› 自然・山部会です › 2015年12月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年12月31日

当面の活動予定のお知らせ

当面の山部会活動予定表   
 2015.12.15現在

山作業は、原則午前中です。  
降水確率が午前中70%以上の場合、中止します。
・作業内容・集合場所は、変更することもあります。
・来年から、第2土曜も作業日にすることとしました。
やってみて不都合な点が出てきたら、また考えます。 
 *できるだけ参加できる日を飯田までご連絡ください


   2012年2月 山部会の森の様子

  


Posted by ここあ at 21:37Comments(0)山部会お知らせ山作業

2015年12月31日

今年最後の山作業

12月26日(土)
今年最後の山作業
この日は、前日に降った雨も止み穏やかな日でした。
年末にもかかわらず、16人が 参加されました。


城山入口の登山道の崩れた路肩を整備しました。
半日の作業で予定していた3倍も作業がはかどり路肩整備は、完了しました。
男性陣が交 代でカケヤで杭打ちをし、さすがに「疲れた~」と言っていました。



これで元旦の「初日の出登山」の時の足元はOKで安心して登ってもらえます。


  


Posted by ここあ at 18:41Comments(0)山部会定例山作業山作業

2015年12月31日

やまやまにゅーす

 == 山部会は、滋賀県「緑の募金」の助成を受けて活動しています==


 12月5日(土) 
もう1度 コンパスを使って山歩きの研修
琵琶ドリームツァーズの愛川さん、杉本さんを講師におむかえしてコミセンしのはらで地図とコンパスの基本的な使い方を学びました。
20名が熱心に受講しました。
   
      







    愛川講師                   杉本講師
午後は、夕陽丘を登りながら実地にやってみました。
みんな初歩ですがよくわかったとの感想でした。

     
     熱心に地図に磁北線を引く

   
   地図とコンパスで行く方向を決める


  無事頂上に到着して、受講生皆で記念撮影

12月15日(火)山作業
城山曲輪(くるわ)の整備、9から10番目まで達しました!!

     曲輪って何のこと?
    山麓から1本の城道が作られていて、
    その両側に曲輪が連続して並ぶ。
    敵兵が侵入するのを阻むためのもの

    作業中の様子

     

     9番目の曲輪は、広いです
     (図面の下から9番目ー左側の一区画です)


   お知らせ
   



  


Posted by ここあ at 18:26Comments(0)山部会やまやまにゅーす

2015年12月30日

やまやまにゅーす


  山部会は、滋賀県「緑の募金」の助成を受けて活動しています

11月23日(月)
大篠原生産森林組合の枝打ち作業に参加
                                    
大篠原森林組合からは、組合員の方100名余りが参加され、体育館の後ろに
ある森林の枝打ち作業をされました。
山部会からは6人が参加し、森林の下草刈りをしました。
      山本組合長の挨拶

 
            
朝もやの中に集う組合員の方    ずらり並んだムカデ梯子


山部会の作業は森林の下草を刈ったり、雑木・シダを刈り取り
広々と明るくなりました。

11月28日(土)
天山(あまやま)古墳探索登山に46名が参加
  快晴の良い天気の中一般参加28名、山部会18名の46名で晩秋の山と歴史を満喫。
進藤文化財保護課長の熱心な説明に聞き入りました。

   コシダ繁る中を歩く参加者

   古墳の説明をする進藤武市文化財保護課課長

   みんなで記念撮影



  


Posted by ここあ at 21:08Comments(0)山部会やまやまにゅーす

2015年12月06日

講座「地図とコンパスを持って山歩き」

5月に開催した第1回森づくり塾「地図とコンパスを持って山歩き」の講座の後、
今一つコンパスの使い方が分からない、もう一度勉強したい、という受講生の
皆さんからの意見が多く補講をすることになりました。講師の方にはお忙しい
ところ再度お願いをして心よく引き受けて頂き12月5日(土)に補講を開催する
ことができました。 参加者20名
     講座の様子

     室内から見える八幡山を目的にコンパスで見る

     目的地を地図上で確認する

     コンパスの名称を再度勉強==針とはどれ?矢印とはどれ?確認 
 
     午後からは野外に出て地図とコンパスを使って目的地を確認

    講師から地図上にコンパスの置き方をしっかり学びました

    向山方向を確認


    
    
里山に登り       現在地の確認      分岐でどっちに行く?

     下山の時==どっちに降りるのか確認
   
      地図とコンパスで確認=降りる方向はこっちです
    

      向山神社入り口に到着しました
  

     無事下山==現在地を確認
  
   
   向山展望台で記念写真
  
  
  講師の先生、参加された皆さんありがとうございました。
  これからは地図とコンパス持って出て復習してみましょう。


  


Posted by ここあ at 13:18Comments(2)山部会森づくり塾山あるき