› 自然・山部会です › 2014年02月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年02月27日

やまやまにゅーす

   
山部会員の皆さんに活動の報告と山作業などの予定を「やまやまにゅーす」で
お知らせしています。だいたい一か月に一回位ですが、時に2回発行するとき
もあります。
2月の活動(2)
2月19日(水)第7回目の野洲山の辺の道づくりのコースを探索しました。
参加者7人と博物館古川氏の8人
コースは大笹原神社~竜王町鏡の道の駅までを歩きました。

大篠原の里山の中の砂防ダム、竜王町手前では平宗盛の胴塚、平家終焉の
地めぐり。墓前には花や写真などのお供えが飾ってあり
お詣りの方が絶えないようです。
   
高い所にある砂防ダム    宗盛の胴塚(平家終焉地)   
野洲市出町あたりの中山道の宿場町を偲びながら星が峰の山裾をめぐり。
少し山手には小さな八幡神社跡もありました。

     
 八幡神社跡          愛宕講の石碑     一里塚の案内

    次回の山辺の道づくりは、
    3月19日(水)銅鐸博物館で13時から行います。
    今まで歩いてきたコースのまとめをします。



2月22日(土は)山部会員お楽しみの山歩き自然を楽しむコース
まだ残雪のある中、割谷を探索してきあmした土石流で埋まった割谷を探索
谷は倒木が散乱し、たくさんの樹木が堆積積しているので、倒木を除伐しながら
進んでいきました。きれいな滝にであったり谷川にはさらさらと水が流れて正に
「野洲の秘境!」でした。


まず現地で地図を広げて現在地とコースの確認をします。
    
倒木や土砂で埋め尽くされた谷の合流点あたりで
 大きな倒木をみんなで伐り、木の片づけ作業をしました。

3月の日程では作業などがたいへんくさありますがぜひ参加してくださ い。

  3月1日(土)の山作業 作業は午前中です
  もう一度タムシバ山のコース整備をします。
  木の根が高いところにあってよじ登らないと登れないところを2~3段足場
  をつけて、登りやすいようにします。
  集合場所 「貯木場」 9:00です。
 
  午後は、図書館内にある市民活動支援センターで
  「こなん水環境フオーラム」がありますので
  時間のある方は、見に来てください。
  山部会のコーナーがありパネル展示をして山部会の案内をします。  


Posted by ここあ at 18:30Comments(0)やまやまにゅーす

2014年02月20日

2月の平日山作業

2月18日(火)
平日山作業の日。土日は忙しいので参加できないという方もおられるので
平日も定例の山作業をしています。

今回で3回目となるタムシバ山登山コースの道を補修してきました。
野洲市の広報などでご案内する山部会のイベントは
今年は4月6日を予定しています。
タムシバヤマ花登山に多くの方に安全に登ってもらえるようにコースの補修をしました。


  滑り落ちた路肩の補修作業
      ↓

     長い路肩の補修

この日はブーブーと北西の強風が吹きつけるし、残雪もまだまだ多く有りましたが14人参加。
午前中は18号台風で、路肩の土砂がやせてしまっているところを補修と階段作り作業をしました。


  丸太階段のくい打ち作業

橋の補修作業終了!!

午後からは10人の参加があり、森林組合から頂いた古い丸太の皮ハギをして、
その木を使って橋も補修できました。タムシバのつぼみも膨らんでいました。


古いヒノキの丸太でしたが
皆で皮をはいでいくときれいな樹皮でした。
はやく乾燥するようにきれいに積み上げてきました。

  


Posted by ここあ at 08:08Comments(0)定例山作業

2014年02月20日

2月の山作業


2月1日(土)伊勢道峠道の補修をしてきました。参加者21名。
5月の篠原小学校の縦割り授業で児童・先生方を伊勢道峠をとおって
希望ヶ丘へ案内するルートの補修作業です。この日は2回目で
鏡山西尾根にある伊勢道峠分岐のところから希望が丘までの作業です。


ウラジロはコース上におおいかぶさって道をふさぐ程伸びているのを刈取り。


希望ヶ丘への斜面の木の階段が壊れてしまっていましたので新たに木を
伐り補修をしてきました。


ながい階段ができました。

参加者が21名と多いので作業も一段とはかどりました。

  


Posted by ここあ at 07:52Comments(0)定例山作業

2014年02月02日

やまやまにゅーす

        
   このやまやまにゅーすはブログ用に編集していますのでご了承ください

1月25日(土)
定例の山作業 伊勢道入口から峠まで8カ所補修作業をしました。14人参加
枯れ木を伐採したり、ヒノキの杭などで階段や橋を作りました。
          
     丸太で橋を架け  荒れた道を補修    峠付近の道には階段を
      
      元気な笑顔で参加者の皆さん

1月29日(水)野洲の山の辺の道のコースづくりの散策  参加者は11人
銅鐸博物館に集合して~中山道~篠原神社~小堤~西池~国宝大笹原神社
~大篠原新池~小堤新池~小堤古墳~関電線下の道~博物館を歩きました。
 家棟川の袂の堤の上にあった石灯篭        
  大篠原の金毘羅講の石灯篭 
 国宝大笹原神社

ゆっくり歩いて2、3時間ー野洲市内の山辺の道は知らないことが
たくさんあります。銅鐸博物館の前館長古川氏のお話をお聞きして
楽しく勉強しています。

西池のほとりを歩く
大篠原の新池
小堤にある古墳


山部会総会のお知らせ
第2回総会を5月24日(土 )にします。
場所:大篠原 「森楽校」前広場
内容:話し合いや山散策もふくめて未定です。
    話し合いの ご希望や当日の企画などご意見や案が
    ありましたらお寄せ下さい。



  


Posted by ここあ at 09:19Comments(0)やまやまにゅーす