
2013年05月28日
第2回森づくり塾の下見
第2回の森づくり塾の講座は
専門の講師の方をお招きして「基礎から学ぶ山登り」を受講します。
今年こそ山登りの基礎を知って正しく、安全に山歩き、山登りにチャレンジ!!します。
ということで昨日スタッフの皆さんと講師の方と下見に行ってきました。

先ずストレッチ体操で身体を温めます

結構登りがきつく、足元はザレ場があるのでズルズル滑りながら
城山山頂に到着
目の前に三上山、東には十二坊山、びわ湖も見えて見晴らしが良いところです
講師の愛川さんも”いいところですね~”と感激されていました。

尾根を歩きながら昼食場所をどうしようか??
希望ヶ丘へのルートのところに四阿があるのでここで昼食タイム。
スタッフは地図で現在地確認・時間配分をチエックしています。

昼食後、タムシバ山を経て伊勢道コースへと下山していきます。
タムシバ山からのナイスビューポイント。
(写真がぼけていてすみませんm(__)m)
この下山道もザレ場が続き、ズルッ、スッテンと
なりそうな足元を注意しながら降りて行きます。

羽化したてのオニヤンマ(かな?)まだまだ完全飛行ができなくて
帽子に留まったり、服に留まったりして楽しませてくれました。
あとは当日、受講生の皆さんに楽しんでもらえるように
詳細な日程・行程をスタッフと打合せをしていきます。
スタッフの皆さんよろしくお願いします。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-303484.html
こちらは
↑山レコというサイトでこの時の山行記録をのせています。
よかったらのぞいてみてください。
専門の講師の方をお招きして「基礎から学ぶ山登り」を受講します。
今年こそ山登りの基礎を知って正しく、安全に山歩き、山登りにチャレンジ!!します。
ということで昨日スタッフの皆さんと講師の方と下見に行ってきました。

先ずストレッチ体操で身体を温めます

結構登りがきつく、足元はザレ場があるのでズルズル滑りながら
城山山頂に到着
目の前に三上山、東には十二坊山、びわ湖も見えて見晴らしが良いところです
講師の愛川さんも”いいところですね~”と感激されていました。

尾根を歩きながら昼食場所をどうしようか??
希望ヶ丘へのルートのところに四阿があるのでここで昼食タイム。
スタッフは地図で現在地確認・時間配分をチエックしています。

昼食後、タムシバ山を経て伊勢道コースへと下山していきます。
タムシバ山からのナイスビューポイント。
(写真がぼけていてすみませんm(__)m)
この下山道もザレ場が続き、ズルッ、スッテンと
なりそうな足元を注意しながら降りて行きます。

羽化したてのオニヤンマ(かな?)まだまだ完全飛行ができなくて
帽子に留まったり、服に留まったりして楽しませてくれました。
あとは当日、受講生の皆さんに楽しんでもらえるように
詳細な日程・行程をスタッフと打合せをしていきます。
スタッフの皆さんよろしくお願いします。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-303484.html
こちらは
↑山レコというサイトでこの時の山行記録をのせています。
よかったらのぞいてみてください。
2013年05月28日
第1回森づくり塾
今年も自然・山部会では年4回「里山・森づくり塾」を開催します。
第1回は森林センター主催の県民講座
”里山の整備をすすめようー道具の手入れ編”に参加です。

「森づくり塾」受付の様子
風邪をひいて長引いている私は残念ながら皆さんをお見送りしました。

森林センター油日分場へ向けてバスで出発。
スタッフの皆さんからの写真をいただいて後日詳細をアップしますのでしばらく
お待ちください。
第1回は森林センター主催の県民講座
”里山の整備をすすめようー道具の手入れ編”に参加です。

「森づくり塾」受付の様子
風邪をひいて長引いている私は残念ながら皆さんをお見送りしました。

森林センター油日分場へ向けてバスで出発。
スタッフの皆さんからの写真をいただいて後日詳細をアップしますのでしばらく
お待ちください。
2013年05月24日
5月の定例山作業
5月21日火曜日、平日の定例作業の日
山部会の会員になっていてくださる村田製作所の環境課の方からお招きをいただいて
村田製作所内の緑地を案内していただきました。

