
2012年02月29日
リュックを背負って
雪に埋もれてしまった
ヒノキの杭を

リュックに入れて背負って
雪の斜面を登ります

冷気はあるけど
寒さは感じない
しんどいこと、疲れること、
気にならないのはどうしてでしょう?

皆のこぼれる笑顔
山ん中で作業をした次の日は血圧が正常になるという方の
話はほんとスゴイと思う
山の中にいるだけで身体も心も
軽くなり、優しくなれる
そんな居場所を見つけた「山部会」です\(~o~)/
ヒノキの杭を
リュックに入れて背負って
雪の斜面を登ります
冷気はあるけど
寒さは感じない
しんどいこと、疲れること、
気にならないのはどうしてでしょう?
皆のこぼれる笑顔
山ん中で作業をした次の日は血圧が正常になるという方の
話はほんとスゴイと思う
山の中にいるだけで身体も心も
軽くなり、優しくなれる
そんな居場所を見つけた「山部会」です\(~o~)/
2012年02月14日
2月の山作業
雨、風で深くなってしまった沢に丸太の橋をつけてきました。
ヒノキの木を伐ると雪煙をあげてドォォッーと倒れていきます。
上に乗ってもダイジョウブイV
立派な橋ができました。
雪がまだ残っているけど、山の中では風もなく、作業のしやすい日となりました。
参加者は夫々の得意分野でお互いのコミュニケーションをとりながら、無事作業が終わりました。
Posted by ここあ at
07:40
│Comments(0)
2012年02月01日
オニグルミの木
近くの土手にある「オニグルミ」の大木。
周りの竹が生茂ってしまっているので
重機で刈り取りますということだったので、
あわてて”自分達で伐ります”と言うことで
堤防土手の一部の竹伐り作業をしてきました。
それにしても
オニグルミの木って最近ほとんど見かけなくなったように
思います。野洲市内のどこかにあるのでしょうか。
どうしてなくなってしまったのでしょうか。
ナゾをしりたいものです。
竹に囲まれてしまったオニグルミの木

竹伐り作業

路肩のササも刈り取り

見上げるほどのオニグルミの木
たくさんの方の力できれいにできました


近くの養護学校の生徒さんがグループでお散歩
みんな元気に
「こんにちは」と声を掛けてくれるので作業もはかどりました
”あいさつ”って良いもんですね。
周りの竹が生茂ってしまっているので
重機で刈り取りますということだったので、
あわてて”自分達で伐ります”と言うことで
堤防土手の一部の竹伐り作業をしてきました。
それにしても
オニグルミの木って最近ほとんど見かけなくなったように
思います。野洲市内のどこかにあるのでしょうか。
どうしてなくなってしまったのでしょうか。
ナゾをしりたいものです。
竹に囲まれてしまったオニグルミの木
竹伐り作業
路肩のササも刈り取り

見上げるほどのオニグルミの木
たくさんの方の力できれいにできました


近くの養護学校の生徒さんがグループでお散歩
みんな元気に
「こんにちは」と声を掛けてくれるので作業もはかどりました
”あいさつ”って良いもんですね。
Posted by ここあ at
08:42
│Comments(0)