› 自然・山部会です › 2014年05月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年05月31日

6月の予定

山部会代表からのお知らせです


          里山に咲いていたチゴユリ

     先日の山部会総会ご苦労様でした。
     当面の活動日程の連絡です
 6月3日(火)家棟川の生態調査
          (上流域2か所―希望が丘と東祇王井川橋詰)
         10:00 市役所別館前集合 ~12:00
・ 6月7日(土)定例山作業 
         (割谷の炭焼き窯下の路肩補修など)          
          9:00貯木場集合(作業は、午前中)
 6月8日(日)やすまる広場(図書館) 
         山部会は、パネル展示のみします。
 6月10日(火)野洲山の辺の道づくり
         (奈良山の辺の道視察から学ぶものなど)
          10:00~12:00 博物館で 
                                                        
  総会で決定した事の報告
   〇山作業時に飲み物・おやつ代として1人100円のカンパをして
    山部会の独自会計で年間4万円の飲み物・おやつ代を
    予算計上する。 
   〇山部会の運営委員会を今まで 第3月曜の17:30~していたのを 
    第3火曜日の山作業の後13:30~に変更しました。
        
  


Posted by ここあ at 13:41Comments(0)お知らせ

2014年05月29日

家棟川生態(魚)調査

  お知らせ
 6月3日(火) 家棟川生態魚調査を行います。
 ご都合つく方は参加してください。
  集合時間 10:00 
  集合場所 市役所別館前

         昨年11月の家棟川生態魚調査の時 投網の様子
  

 この調査は、「家棟川で生態回廊の再生を目指すネットワーク」として、
 先日滋賀県の「しが生物多様性大賞」の第1号を受賞しました。
 それでもう少し継続してやるそうです。

 滋賀県HPにも紹介されていました
    HPより転記
    平成25年度しが生物多様性大賞の結果
    しが生物多様性大賞(滋賀県知事表彰)
    『共感の渦がビワマスに明るい未来をもたらすで賞』
    家棟川で生態回廊再生を目指すネットワーク 様

  


Posted by ここあ at 18:55Comments(0)生態調査

2014年05月28日

山部会 総会

5月24日(土)
山部会の総会が銅鐸博物館会議室にて開催されました。
参加者23名、委任状9名

平成19年に山部会として10人ほどで設立しましたが
早や7年目となり会員数も50余名となりました。
昨年度の保全活動実績などはパワーポイントで
分かりやすい報告でした。
平成26年度の保全活動予算、活動方針計画なども
皆さんの賛同を得て成立しました。


午後からは
元気の良い山部会員の皆さんは
博物館近くにある田中山へ登山に行きました。
地元の山を知る、絶好の里山探索の日となりました。

  


Posted by ここあ at 07:32Comments(4)山部会

2014年05月26日

やまやまにゅーす

    
5月1日「篠原小学校の伊勢道峠越え」を案内
5月1日(木)は篠原小学校の縦割り授業遠足があり、伊勢道峠を越えて
希望が丘までのコースを今年も山部会で案内してきました。
緑あふれる峠道を元気に越えてくれました。全校生徒154人・先生12人、
山部会17人、合計183人で歩きました。
  

今回は、峠道の10か所に、見てほしい木や花のところに札を付けました。
食べられる酸っぱい葉っぱがあったり、ヘビノボラズという珍しい名前の
花があったり、ハルリンドウも少し咲いていて楽しんでもらえました。




また希望が丘側の道でも、今までと違った源流コースの道を案内しました。


午後からは
山部会員だけで希望ヶ丘からややうみ坂を回りややうみ坂の
コースの点検をしてきました。台風被害で山道が通れなく
なっているところには橋を架ける必要があるところや、
シダが生い茂っていたので草刈作業も必要なところがありました。

   
鏡山ピーク      割谷の様子
(写真をクリックすると大きな画像になります)


  


Posted by ここあ at 11:00Comments(0)やまやまにゅーす

2014年05月25日

タゴガエル調査

野洲市のクリーンセンターでは平成28年度に向けて建設計画があり
造成工事が始まっています。

このあたりにはタゴガエルが生息しているため工事などによる影響が
あまりでないように生態系調査をしながら工事をされています。
タゴガエルは見たこともないのですが、どういったところにいるのか
山部会員4人で調査に同行させてもらってきました。
   今年になって水路で見つかったタゴガエル

山から流れてくる水の流れを
そのまま水路がつくられ蛇行している様子がわかります。

昨年の台風などもありかなり崩壊している水の流れているあたりを
調査しました。

 なかなか見つかりません。

見つけられたのはサワガニだけ
 

二時間ほどかかってさがしてみましたが、タゴガエルは発見
できませんでした。
地元の里山の生態系に配慮しながら工事が進められて
いますが、今後も引き続き調査に同行させてもらって
里山の保全につなげていきたいと思いました。
  


Posted by ここあ at 05:22Comments(0)自然観察