つの沢筋の濡れて積み重なった落ち葉の下から4匹のタゴガエルが
見つかりました。
沢筋の陸の上で特徴のあるグーグーという鳴き声も聞こえました。

同じく「要注目種」のサワガニも6個体・それにマムシもいました。。
山部会からは、6人参加、クリーンセンターから中井所長さん達3人共に
調査を行いました。


  


Posted by ここあ at 05:56Comments(0)生態調査

2014年08月03日

山・川・びわ湖の生態調査 

山~川~そしてびわ湖へ続く生態(魚・貝)の調査に行ってきました。
今回はNPO家棟川流域観光船との合同イベントなので参加者は40名くらい。
山部会からは12名参加。
元気のよい子供たちが網とバケツを持ってやってきました。
大人も短パンとサンダルばきで元気いっぱいの様子。

希望ヶ丘~家棟川~びわ湖
山からの水の流れにはどんな生き物がいるのかな?
参加の子どもたちは大きな網とバケツを持って興味津々でやってきました。


 ① 家棟川の様子

家棟川河口でエコ遊覧・手漕ぎの船頭さんの船に乗り、

漁師さんの投網は見事に丸く円を描きましたが魚は入っていませんでした。

あらかじめ刺し網にしてあったところではブラックバスや二ゴロブナがかかっていました。魚の重さと身長計測。


 ② びわ湖の様子

    向こうの見える山並は近江八幡方向

    かすんで見える山は比良の山なみ
びわ湖ではシジミつかみ体験。
気温31度で水温30度
浅瀬の砂を足で探ってみるとシジミやタニシがいました。
   小さな画像はクリックすると大きい画像になります
    
シジミとタニシ  びわ湖の生態調査  びわ湖の魚と貝のお弁当(おいしかった!)



砂浜と松の木陰では船頭さんの緑陰講座もありました。

  次へ続く⇒
  


Posted by ここあ at 07:32Comments(0)生態調査

2014年06月04日

家棟川生態(魚)調査

連日暑い日が続いています。
6月3日家棟川魚調査に行ってきました。
家棟川源流域で希望ヶ丘西ゲート近くで魚調査をしました。
スイレンの白い花が水面を飾り、爽やかな風がさざなみになり
気持ち良い日となりました。

泳いでいる魚の姿がたくさん見られて
勢いよく投網がさっと投げられました。

    
 水深や水温を測り     身長測定と      そして体重測定も
魚の泳ぐ姿は多いのですが、人の気配や
網を投げる影?を感知するのかなかなか網には入ってくれなくて
ここでは数匹のみ確認できました。

この後から下流域となるJAカントリ-のある地点に移動。

ここではオイカワ、カマツカ、タナゴ、フナ、ブルーギルなど
一回の投網に5,6匹入ってきました。
投網から逃れて大きな鯉が水音をたてて右左へ飛び跳ねて
逃げて行ってしまいました。
多くの魚がいるということが嬉しかったです。

一匹づつ身長・体重(というのでしょうか?)を測定
風向き、気温、水温、水深なども測定しました。

  


Posted by ここあ at 18:32Comments(0)生態調査

2014年05月29日

家棟川生態(魚)調査

  お知らせ
 6月3日(火) 家棟川生態魚調査を行います。
 ご都合つく方は参加してください。
  集合時間 10:00 
  集合場所 市役所別館前

         昨年11月の家棟川生態魚調査の時 投網の様子
  

 この調査は、「家棟川で生態回廊の再生を目指すネットワーク」として、
 先日滋賀県の「しが生物多様性大賞」の第1号を受賞しました。
 それでもう少し継続してやるそうです。

 滋賀県HPにも紹介されていました
    HPより転記
    平成25年度しが生物多様性大賞の結果
    しが生物多様性大賞(滋賀県知事表彰)
    『共感の渦がビワマスに明るい未来をもたらすで賞』
    家棟川で生態回廊再生を目指すネットワーク 様

  


Posted by ここあ at 18:55Comments(0)生態調査