› 自然・山部会です › 2014年12月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年12月24日

やまやまにゅーす

        
     今年最後のやまやまにゅーすをお届けします

12月14日 今年度最終の第4回森づくり塾 みんな楽しくやりました!!
 講座内容は午前 地図を読んで山を歩く  午後 三角巾を使った応急処置
 
12月14日(日)西風が強い日でしたが、よいお天気。参加者23人。山部会の太田さんを講師に、冬の鏡山山麓から5コース・5班に分かれ、尾根を越え希望が丘側の東屋を目指しました。山地図を読みながらの歩き、途中迷う場所もありましたが、1時間半で目的地に無事到着。とはいえ、難しいことも実感した講座でした。この講座に向け、太田さんが、立体パノラマを作って下さいました。みんなア然!感心! まだ見ていない皆さんも後日、ご覧ください。山作業時持ってゆきます。

   貯木場で出発前の説明を受ける受講生

   山の立体模型を前に地図を見る
         
  山の立体模型     集合地の北あずまやで記念写真
  (小さい画像はクリックすると大きくして見られます)

午後は、日赤救急指導員をしておられる山部会会員の谷合さんを講師に三角巾を使ってけがなどの応急処置を学ぶ

  三角巾を広げて、先ずはたたみ方 (コミセンしのはらにて)

   顎のケガに
          
    手の骨折の場合              膝の場合

     AEDの使い方

 12月16日山作業は、雨天のため中止
雨にもこりない会員6人は雨の中新しい高圧電線下の
落ち葉の小径を散策しました
                                          
 
  


これからの活動予定                  
1月 1日(木)城山初日の出登山 
               6:00 小堤城山館集合(小堤森生産林組合主催)
1月10日(土)山作業(城山郭の整備)
               9:00 貯木場集合(午前中)



  


Posted by ここあ at 10:27Comments(0)やまやまにゅーす

2014年12月20日

定例山作業などのおしらせ

12月16日は今年最後の山作業の日でしたが
あいにく朝から雨となり作業は中止になりました。
それでも4,5人集まりましたので傘をさして「今年最後」と
言いながら里山散策に行ってきました。
一面落ち葉を踏みしめて歩きましたが、送電線の下の道のせいか
草木や低木などの整理がしてあり歩きやすかったです。



    
  鉄塔の近く     送電線の下     サルトリイバラの赤い実

      
  新池に出てきました     雨の中の岩蔵寺さん

今年最後になった雨の中の里山歩きでした。
この辺りは何度も通っているのに初めて歩くコースで
暖かい春になったらまた一緒に合あるきましょう。

   これからの活動予定のお知らせ
    1月1日((木・元旦)城山初日の出登山  6:00城山館集合
                (小堤生産森林組合主催)
    1月10日(土)定例山作業 9:00貯木場集合 
                     城山主郭の上にある郭の整備
    1月20日(火)平日山作業 9:00貯木場集合 
                     城山主郭の上にある郭の整備
    1月20日(火)運営委員会 13:30
    1月24日(土)山探索    9:00竜王道の駅集合 近隣の里山見学
                      近江八幡甕割山(かめわりやま)
    2月7日(土)定例山作業
    2月17日(火)平日山作業
    2月17日(火)運営委員会
    2月28日(土)山探索

  参加できる日を代表までご連絡をお願いします。
  休憩時のお茶タイムの時のためマイカップ・マイお湯(できるだけ)
          持参してください。
  山作業は降水確率午前中70%以上の場合中止です。
  山作業は原則午前中で終わります。
  冬の間に、Hさんたちの指導のもと、ツルの籠つくり、割ハシ鉄砲、竹細工など
          「手作りの研修」もある予定です。
  
 今年もあとわずかになりました、雪が降り、冷たい風が吹いて一層厳しい
 年の暮れになりそうですね。
 元気な笑顔で”初日の出登山”で お会いしましょう。
 今年も駄文を読んでくださりありがとうございました。(^_^)/
 良いお年をお迎えください。


  


Posted by ここあ at 11:55Comments(2)定例山作業

2014年12月16日

第4回森づくり塾

第4回森づくり塾の午後からの講座は「山でのケガの応急手当」です。
コミセンしのはらの大ホールをお借りして2列体制で受講します。
山部会員であり、赤十字救急法指導員の谷合さんが本日の講師です。
三角巾を包帯として使えるようにたたむ方法を教えていただきました。

額をけがした時の巻き方をお互いにし合います。
人にしてあげると手順がよくわかります。

頭の横をけがした時、ずり落ちてしまわない方法を教えてもらいました。

腕をけがした時の三角巾を巻く時。

胸をけがした時のまき方の様子

最後にはAEDの使い方の説明をしていただきました。


初めてこのAEDをみて話に聞いていた時より現実感もありました。
身近に急病の方がおられたら実際に使って助かってほしいです。

第4回の森づくり塾も終了しました。

スタッフの皆さん、企画、準備といろいろご苦労があったことと思いますが
無事終了できてお疲れ様でした。

また来年もよろしくお願いします。





  


Posted by ここあ at 19:15Comments(0)森づくり塾

2014年12月16日

第4回森づくり塾

年4回開催している森づくり塾も今年最後の第4回となりました。
午前中は「山地図を使って里山探索」です。
出発前にまず準備体操。朝はさすがに冷え込んでいましたので皆で
大きな声をかけあって身体をほぐしました。

出発前に講師から基本的な地形図の見かたなどの説明がありました。


今日登る山域の立派な立体像です。
コースは5コース設定してあり、尾根、谷、等高線の込み方で急な登りなどが
目で見てよくわかります。




地図と磁石を持って出発。地図上の等高線と登っている地形とを確認しながら
班で話し合いながら歩きました。


5コースの5班の皆さんは約1時間半くらいで集合場所の「北あずまや」に
無事到着できました。
コースではちょっと迷いこんでしまいそうな尾根もありましたが、
班ごとで話し合って無事到着。良かったぁ(^_^)/

おまけは北あずまや横にはルビー色のフユイチゴです。
嬉しい歓声をあげて甘い味を楽しみました。


次は
午後からの「里山でのケガの応急手当」の講座です。
  


Posted by ここあ at 18:39Comments(0)森づくり塾

2014年12月13日

やまやまにゅーす

               
11月22日(日)は山部会の秋のイベント
 「野洲の秘境 割谷~鏡山~星が峰 登山」を行いました
参加者36人(一般17人・山部会19人)穏やかな良いお天気になりました。
参加者の皆さんにとって、割谷の沢歩きコースは好評でした
また鏡山から星が峰のコースは前から行きたいと思っていたコースだったので
良かったという声もありました。
      参加者みんなで

    割谷の沢を登る

   炭焼き窯跡の説明を聞くみなさん

   昼食の時にはウクレレの演奏もあり、皆で合唱しました

  
12月6日(土)定例山作業
ややうみ坂の草刈りをしました     
参加者17人。ウラジロ・コシダが覆っているところを刈りました。
      朝は集合場所の貯木場には薄氷が張っていました。

     ややうみざかの湿地

   ややうみ坂渓谷の谷川の様子
       川の流れで落ち葉が洗われ、きれいになっていました 

      ややうみ坂のコシダを刈る作業


 早く終わったので、山部会の森で枯松4本を伐採。
     また、カブトムシの寝床に落ち葉をたくさん入れました   
  

 次回山作業のお知らせ
 12月16日(火) 飯田休耕田の上のシダの道整備 
           9:00 貯木場 集合  
   


Posted by ここあ at 18:04Comments(0)やまやまにゅーす