2015年10月26日
第3回森づくり塾
10月25日(日) 自然山部会の第3回森づくり塾が開催されました。
滋賀県西部・南部森林整備事務所から2名の講師がきてくださり有意義な講座となりました。
久しぶりに寒さを感じる日となりましたが
野洲市内にある里山まで出向いて暖かい日だまりで青空教室となりました。
「間伐は森林づくりの基本」という項目で
●森林を豊かにする間伐の効果 ●土砂流出の防止・水源のかん様
●主な間伐の方法など学びました。

講義の後は作業現場で実際に間伐の体験をしました。
どの木を伐るか、どの木を残すか、よく見分けて4~6人の斑体制で作業を始めました

斜面での作業にてこずり 追口を伐る ロープをかける
また枝打ち体験ではムカデばしごに登って作業

まず安全ベルトをつけて 頭上の高いところまで登って枝打ち作業
高いところが怖い人や、一度は体験みたい人など、安全に注意しながらそれぞれ体験しました。
また専用の木登り機を使って木にのぼり枝打ちをする体験もしました。


初めて体験する専用の機械は足で踏み込んで、ロープを上にあげて進むということを繰り返して
高い樹に登って行きます。
ようやく高い枝にたどりついて枝打ちができました。
数時間という体験ではありますが森林づくりのこういった作業を体験させてもらって
間伐の効果で森林が豊かになり水源かん養の森林となり、生物多様性の保全につながるということを
知るよき講座となりました。
滋賀県西部・南部森林整備事務所から2名の講師がきてくださり有意義な講座となりました。
久しぶりに寒さを感じる日となりましたが
野洲市内にある里山まで出向いて暖かい日だまりで青空教室となりました。
「間伐は森林づくりの基本」という項目で
●森林を豊かにする間伐の効果 ●土砂流出の防止・水源のかん様
●主な間伐の方法など学びました。

講義の後は作業現場で実際に間伐の体験をしました。
どの木を伐るか、どの木を残すか、よく見分けて4~6人の斑体制で作業を始めました



斜面での作業にてこずり 追口を伐る ロープをかける
また枝打ち体験ではムカデばしごに登って作業


まず安全ベルトをつけて 頭上の高いところまで登って枝打ち作業
高いところが怖い人や、一度は体験みたい人など、安全に注意しながらそれぞれ体験しました。
また専用の木登り機を使って木にのぼり枝打ちをする体験もしました。




初めて体験する専用の機械は足で踏み込んで、ロープを上にあげて進むということを繰り返して
高い樹に登って行きます。
ようやく高い枝にたどりついて枝打ちができました。
数時間という体験ではありますが森林づくりのこういった作業を体験させてもらって
間伐の効果で森林が豊かになり水源かん養の森林となり、生物多様性の保全につながるということを
知るよき講座となりました。
この記事へのコメント
第3回 森づくり塾の様子、このブログで読ませてもらいました。こんな里山整備の体験はめったにできないですね。お疲れさまでした。私は先約の「チャレンジ比良登山大会」があったので参加できず残念でした。
それに、11月8日の「第4回 森づくり塾」も町内の行事に参加しなくてはならないので、またまた欠席させてもらうことになってしまいました。すみません。
それに、11月8日の「第4回 森づくり塾」も町内の行事に参加しなくてはならないので、またまた欠席させてもらうことになってしまいました。すみません。
Posted by KEN at 2015年11月07日 06:04
KENさんコメントありがとうございます。
第4回森づくり塾欠席の件了解OKしました。
12月5日(土)に第1回森づくり塾で受講した「コンパスと地図を使って山歩き」の補講をします。愛川保博さんが再度講師として来てくださいますので是非参加してください。お待ちしています。
第4回森づくり塾欠席の件了解OKしました。
12月5日(土)に第1回森づくり塾で受講した「コンパスと地図を使って山歩き」の補講をします。愛川保博さんが再度講師として来てくださいますので是非参加してください。お待ちしています。
Posted by ここあ
at 2015年11月07日 06:33

ここあさん、
「コンパスと地図を使って山歩き」の補講のこと
案内ありがとう。
「コンパスと地図を使って山歩き」の補講のこと
案内ありがとう。
Posted by KEN at 2015年11月08日 23:19