› 自然・山部会です › 定例山作業

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2016年02月03日

2月の活動予定

     2012年2月山部会の森の雪景色




当面の山部会の活動予定です
できるだけ、参加できる日を連絡してください。

・山作業は、原則午前中です。  降水確率が午前中70%以上の場合、中止します。
・作業内容・集合場所は、変更することもあります。
・今年から、第2土曜も作業日にすることとしました。やってみて不都合な点が出てきたら、また考えます。 

2月6日(土) 定例山作業
星が峰~レスキューポイント170までの尾根筋の倒木伐採
天候がよくない場合は
・城山 曲輪の整備貯木場 9:00集合
・倒木伐採の場合  9:00~15:00*弁当持ちで

2月13日(土) 山作業(第2土曜) 2月6日と同じ
2月16日(火) 平日山作業城山曲輪整備(登山道の水切りと歩道整備)
       貯木場 集合 9:00~12:00
2月16日(火) 山部会運営委員会市役所 別館13:30~17:00
2月27日(土) 山探索イベント「タムシバ山登山」コースの下見(弁当持参)
          貯木場集合 弁当持ちで  9:00~15:00
3月5日(土)1 定例山作業タムシバ登山の道補修
伊勢道峠入口-タムシバ山―城山(弁当持参)
貯木場9:00集合~15:00
     

    ブログ人ココアよりメモ
      しばらくこのブログはお休み致します。
      長い間ありがとうございました。楽しかったです。

  


Posted by ここあ at 09:34Comments(2)定例山作業お知らせ山作業

2015年12月31日

今年最後の山作業

12月26日(土)
今年最後の山作業
この日は、前日に降った雨も止み穏やかな日でした。
年末にもかかわらず、16人が 参加されました。


城山入口の登山道の崩れた路肩を整備しました。
半日の作業で予定していた3倍も作業がはかどり路肩整備は、完了しました。
男性陣が交 代でカケヤで杭打ちをし、さすがに「疲れた~」と言っていました。



これで元旦の「初日の出登山」の時の足元はOKで安心して登ってもらえます。


  


Posted by ここあ at 18:41Comments(0)定例山作業山作業

2015年10月06日

10月の定例山作業

10月3日(土)
自然・山部会では10月24日に開催される地元のコミセン収穫祭に
「自然の恵み展」を出店します。
定例山作業の前日に「山の幸」のツルやマツボックリ、ドングリなど採取してきました。
木々に絡みついたツルと採取。

ヤマザクラの大木に絡みついたツルと格闘中です。


    
  アカガエル と  ウサギのフン  と   アケビの実
いろんな生き物が生きている様子が分かり、豊かな自然があることが嬉しいです。
 
翌日は
採取してきたツルでクラフトづくりをしました。
 次へ続きます・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しばらくお待ちください。m(__)m

  


Posted by ここあ at 20:16Comments(0)定例山作業

2015年09月16日

9月の定例山作業

小堤の城山登山口入り口近くの路肩が2ヶ所、谷方向に崩れているところの整備をしました
   左斜面に崩れているところの様子


 整備作業中の様子です

  丸太を組み合わせて
  杭を打ち込み
 
  2時間ほどで作業終了しまhした
 

このあと、あずまや付近の草刈をしました
参加者は13人でした。

  


Posted by ここあ at 19:52Comments(0)定例山作業山作業整備作業

2015年08月04日

8月の定例山作業

定例の山作業 8月1日(土)
8月になり、ますます暑さも厳しくなってきました。家にいても暑いし、山作業をしていた方が気持ちいいからと
12人の参加となりました。
前回昆虫観察をしたコースの林道を補修してきました。
大水などで林道が深くえぐれてしまっていました。


林道の下には排水口が埋めてあるのですが、山側の斜面を流れる沢からの
土砂、岩などが多く堆積して排水口も埋まっていました。

掘って掘って、ようやく排水用土管が見えてきました。

土管を伝って水が流れてきました。
これでひとまず安心でしょうか。

沢の上流部に簡単えん堤を作りました。
役立ってもらえたら嬉しいかぎりです。

 
もう一か所この先に排水用の管が埋めてあるはずということで
交代交代で掘ってみました。
下流側に見える排水口の方から朽ちた木で差し込むと
きっちり上流部にまで届き、音も聞こえてくるのですが
ついに見つかりませんでした。
  
心地よい汗をかき
爽やかな山の風が吹いていました。
休憩タイムには差し入れのヌカ漬けキュウリと甘酸っぱいシソジュースを頂き身体もリフレッシュできました。
作業中にはサワガニ、ヤマアカガエルなどのいきものにも出会えました。
午後から予定のある方はここまでの作業で帰られ
昼からも作業できる方が昼食後残りの作業をしました。

次回8月18日(火)平日山作業
引き続き大山川渓流の倒木処理や橋かけ作業をします
9:00=大笹原神社駐車場集合です。
参加できる方は代表まで連絡してください。
午後からは山部会運営委員会があります
13:30=野洲市役所辺刊集合です


  
タグ :山作業


Posted by ここあ at 10:15Comments(2)定例山作業山作業