
2014年09月29日
山作業
代表からのお知らせと報告です。
0927(土) 山作業をしてきました。
秋のイベント予定コースとなっている割谷入口までの道の草刈り作業。
参加者は15人
6台の草払い機で午前中に片付きました。
秋の気配です・ススキが風に揺れて爽やか。


草刈り作業中 イノシシが栗を食べた後です
午後は、大笹原神社の周囲の草刈りをし、こちらも完了しました。

大笹原神社参道奥の草刈作業

大笹原神社本殿は「国宝」です。
前回のお知らせで10月4日に大笹原神社の周囲の草刈りを予定していましたが
この日で終了しましたので、飯田の休耕田の草刈りに変更することにしました。
こちらも一面に生えた笹を刈るのが主な仕事です。
以前ほどではありませんが、膝ぐらいの高さにまで生えています。
この日の作業は、翌日森づくり塾を控えていますので午前中で終わります。
よろしくお願いいたします。
0927(土) 山作業をしてきました。
秋のイベント予定コースとなっている割谷入口までの道の草刈り作業。
参加者は15人
6台の草払い機で午前中に片付きました。
秋の気配です・ススキが風に揺れて爽やか。



草刈り作業中 イノシシが栗を食べた後です
午後は、大笹原神社の周囲の草刈りをし、こちらも完了しました。

大笹原神社参道奥の草刈作業

大笹原神社本殿は「国宝」です。
前回のお知らせで10月4日に大笹原神社の周囲の草刈りを予定していましたが
この日で終了しましたので、飯田の休耕田の草刈りに変更することにしました。
こちらも一面に生えた笹を刈るのが主な仕事です。
以前ほどではありませんが、膝ぐらいの高さにまで生えています。
この日の作業は、翌日森づくり塾を控えていますので午前中で終わります。
よろしくお願いいたします。
2014年09月13日
やまやまにゅーす

8月23日(土)ロケットストーブ作りしました!参加者14人。
(このやまやまにゅーすはブログ用に編集して掲載していますのでご了承下さい)
警報が出たり、雨や曇りの天気予報の中でしたが、何とかロケットストーブが
出来上がるまでは、降らずに済みました。
この日、3班に分かれて、お昼ごろには3個のオイル缶ストーブができました。


ロケットスト―ブの作り方の説明 オイル缶二個をつなぐ作業
えこっち・やすの「町くらし部会」から3人が出来上がったストーブを見に
来られました。「コンパクトでとても便利そう、これなら災害の時にも
役に立つね」と感心されていました。
ロケットストーブは2台を、山部会の物として保管しています。
山部会や山部会員が使う時には、いつでも貸し出しOKです。
お昼には、竹藪の竹を伐り出して、樋を作り出来上がったばかりの
ロケットストーブで素麵をゆでて「流し素麵」を頂きました。
おいしさは格別!!でした。

9月1日(月)
新クリーンセンター裏山のタゴガエル調査
調査は雨は降っていましたが午後からありました。
山部会6人とクリーンセンターから3人が参加
クリーンセンター上流部の山の2つの谷を調査しました。
雨が幸いし、谷筋に近い林の中で3個体を確認できました。


タゴガエルがいる谷筋の様子 タゴガエル
9月5日(土)1回目の割谷整備 17人参加
蒸し暑い日でしたが、雨の谷間の時間帯に作業ができました。
第2~第3窯跡の間の谷の倒木を除去し路肩補修や
階段付けをしました。


沢を上り作業現場へ 作業現場の様子
お知らせ
9月12日(金)
第2回目の割谷整備を行います
9時 貯木場集合(弁当持参)
ネット接続不良のため
このやまやまにゅーす掲載が
遅れてしまいました事を
お詫びいたしますm(__)m
2014年09月07日
9月定例山作業
6日の朝方は割谷方向の山並みは薄く霧がかかっていました。
またもや雨になるのかと危惧していました。14名の方が参加。
大きな作業道具はチェンソー、スコップ、カケヤ、など。
重い道具を分担して持ち登っていましたがだんだんと皆無口になってきました。
途中できれいな沢に水辺で汗をぬぐい一休み。
第二窯跡への途中ではツルリンドウの花にお出迎えしてもらいました(^O^)

8月の大雨による沢への流木と土砂の撤去して
山の斜面は登山道として登れるように流木で道をつくりました。
山道をふさぐ太い倒木

流木で杭をつくる作業

上流部の沢は流木と土砂に埋もれていましたので
水が流れるように手作業で撤去しました。

登りの斜面には木の階段も取り付けらて
次回の作業の時には楽に登れますよ。
自然にできて”倒木のオブジェ”発見!!
倒木に苔やシダ、実生苗の緑が美しく
水盤に入れて飾りたいものですが
自然の中にありてこその「美」にみんな大喜びでした。

またもや雨になるのかと危惧していました。14名の方が参加。
大きな作業道具はチェンソー、スコップ、カケヤ、など。
重い道具を分担して持ち登っていましたがだんだんと皆無口になってきました。
途中できれいな沢に水辺で汗をぬぐい一休み。
第二窯跡への途中ではツルリンドウの花にお出迎えしてもらいました(^O^)

8月の大雨による沢への流木と土砂の撤去して
山の斜面は登山道として登れるように流木で道をつくりました。
山道をふさぐ太い倒木

流木で杭をつくる作業

上流部の沢は流木と土砂に埋もれていましたので
水が流れるように手作業で撤去しました。

登りの斜面には木の階段も取り付けらて
次回の作業の時には楽に登れますよ。
自然にできて”倒木のオブジェ”発見!!
倒木に苔やシダ、実生苗の緑が美しく
水盤に入れて飾りたいものですが
自然の中にありてこその「美」にみんな大喜びでした。
