› 自然・山部会です › 山を訪ねて

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年11月30日

天山へー古墳探索ハイキング

11月28日(日)山部会のイベントで
野洲の里山の「自然と歴史」を市民にご案内する古墳探索ハイキングをしました。(このブログは山部会のFさんの丁寧な山行記録を参考にして書いています)
   代表の挨拶の様子

 山部会員も含めて43名もの多数の参加がありました。
 空気が澄み気温12℃と絶好の登山日和となりました。

主要古墳については野洲市文化財保護課課長進藤講師から
説明頂きました。 

花緑公園・植物園奥から天山登山口に入りましたがシダ類が繁茂、
所々ぬかる道をアップダウンしていくと水汲み場(北桜自主防災会)に到着、突き当たりは不動堂でした。


不動谷の滝からシダが生い茂るジグザグの上り
古墳①到着。
 
6世紀末頃の家族墓西開口部
進藤講師の説明によると、、石3~4段積み、木棺、
九州から畿内に伝わった横穴石室古墳との事。 

10:15 古墳②、

 7世紀頃のもの、南開口部、天井岩は頭揃えと推定。 

11:00巨岩が連なる右端、展望台Aに到達しました。
 
進藤講師から「天山をめぐる歴史について」説明を聞きました。 
麓の北桜・南桜が文献上表れるのは室町以降で、
11~14世紀に及ぶ集落跡が昭和61、62年発掘調査で発見された。
天山村が存在した、等。

    展望台Bからの様子
  
晩秋の装い三上山 菩提寺団地(南北)と名神高速道(東-西)                  
 
天山のピークが303.2mと高度の割に、眺望が素晴らしかったです。
琵琶湖も珍しく好視界、コバルトブルー色。 
晩秋のこの時期、山肌の多彩な色づきも見事。 
延べ約3時間30分の行程、5基の古墳を見学して全員無事踏破しました。 

  


2015年11月24日

やまやまにゅーす


         このやまやまにゅーすはブログ用に編集しています 
11月11日(水)
野洲幼稚園4歳児70人里山体験




秋晴れと紅葉が最高の日となった子供たちの里山体験の日です。
貯木場から小堤の方へ光善寺川の左から林道を歩きました。
ヤシャブシの大木の広場で子供たちはヤシャブシの実や落ち葉を拾い元気に走り回りました。

    ヤシャブシの大木の広場で木の実を探す子供たち
    わぁすごい!!ウサギの糞もありました!!

そこから林道に渡り、漁民の森の広場に行き、松ぼっくりをゲットしてまた大喜び。

    漁民の森に到着

   さぁマツボックリとろう!↑

    ビニール袋は、ゲットした宝物でいっぱい

    帰りには、山部会員とハイタッチしてお別れ。

山部会員も日頃の里山案内人の技量を発揮して、子供たちにいろいろ説明をして頑張りました。
1時間余りの短い時間でしたが、山部会員も孫たちと遊んだようなうれしい時間でした。
山部会員参加10人。

11月7日(土)定例作業
貯木場と大笹原神社横の道の草刈りと
森楽校奥の遊歩道整備などをしました。
参加10人。

    きれいになった貯木場の様子

             


2015年09月29日

秋のイベント登山の下見

今年も秋のイベントとして野洲の里山登山を計画しています。
チラシ、広報はまだ発表しておりませんので何処に登るか
行先はどこかナイショです。お楽しみにお待ちください。
山部会の方たちが下見をしてこられましたので報告します。
下見登山の参加者は18人でした。


 少し登り始めると野洲市内の稲穂が実る里のようすが見えてきました。

 登り始めの様子
 急坂ありシダが繁っています

  大きな古墳がありました

  お昼すぎ山頂に到着。青空が広がってきれいです。

影法師が長くのびてきたころ帰ってきました。
目の前には三上山が見えてきました。



久しぶりの青空が見える良いお天気でした。
10数本の枯れ木や倒木があり
伐採して片づけなど処理してきました。



  


Posted by ここあ at 09:20Comments(0)山を訪ねて整備作業

2015年07月26日

7月 山探索

「自然・山部会」は里山作業だけではなく、
親睦をかねて近くの里山を歩く「山探索の日」として楽しんでいます。
7月25日(土)竜王町にある鏡山に行きました。
この日は格段の暑さとなり熱中症になってしまうほどの状況でしたの鏡山には登らず
約5キロ歩いて終了しました。
竜王のアウトレットのところにハイキングコース案内があります。

登山口とも書いてありませんがベテランのリーダと共に進みます。

うすぎぬの滝

水流は多くありませんが、さらさらと流れています。
このあと
ここからずっと沢を右に折れ左へおれてとつづき
ウラジロがおいしげり、道を間違えてしまいそうなところがつづきました。

途中でなんども地図とコンパスで確認しながら進みました。


昼食後、時折り、爽やかな風に背中を押されながら歩き始めました。

鉄塔近くの見晴らしの良いところに出ました
三上山、天山、菩提寺山、左奥には十二坊も見えました。
正面右には比叡山が見えました。


このコースを行きたい方は一人では行かないように、
沢を渡ることが多く、道間違いをすることが多いところですので
数人のグループで歩かれることをお勧めします。

ぐるり一回りして鳴谷渓谷は水量豊富で
どーどーと流れて気持ち良かったですが
やっぱり「鳴谷池」はどっぷり冠水していました。


山部会の皆さんとわいわい言いながらまたよき山登りの日となりました。
暑さ厳しきなか、お疲れ様でした。

  


2015年03月04日

山部会・山探索ー八幡山縦走

2月28日(土) 山部会の山探索の報告です。
Fさんへ:丁寧な説明文をありがとうございます。
ブログ用に編集していますのでご了承ください。

山部会2月度の山探索(八幡城跡・北之庄城跡)
好天に恵まれ、気温9℃の割に冷え込んでいましたが、
絶好の登山日和でした。 

行程: 登山口の百々(もも)神社~水郷展望台(P180)~望西峰278m~
北之庄城跡~北之庄山254m~終点 鶴翼山 八幡山 北之丸271.8m
所要時間:Gross 3時間弱、Net 2時間弱。 速いペースで踏破しました!
 
   百々(もも) 神社 奥の右脇に登山口

直登から南東寄りへ緩やかな起伏、オオイワカガミが広範に分布、
ショウジョウバカマも目につく、アセビも多い、ミヤマシキミ(毒草)も
所々目につく。 この辺りは、樹木の伐採・間伐が行き届き、見通し・日差し
良好、雑木林の中のハイキングの感あり
 
   望西峰 望西峰は樹木が茂り、展望きかず。 
   注)望西峰分岐点、コースは右をとる

北之庄城跡 北虎口上展望台 
やせ道、前半、急な下りとなる  ロープ伝い


    長命寺展望台からの風景
    比良山系びわ湖バレーをアップ、
    右端から打身山、蓬莱山、権現山と続く  

 
    南西に八幡山、頂上左に村雲御所

   八幡城跡石垣(東-西)


 <北之庄山13:00~八幡城跡石垣13:25~八幡城跡 北之丸 13:28>
 急な下り、6分余で南西へ急登、更に7分余、急登、ロープ伝い、小休止を
 挟んで上りを繰り返し、北之丸(三等三角点271.8m)にゴールインした。

    西之丸に全員集合して記念撮影
  


Posted by ここあ at 13:46Comments(0)山を訪ねて