
2015年11月30日
天山へー古墳探索ハイキング
11月28日(日)山部会のイベントで
野洲の里山の「自然と歴史」を市民にご案内する古墳探索ハイキングをしました。(このブログは山部会のFさんの丁寧な山行記録を参考にして書いています)
代表の挨拶の様子

山部会員も含めて43名もの多数の参加がありました。
空気が澄み気温12℃と絶好の登山日和となりました。

主要古墳については野洲市文化財保護課課長進藤講師から
説明頂きました。
花緑公園・植物園奥から天山登山口に入りましたがシダ類が繁茂、
所々ぬかる道をアップダウンしていくと水汲み場(北桜自主防災会)に到着、突き当たりは不動堂でした。

不動谷の滝からシダが生い茂るジグザグの上り
古墳①到着。

6世紀末頃の家族墓西開口部
進藤講師の説明によると、、石3~4段積み、木棺、
九州から畿内に伝わった横穴石室古墳との事。
10:15 古墳②、

7世紀頃のもの、南開口部、天井岩は頭揃えと推定。
11:00巨岩が連なる右端、展望台Aに到達しました。
進藤講師から「天山をめぐる歴史について」説明を聞きました。
麓の北桜・南桜が文献上表れるのは室町以降で、
11~14世紀に及ぶ集落跡が昭和61、62年発掘調査で発見された。
天山村が存在した、等。
展望台Bからの様子

晩秋の装い三上山 菩提寺団地(南北)と名神高速道(東-西)
天山のピークが303.2mと高度の割に、眺望が素晴らしかったです。
琵琶湖も珍しく好視界、コバルトブルー色。
晩秋のこの時期、山肌の多彩な色づきも見事。
延べ約3時間30分の行程、5基の古墳を見学して全員無事踏破しました。
野洲の里山の「自然と歴史」を市民にご案内する古墳探索ハイキングをしました。(このブログは山部会のFさんの丁寧な山行記録を参考にして書いています)
代表の挨拶の様子

山部会員も含めて43名もの多数の参加がありました。
空気が澄み気温12℃と絶好の登山日和となりました。

主要古墳については野洲市文化財保護課課長進藤講師から
説明頂きました。
花緑公園・植物園奥から天山登山口に入りましたがシダ類が繁茂、
所々ぬかる道をアップダウンしていくと水汲み場(北桜自主防災会)に到着、突き当たりは不動堂でした。

不動谷の滝からシダが生い茂るジグザグの上り
古墳①到着。

6世紀末頃の家族墓西開口部
進藤講師の説明によると、、石3~4段積み、木棺、
九州から畿内に伝わった横穴石室古墳との事。
10:15 古墳②、

7世紀頃のもの、南開口部、天井岩は頭揃えと推定。
11:00巨岩が連なる右端、展望台Aに到達しました。

進藤講師から「天山をめぐる歴史について」説明を聞きました。
麓の北桜・南桜が文献上表れるのは室町以降で、
11~14世紀に及ぶ集落跡が昭和61、62年発掘調査で発見された。
天山村が存在した、等。
展望台Bからの様子


晩秋の装い三上山 菩提寺団地(南北)と名神高速道(東-西)
天山のピークが303.2mと高度の割に、眺望が素晴らしかったです。
琵琶湖も珍しく好視界、コバルトブルー色。
晩秋のこの時期、山肌の多彩な色づきも見事。
延べ約3時間30分の行程、5基の古墳を見学して全員無事踏破しました。
2015年11月24日
やまやまにゅーす

このやまやまにゅーすはブログ用に編集しています
11月11日(水)
野洲幼稚園4歳児70人里山体験

秋晴れと紅葉が最高の日となった子供たちの里山体験の日です。
貯木場から小堤の方へ光善寺川の左から林道を歩きました。
ヤシャブシの大木の広場で子供たちはヤシャブシの実や落ち葉を拾い元気に走り回りました。

ヤシャブシの大木の広場で木の実を探す子供たち
わぁすごい!!ウサギの糞もありました!!
そこから林道に渡り、漁民の森の広場に行き、松ぼっくりをゲットしてまた大喜び。

漁民の森に到着

さぁマツボックリとろう!↑

ビニール袋は、ゲットした宝物でいっぱい

帰りには、山部会員とハイタッチしてお別れ。
山部会員も日頃の里山案内人の技量を発揮して、子供たちにいろいろ説明をして頑張りました。
1時間余りの短い時間でしたが、山部会員も孫たちと遊んだようなうれしい時間でした。
山部会員参加10人。
11月7日(土)定例作業は
貯木場と大笹原神社横の道の草刈りと
森楽校奥の遊歩道整備などをしました。
参加10人。

きれいになった貯木場の様子
2015年11月15日
幼稚園児と里山散策
11月10日(火)子どもたちの元気の良い声が山あいに響いてきました。
野洲幼稚園の4才児の子どもさんたちが里山にやってきてくれました。
爽やかな秋の風も吹いて気持ち良い日です。
山部会の会員も童心に還って遊んできました。


クリの木があるよ 先生見てみて これはねヤシャブシだよ
ガタガタ橋を渡りました
ちょっと高かったので
山部会のオジサンに
助けてもらって登れました


マツボックリ かわいいマツボックリ 青い空きれい
手にさげたビニール袋にはマツボックリ、ヤシャブシ、
クリのヘタのところ茶色の石ころ、赤や黄色いの葉っぱ
穴のあいた大きな葉っぱなど思い思いのものが
ぎっしり詰まっていました。


