› 自然・山部会です › 2014年07月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年07月30日

やまやまにゅーす


(このやまやまにゅーすはブログ用に編集してありますのでご了承ください)

7月15日(火)山部会の森
!!カブトムシの寝床修復作業!!

小堤生産森林組合から貰い受けたヒノキの丸太は
全部で18本あり、山部会の森のカブトムシの寝床を
修復しました。周りの柵は、相当腐っていてササや
草が繁っていました。半日かかってとりあえず柵の
枠組みをし直しました。参加12人。
次回の作業もカブトムシの寝床の柵つくりをします。
山部会の森の草刈りも必要です。
小さな画像はクリックすると大きくして見ることができます。
   
 丸太を運ぶ     修復前の様子    まわりの柵を撤去    修復後の様子

7月19日
割谷に篠原小学校の子供たち遊ぶ 

 山部会が補修した割谷へ
 コミセンしのはらの行事で親子20人が割谷の沢を上り
 サワガニ探しや砂遊びで楽しみました。

   崖の上からウラジロの飛行機とばし

   きれいな渓流に大喜び 

   みんなでエイエイ      
7月26日 山探索 
吉祥地山から城山まで歩く

道標をたてる地点を確認しました。            
この日は滋賀県に高温注意報が出る暑い日。
大篠原でも37℃ありました。
半分バテながら休憩と水分
補給しながら登りました。参加者10人。
  
道標をたてる地点    城山の主郭の様子
  
  当面の活動日程
8月 2日(土) イベント「山から湖へ生態調査」   8:45 市役所駐車場
          参加費1000円(弁当は、いりません)
8月19日(火) 平日山作業 (山部会の森整備)  9:00 貯木場集合
8月23日(土) ロケットストーブ作り           9:00 貯木場集合      
          代表宅で流しソーメン、スイカもあり。
          弁当・飲み物は持参           
8月 28日(木) 野洲山の辺の道
           (三上コース)を歩きます
           9:00 野洲駅南側(コンビニ前) 集合 または、
           9:30 三上神社駐車場 集合

  


Posted by ここあ at 18:59Comments(0)やまやまにゅーす

2014年07月28日

山部会の8月の予定

8月2日(土) 山から湖への子供向けイベント(合同)
午前中家棟川の手漕ぎ船に乗りあやめ浜でシジミ採りと昼食
午後は希望が丘で魚調査
集合場所 市役所駐車場集合  参加費1000円
日程 8:30~15:00市役所着予定
   山部会員は、スタッフとして参加
   午後の希望が丘での魚調査を担当
   参加希望の方は申し込み要
     
         昨年の希望ヶ丘での魚調査の様子
    
    


8月19日(火)9:00~12:00平日山作業  
           集合場所 貯木場   山部会の森で作業 
8月19日(火)13:30~ 山部会運営委員会
           集合場所 市別館 中2階協議室  
8月23日(土) 9:00~16:00ロケットストーブづくり  
           集合場所は貯木場
           代表宅の庭でロケットストーブを2個作る予定 弁当持参
8月28日(木) 野洲山の辺の道探索         
         集合場所は野洲駅9:00
         または御上神社駐車場9:30集合でもよい(弁当もち)
         三上山コースを歩く
         実際に歩いてみて時間などを計る。  終了予定 16:00
 
 予定ですので変更になることもありますので
  確認してください。

  


Posted by ここあ at 18:56Comments(0)山部会

2014年07月28日

割谷に子どもたちがやってきた

7月19日
夏休みが始まったばかりの時
地元のコミセン行事で小学生たちとの
「里山探検!割谷に行こう!」に行ってきました。


コミセンからほんの30分ほどで里山になります。
みどり豊かな自然に包まれた山の中に入って、こんな近くにすごい森や
山があると言って大喜びでした。

サラサラと流れる沢に子供たちの元気の良い声が響いてきました。
沢の水をせき止めて湖を作ったり
あっ!サワガニ発見、はじめはハサミに挟まれて痛い!!思いもしたけど
なれてくると上手につかめるようになったり、落ち葉のかげのカニも見つけたり、
オスとメスの違いも教えてもらってわかるようになりました。
     

