› 自然・山部会です › 2012年05月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年05月16日

第1回「里山・森づくり塾」その2

「森づくり塾」の午後からは
はしかけの森~山部会の森へ新林道を歩き
爽やかな新緑の里山を歩いていると身体も心も軽くなるような感じです。
            
 

       ここはナイスビューポイント
        金山から近江八幡方面が見られ
         比良山系の山並みがはるか向こうに望めます
          山好きの方はあれが蓬莱山、こっちが釈迦岳と嬉しそう。

途中歩きながら「宝物さがし」をしていくと
いろいろ楽しいものを見つけます

   
   マツボックリの赤ちゃん
        
           ウラジロの葉っぱクルリン

           
                  とげとげのカラスザンショウ      


「山部会の森」に着いてから探してきた自分の宝物を輪になって発表しました。
一人ひとりの思いがあってとても有意義でした

 もう一つのプログラムは
 「山部会の森」の中にある樹木を6班に分かれて
 葉・花・枝・樹皮などの特徴からどの樹木か調べるクイズしました。


  
   これかな? いや違うかな
     
     葉っぱはどうかな? ギザギザがあるよ  
          
        ムシメガネでよく見ると 見える!みえる!
             細かい星状毛


             

                      
            「山部会の森」で講師とともに記念撮影  
              皆さん良い笑顔です(^^)v(^^)v

受講生は38歳~71歳の方までと幅広い年齢の方が集まり
身近にある地元の里山の自然の素晴らしさに元気をもらってくださったように
見えました。

    次回「第2回森づくり塾」は6月10日(日)です。
      元気でお会いしましょう。

  


Posted by ここあ at 15:22Comments(0)森づくり塾

2012年05月15日

森づくり塾 開催 その1

    今年も「森づくり塾」が始まりました。

今回の受講生は25名。
13日に久しぶりに好天気となった新緑の里山を楽しんできました。
内容は”里山散策と山野草を食べてみよう”でした。

     山部会のスタッフが集まり
     内容やプログラムを決め
     何度も下見や打ち合わせをして
     初めての方に楽しんでもらえる企画をしました。

どんなものが食べられるか道端にしゃがみこんで
草花を調べたり



この木の特徴はねじれてしまっている枝で、ねじれているから「ネジキ」
よく見ると樹皮に縦に線が割れて入り、なんとなく右方向から上へとねじれて
いましいた。



枝や葉っぱをちぎって水の中にいれると青い色の水がでてくるという「アオダモ」の木
ペットボトルに入れて何度か振ってみましたが、残念ながら青色にはなりませんでしたが
もう一度やってみたいと思いました。



   受講生のみなさんも普段は何気なく見ている景色を講師の方の説明を聞きながら
    嬉しそうに生き生きと楽しんでおられました。



足元の紫色の花は「ヒメハギ」
名前も知らなかった小さな野草のかわいらしさを愛おしんでいました


 
 皆で採ってきた山野草をどれが食べられのかなと講師とともに同定中です。
 採ってきたもので食べられるものは
 カラスノエンドウ、カキドオシ、スイバ、ドクダミ、ハハコグサ、ハルジオン、ヤブカンゾウ、
 ヨメナ、ヨモギ、レンゲソウ、ワラビ、アケビ、ウワミズザクラ、タカノツメ、タラノキ、リョウブなど

  
     講師のお話で
食べられる山野草を摘んで、食べるということは今までの違う目線で自然を見つめる
良い機会となること、野菜がなかった大昔だけでなく、現在の私たちにとっても山野草は
大切な食材であるとうこと、食材としてもっと注目していいのではないかということでした。
      
            
     お楽しみの山野草の天ぷらに舌鼓
     自分で採ってきたものを天ぷらにしていただきました。

  午後からは
  新林道を歩いて、遠くの比良の山並みを眺めたり、ワラビを採ったり
  気になる樹木のことを教えてもらったり
  新緑の風の中をたのしみました。

       午後からの報告は NEXT ②をお楽しみに\(-o-)/

  


Posted by ここあ at 14:26Comments(0)森づくり塾

2012年05月10日

やまやまニュース

やまやまにゅーす5月10日号

伊勢道峠越えの特集号です

  


Posted by ここあ at 19:57Comments(0)

2012年05月10日

伊勢道峠を越えて希望が丘へ

地元の篠原小学校の児童のみなさんと先生方と一緒に大篠原の森楽校から
伊勢道を通って伊勢道峠から希望が丘へ歩いてきました。

児童の皆さんの明るい声が山あいに響くなか
校長先生があいさつをされて山部会の代表もあいさつをして
参加した山部会を紹介してもらいました。


     


9:48 伊勢道峠へと続く伊勢道を歩いて、山の中へ入っていきます。
     ここからは一列にならないと歩けない細い林道になります
     ・伊勢道峠は東方向の鏡山への縦走路の分岐となり
     ・伊勢道峠からこの分岐を南方向に降りていくと希望が丘がある
      (道標があるので見落とさないよう注意)

       



10:16 伊勢道峠から希望が丘へ向かう途中のロープが
      渡してある川を渡ります。
      足元の石が動きそうなので気をつけて歩いていきます

      




10:48 ついに希望が丘に到着。約1時間ほどで峠を越えられました。
      6年生から1年生まで先生方とともに全員が元気に着きました。


      


小粒の雨が時おりぱらぱら降ったりしていたけど
普段とは全く違う山の中を歩いてみんないい笑顔でした。
地元の子ども達が地元の山を登るということを体験して
もらえて山部会にとっても嬉しい日となりました。
来年もまた一緒に登ろうね。ヽ(^o^)丿


ハルリンドウの花が少しだけ咲いていました。
   

  


Posted by ここあ at 07:01Comments(0)

2012年05月02日

やまやまニュース

山部会では月一回、代表が
会員向けにやまやまニュースを書いていますので
その抜粋をこちらへアップしてみます。


タムシバ山登山楽しかった


参加 41人 (一般公募参加 22人― 内 子供8人 ・ 山部会19人)
良いお天気に恵まれました。
タムシバや桜などの花は、まだ咲いていませんでしたが、
参加者は寒さから抜け出した春の1日を楽しみました。
コースは
アップダウンの多い伊勢道峠入り口~タムシバ山展望カ所~城山~だんご岩~あずま屋~旧林道
~桜公園までの変化に富んだ山道を3つの班を作り歩きました。


アンケートでは、タムシバやサクラが咲いてなくて残念の声がありましたが
、「野洲の山を再認識」、「良かった」の声多数。「スタッフの皆さんが
親切・丁寧に説明してくださってありがとう」「また行きたい」などの声も
たくさん寄せられました。




4月17日(火)は「平 日 山 作 業」の日。
城山山頂の西側の樹木の下枝が生繁ってきました。
眺望をよくするために木の下枝を払いました
ヒノキの枝も払うつもりでたが、ムカデ梯子を固定するロープなど
が無く次の挑戦としました。8人参加。  


4月30日(月)
急遽、はしかけの森の仮設トイレのぐらつきを安定させる応急処置をしました。
3人参加 
縁の下の力持ちでこういった作業にもすぐ
集まってきてもらい感謝です!ありがとうございました。
  


Posted by ここあ at 21:08Comments(0)