野の草花も「きれいでしょ。
またお山であそぼうね。
野洲幼稚園の4才児の子どもさんたちが里山にやってきてくれました。
爽やかな秋の風も吹いて気持ち良い日です。
山部会の会員も童心に還って遊んできました。




クリの木があるよ 先生見てみて これはねヤシャブシだよ
ガタガタ橋を渡りました
ちょっと高かったので
山部会のオジサンに
助けてもらって登れました




マツボックリ かわいいマツボックリ 青い空きれい
手にさげたビニール袋にはマツボックリ、ヤシャブシ、
クリのヘタのところ茶色の石ころ、赤や黄色いの葉っぱ
穴のあいた大きな葉っぱなど思い思いのものが
ぎっしり詰まっていました。


野の草花も「きれいでしょ。
またお山であそぼうね。
2015年11月12日
第4回森づくり塾
11月8日(日)
今年度最後の「第4回森づくり塾」を開催。
「野洲の歴史を学ぶ・三上山管理の歴史」を受講しました。
講座では三上山共有林野管理者として三上山を見守って来られた山田宗一氏の講義

三上山と地区の人々との生活(里山として活用してきた)や国有林になるまでの歴史。
三上山がかっては生活としての里山として活用されてきたこと・
「山の口が開く」==柴刈や落ち葉かきなどを採りに行く日が決まっていて”山の口がひらく」として
地元の皆さんが平等にされてきたことなど興味深いお話でした。

山田講師のお話を熱心に聴く受講生の皆さん
また続いて、学区の体育振興会の板倉祥浩氏からは三上山登山の
イベントや親子ふれあいハイキングなど楽しいお話でした。

三上山初日の出登山の認定証

午後からは三上山がどのように管理されてきたかなど登山道の観察を予定していましたが
朝から本降りの雨が続き、室内での講義となりました。
山部会会員の太田さんの熱心な講義の様子。

皆さんからの最後にひとこと・一句
●いちだんと三上山がミリョク(好きに)的になりました。
●久々の雨でうるおったが、三上山に登れず残念!
●三上山の歴史に感動しました
●たかが里山、されど三上山、オラがふるさと
平成27年度の「森づくり塾」は
今年も多くの方に支えられて無事終了できました。
ご協力ありがとうございました。
今年度最後の「第4回森づくり塾」を開催。
「野洲の歴史を学ぶ・三上山管理の歴史」を受講しました。
講座では三上山共有林野管理者として三上山を見守って来られた山田宗一氏の講義
三上山と地区の人々との生活(里山として活用してきた)や国有林になるまでの歴史。
三上山がかっては生活としての里山として活用されてきたこと・
「山の口が開く」==柴刈や落ち葉かきなどを採りに行く日が決まっていて”山の口がひらく」として
地元の皆さんが平等にされてきたことなど興味深いお話でした。
山田講師のお話を熱心に聴く受講生の皆さん
また続いて、学区の体育振興会の板倉祥浩氏からは三上山登山の
イベントや親子ふれあいハイキングなど楽しいお話でした。
三上山初日の出登山の認定証

午後からは三上山がどのように管理されてきたかなど登山道の観察を予定していましたが
朝から本降りの雨が続き、室内での講義となりました。
山部会会員の太田さんの熱心な講義の様子。
皆さんからの最後にひとこと・一句
●いちだんと三上山がミリョク(好きに)的になりました。
●久々の雨でうるおったが、三上山に登れず残念!
●三上山の歴史に感動しました
●たかが里山、されど三上山、オラがふるさと
平成27年度の「森づくり塾」は
今年も多くの方に支えられて無事終了できました。
ご協力ありがとうございました。
2015年11月10日
「自然のめぐみ・山の幸」出店
11月8日(日)
あいにく朝から本降りの雨の日となりましたが
地元のしのはらコミセンで催された「トレトレまつり」に
参加してきました。
10月24日に開催されたひょうずコミセン「収穫祭」に引き続いて
「自然のめぐみ・山の幸」を出店してきました。

山作業のあいだに採ってきたアケビのツル、アオツヅラフジのツルなどで編んだ
ツルカゴ、リースなど。マツボックリ、どんぐり、ネコジャラシ、ヒノキの葉っぱ
サルトリイバラ、ノイバラの赤い実、センダンの黄色い実などなど
里山からのいただきものがいっぱいになりました。
雨の中で出店準備中

思い思いのリースづくり


可愛い電車 雨、雨です 親子でリースづくり
ねらいを定めて割りばし鉄砲に挑戦する。
意外と難しく名人オジサンに飛ばし方のコツを教えてもらいました。

初めての出店で要領がわからないままでしたが
地域の皆さんには喜んで頂くことができました。
来年も出店できるよう工夫してがんばりましょう。

あいにく朝から本降りの雨の日となりましたが
地元のしのはらコミセンで催された「トレトレまつり」に
参加してきました。
10月24日に開催されたひょうずコミセン「収穫祭」に引き続いて
「自然のめぐみ・山の幸」を出店してきました。

山作業のあいだに採ってきたアケビのツル、アオツヅラフジのツルなどで編んだ
ツルカゴ、リースなど。マツボックリ、どんぐり、ネコジャラシ、ヒノキの葉っぱ
サルトリイバラ、ノイバラの赤い実、センダンの黄色い実などなど
里山からのいただきものがいっぱいになりました。
雨の中で出店準備中

思い思いのリースづくり




可愛い電車 雨、雨です 親子でリースづくり
ねらいを定めて割りばし鉄砲に挑戦する。
意外と難しく名人オジサンに飛ばし方のコツを教えてもらいました。

初めての出店で要領がわからないままでしたが
地域の皆さんには喜んで頂くことができました。
来年も出店できるよう工夫してがんばりましょう。