水辺には気持ち良い涼しい風が吹いてきます。
      
沢で水あそび     沢を上流へ登る   沢は冒険がいっぱい


沢の上流部にはテーブル岩という大きな一枚岩があり
みんなで記念撮影しました。イエーイ!!
参加者親子19名とコミセンのスタッフ4名楽しい時間を過ごしました。
お待ちかねのお弁当とおやつの時間が済んだ頃から
空には黒い雲が出てきて、ゴロゴロ雷もなり始めてきましたので
今日の里山探検隊もここで終了。大雨に合わないように
無事に帰ってきました。

地元の子どもたちが楽しんでもらえるような里山に
山部会はこれからもがんばっていきましょう


7月9日の下見の時に
青い鳥が沢を上流に向かって飛んでいきました。
オオルリのようです。
こういう鳥にも出会えるというのも本当にうれしいことです。




    


Posted by ここあ at 18:21Comments(0)山を訪ねて

2014年07月17日

7月 平日山作業 

7月15日(火)平日山作業の日。参加者は12人。

山部会の森に5年前に作ったカブトムシの寝床ですが、
その後年月とともにすっかり崩れかかってきているので
大修理作業をしました。
濃い緑に包まれた山部会の森の中の
「カブトムシの寝床」もまたササに覆われて
縦に横にと組み立てた木の杭も崩れてしまっていました。

昨年はカブトムシの幼虫がわんさかいましたが、
今年は哀しいことに一匹も見当たりませんでした(-_-)/

       カブトムシの寝床は腐れがひどく
       寝床の枠などすべて撤去してしまいました。

      小堤生産森林組合から貰い受けた丸太は
      軽トラで山部会の森まで運び込みました

      60cmほどの穴を掘り、
      枠の支柱にする丸太を打ち込み
      番線で縛りました。

      まだ完全に完成していませんが、丈夫な枠ができました。 
 
  
     次回、8月の平日山作業にこの続きをする予定です。
      カブトムシの寝床を作って、自然にやってくるカブトムシが
      来年はたくさん来てくれるよう”みんなで 寝床を”作ましょう。(^_^)/


   


2014年07月10日

やまやまにゅーす



7月5日  割谷の路肩補修(3回目)
18人参加
前回作業をしたところのもう少し上、登る道を阻んでいた流木を除去し、
石畳風の道を付けました。
雨も予想されましたが、降らずに済みました。
歩く道がなかった沢沿いの所に道を作りました。
    (画像をクリックすると大きく見られます)
      
割谷に向かう       割谷を登って     流木と土砂が堆積しているところ

            
   流木と土砂を取り除く作業     流木を除去した跡に石の道


7月6日(日) 第2回森づくり塾開催 
         「間伐の仕方と道具の手入れ」

 26人が参加し、県林業普及センターの職員さん3人が指導してくださいました。小堤の新林道近くの林で実習しました。
                   
 林業普及センターの職員さんの講義        伐採木にロープを架ける       
   見事に伐採、予定の方向に倒れました

         
専用の皮むきで皮を剥く      伐採木の皮むき完了。研修の成果


          
   砥石でカマを研ぐ        欠けた刃をきれいに研ぎ戻す

4班に分かれて、ケガもなく無事終了できました、皆さんお疲れ様でした。
  午前中はそれぞれ2本の間伐を体験。初めての実習でしたが班ごとのチームワークで無事終了。
  午後は、ハサミやナタ・カマの研ぎ方の実習。山作業にとって一番大事な道具はこれからはもっと大事に手入れしながら作業を進めていきましょう。
          

 これからの予定
●7月15日(火)平日山作業   
          集合場所:貯木場   集合時間:9:00[午前中)
          山部会の森整備=草刈・カブト虫の寝床整備
●7月26日(土)里山探索    
          集合場所:貯木場    集合時間9:00~15:00
          小堤―吉祥寺山   (弁当もちで)


  


Posted by ここあ at 18:02Comments(0)やまやまにゅーす