山部会からは10人が参加して午前中たっぷり案内していただきました。
周りの環境や景色に配慮し、取入れ、元々自生していた植物も大切にしながら、
珍しい木をたくさん植栽され楽しみもいっぱいの緑地でした。
季節ごとにいろんな花が咲き、いろんな実がなり、「明日はどうなっているのかな」と思わせるところでした。
創業者の方の考え方が色濃く生きている庭だそうです。
案内していただいた担当の社員さんも、どのようにデザインしようか、
この場所この環境にふさわしい植物は何かと 試行錯誤・実験のご苦労が日々あるようです。
庭づくりに一般社員さんもかかわることで癒しや交流・自然環境への関心を持ってもらおうとご苦労されているそうです。
(以上:飯田代表からの記録文です)
地元の大きな会社が自然環境にどのように携わっておられるのかとても気になっていました。
この緑地見学に参加してみて、成長している会社・組織・働く方々の思いや意気込みを感じさせて
もらうことができました。
山部会は小さな力ですが、
地域をになう仲間として
これからもご一緒に行動していきたいものです。
山部会の会員になっていてくださる村田製作所の環境課の方からお招きをいただいて
村田製作所内の緑地を案内していただきました。
山部会からは10人が参加して午前中たっぷり案内していただきました。
周りの環境や景色に配慮し、取入れ、元々自生していた植物も大切にしながら、
珍しい木をたくさん植栽され楽しみもいっぱいの緑地でした。
季節ごとにいろんな花が咲き、いろんな実がなり、「明日はどうなっているのかな」と思わせるところでした。
創業者の方の考え方が色濃く生きている庭だそうです。
案内していただいた担当の社員さんも、どのようにデザインしようか、
この場所この環境にふさわしい植物は何かと 試行錯誤・実験のご苦労が日々あるようです。
庭づくりに一般社員さんもかかわることで癒しや交流・自然環境への関心を持ってもらおうとご苦労されているそうです。
(以上:飯田代表からの記録文です)
地元の大きな会社が自然環境にどのように携わっておられるのかとても気になっていました。
この緑地見学に参加してみて、成長している会社・組織・働く方々の思いや意気込みを感じさせて
もらうことができました。
山部会は小さな力ですが、
地域をになう仲間として
これからもご一緒に行動していきたいものです。
2013年05月08日
里山歩きを楽しむ
4月に予定していた「タムシバ山・春の花登山」は雨・風大荒れの日となって中止と
なり、楽しみにしていた方もがっかりされていました。
昨日は、参加申し込みされていた方と一緒に新緑の里山歩きを楽しんできました。

青い空と色とりどりの緑いろに迎えられて山麓を出発。

鳴谷池といえばそうです、竜王町への山を登ります。風に吹かれて白いさざ波が立ち、とてもきれい。

深い樹林帯のなかに雲冠寺址があり、三尊石仏が木漏れ日のなかに迎えてもらいました。

竜王山山頂に到着、ときおり風がザワッーと吹いてきて樹木の陰ではヒヤッとします。

鏡山三角点のある広場に来ると日当たりよく、ここで昼食。
わいわい、あれこれ話が弾んでいます。丁度コシアブラの葉っぱが全開していて、こんなところにコシアブラがあったのかと、大喜びでした。
ちなみにコシアブラは(私の田舎ではコンゼツと言っていたが)美味なる山菜で樹高があるのでなかなか手に入らないが
道の駅などで買うことができて、天ぷらにすると香ばしくておいしいです。

ここからは急な坂道を降りていきます。

見晴らしの良いとろろにでました。
関電の鉄塔のところから目の前に三上山が見えて
そのずーっと向こうにびわこと比叡の山並みを見えてきました。
降りてきたのは
あの竜王アウトレットの駐車場のあたり。
リュック背負ったちょっと年齢が高い一行が通るものですから
駐車場のガードマンの方は
優先的に通らせてくださいました。
新緑の日差しと穏やかな風が吹き、参加者の皆さんにおおいに楽しんでもらえた楽しいイベントの日となりました。
また山部会に来てください。
なり、楽しみにしていた方もがっかりされていました。
昨日は、参加申し込みされていた方と一緒に新緑の里山歩きを楽しんできました。
青い空と色とりどりの緑いろに迎えられて山麓を出発。
鳴谷池といえばそうです、竜王町への山を登ります。風に吹かれて白いさざ波が立ち、とてもきれい。

深い樹林帯のなかに雲冠寺址があり、三尊石仏が木漏れ日のなかに迎えてもらいました。
竜王山山頂に到着、ときおり風がザワッーと吹いてきて樹木の陰ではヒヤッとします。
鏡山三角点のある広場に来ると日当たりよく、ここで昼食。
わいわい、あれこれ話が弾んでいます。丁度コシアブラの葉っぱが全開していて、こんなところにコシアブラがあったのかと、大喜びでした。
ちなみにコシアブラは(私の田舎ではコンゼツと言っていたが)美味なる山菜で樹高があるのでなかなか手に入らないが
道の駅などで買うことができて、天ぷらにすると香ばしくておいしいです。
ここからは急な坂道を降りていきます。
見晴らしの良いとろろにでました。
関電の鉄塔のところから目の前に三上山が見えて
そのずーっと向こうにびわこと比叡の山並みを見えてきました。
降りてきたのは
あの竜王アウトレットの駐車場のあたり。
リュック背負ったちょっと年齢が高い一行が通るものですから
駐車場のガードマンの方は
優先的に通らせてくださいました。

新緑の日差しと穏やかな風が吹き、参加者の皆さんにおおいに楽しんでもらえた楽しいイベントの日となりました。
また山部会に来てください。