› 自然・山部会です › 2014年03月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年03月31日

タムシバの花 見事!!

代表からの報告です。
今日、タムシバの花の咲き具合を見に行きました。


参加は、7人でした。
40本から50本くらいが咲き始めていました。
少し散っているものもありましたが、まだつぼみのものもあり、
6日のイベントの時もまだたくさん見られそうです。
今までで一番きれいに咲いています。




4月3日(木)のお知らせ
篠原小学校縦割り遠足の下見に行きます
9:00貯木場集合です
伊勢道峠越え~希望ヶ丘へのコースを
先生方と下見をしながらご案内をします。

  


Posted by ここあ at 21:34Comments(0)

2014年03月22日

イベント「タムシバ山登山」の下見

毎年恒例の
早春の花「タムシバ」を訪ねる登山イベントが近づいてきました。
今日はコースの点検など最終の下見をしてきました。参加者9名


この岩は通称”ダンゴイワ”
下山途中にあり山部会にとっては
有名な!!!!ポイントです。

↓のヤマレコに今日のコースを書きましたのでご覧ください。
山行記録のところをクリックすると詳細が見られます。

  


Posted by ここあ at 20:46Comments(0)イベント

2014年03月21日

3月 平日山作業

3月18日(火)
平日山作業の日。出かける頃からパラパラ小粒の
雨が降り出していましたが、参加者は12名で出発。


昨年の台風被害の大きかった桜峠道補修のため
それぞれ作業用具を持って出かけました。
        
大雨の被害で大きく       丸太橋の土台が流されている
えぐれている道

次回の山作業でどの箇所を補修するかとりあえずこの日は
点検をして回りました。

          
後半の作業は4月6日のタムシバ山登山~城山へのコースとなる
急斜面のクサリ場の整備作業をしました。

心配していた雨も止んで作業も進みました。



クサリ場の不安定な足場を整備。
そのあとはクサリ場↓の斜面に木の階段を取りつけました。
斜面は花崗岩がざれてズルズル滑りやすいところでしたが
木の階段にしたので一足づつ安心して登り降りできるように
なりました。

作業が終わるころにまた雨が降り出してきましたので
この日の作業はここで終了したました。
お疲れ様でした。


3月22日(土)は4月6日のイベント「タムシバ山春の花登山」の
最終下見をしますので参加をお願いします。


途中にはイワカガミの群落があります。
イベントのころには花が咲いていると良いのですが・・・・・・
お楽しみに(*^_^*)



  


Posted by ここあ at 21:38Comments(0)定例山作業

2014年03月19日

タムシバ山春の花登山のお誘い

毎年、恒例になりました”タムシバの花”を訪ねて
「タムシバ山登山」

お知らせです。
申込の締切はしましたが、あと5人くらい申込可能ですので再度
お知らせいたします。参加申込は3月31日(月)までにお願いします。

         タムシバの花(2013-3月撮影)


日   時: 
   4月6日(日)9:30集合~15:00解散
 
(荒天の場合中止)
集合場所: 
   大篠原地先「貯木場」
==8号線大篠原の「浄勝寺前」
   信号を(株)村田製作所方向へ入り光善寺川の堤防にそって1.2 km
コー  ス: 貯木場~伊勢道登り口~タムシバ山~鏡山西尾根~
        城山山頂(昼食)~貯木場
対   象: 小学校4年生以上、先着30名
服   装: 山登りのできる服装、装備で。長そで、長ズボン、急登や斜面を
        降りるコースなので足元のしっかりした靴で。
参加申込: 野洲市役所農林水産課へお早めに申し込んでください。
        〒520-2395 野洲市小篠原2100-1 
        TEL587-6004、またはFAXで587-3834

集合場所の案内地図です。



タムシバはモクレン科モクレン属の落葉小高木。
別名を「ニオイコブシ」といい、花には芳香がある。

早春に白い6弁花を葉に先立って咲かせる。


コブシの花より一回りくらい小さ目の花が咲いて
マツ枯れなどで生育条件が良くなったところに群生するという。
 大篠原の里山から今まで整備してきた道を歩いていただきます。
 昨年の台風でコースは荒れていましたが皆で手分けして橋を架けたり
 木の階段を造ったり、道を覆っていたシダもきれいに刈り取りました。
 春の一日、楽しいハイキングにぜひ来てください。
 低い里山ですが急斜面も多く有りますので、登山のできる服装、
 装備でおいでください。お待ちしています。





  


Posted by ここあ at 14:41Comments(0)イベント

2014年03月18日

やまやまにゅーす



3月の 活動報告
3月2日( 日)
 以前、割谷へ探索に行ったときに 小さな石の破片を見つけました。
 もしかしたら古代の物かもしれないと銅鐸博物館の古川さんにご相談
 したところ 7世紀ごろの須恵器破片ではないかというお話でした。
 この日は古川さん一緒に確認に行きました。
 窯あとなどを推測できるものは見つかりませんしたが、 2つの炭焼き
 窯跡に驚かれ、また野洲の山に 秘境さながらの渓谷の風景にも
 驚いておられました。
        
地図を見ながら谷を歩く    右岸の窯跡を調べる古川さん


3月1日(土)定例山作業
タムシバ山へ 4度目の登山道補修作業 13人参加
       
作業開始       作業道具を前で         出来上がった長い階段

3月1日(土)午後から   
 こなん水環境フォーラム野洲
に参加 5人
山部会からもパネル出展しました。第2部では湖魚料理があり交流会で盛り上がりました。
   

山部会のパネル展示   まち・くらし部会の人形劇

3月16日(日)
大篠原生産森林組合の境界廻りに参加 山部会から5人
申し分ないお天気の中、城山の山すそからはじまり、鏡山への尾根をゆき
星が峰までを回りました。森林組合から10人参加されました。


  涼み岩の上で記念写真


このあとの活動予定
3月22日(土)4月のイベント「タムシバ山春の花登山」の下見
         9:00~12:00貯木場集合
3月23日(日)漁民の森の植林作業
         9:00~13:00はしかけの森集合  


Posted by ここあ at 21:14Comments(0)やまやまにゅーす