
2015年11月30日
天山へー古墳探索ハイキング
11月28日(日)山部会のイベントで
野洲の里山の「自然と歴史」を市民にご案内する古墳探索ハイキングをしました。(このブログは山部会のFさんの丁寧な山行記録を参考にして書いています)
代表の挨拶の様子

山部会員も含めて43名もの多数の参加がありました。
空気が澄み気温12℃と絶好の登山日和となりました。

主要古墳については野洲市文化財保護課課長進藤講師から
説明頂きました。
花緑公園・植物園奥から天山登山口に入りましたがシダ類が繁茂、
所々ぬかる道をアップダウンしていくと水汲み場(北桜自主防災会)に到着、突き当たりは不動堂でした。

不動谷の滝からシダが生い茂るジグザグの上り
古墳①到着。

6世紀末頃の家族墓西開口部
進藤講師の説明によると、、石3~4段積み、木棺、
九州から畿内に伝わった横穴石室古墳との事。
10:15 古墳②、

7世紀頃のもの、南開口部、天井岩は頭揃えと推定。
11:00巨岩が連なる右端、展望台Aに到達しました。
進藤講師から「天山をめぐる歴史について」説明を聞きました。
麓の北桜・南桜が文献上表れるのは室町以降で、
11~14世紀に及ぶ集落跡が昭和61、62年発掘調査で発見された。
天山村が存在した、等。
展望台Bからの様子

晩秋の装い三上山 菩提寺団地(南北)と名神高速道(東-西)
天山のピークが303.2mと高度の割に、眺望が素晴らしかったです。
琵琶湖も珍しく好視界、コバルトブルー色。
晩秋のこの時期、山肌の多彩な色づきも見事。
延べ約3時間30分の行程、5基の古墳を見学して全員無事踏破しました。
野洲の里山の「自然と歴史」を市民にご案内する古墳探索ハイキングをしました。(このブログは山部会のFさんの丁寧な山行記録を参考にして書いています)
代表の挨拶の様子

山部会員も含めて43名もの多数の参加がありました。
空気が澄み気温12℃と絶好の登山日和となりました。

主要古墳については野洲市文化財保護課課長進藤講師から
説明頂きました。
花緑公園・植物園奥から天山登山口に入りましたがシダ類が繁茂、
所々ぬかる道をアップダウンしていくと水汲み場(北桜自主防災会)に到着、突き当たりは不動堂でした。

不動谷の滝からシダが生い茂るジグザグの上り
古墳①到着。

6世紀末頃の家族墓西開口部
進藤講師の説明によると、、石3~4段積み、木棺、
九州から畿内に伝わった横穴石室古墳との事。
10:15 古墳②、

7世紀頃のもの、南開口部、天井岩は頭揃えと推定。
11:00巨岩が連なる右端、展望台Aに到達しました。

進藤講師から「天山をめぐる歴史について」説明を聞きました。
麓の北桜・南桜が文献上表れるのは室町以降で、
11~14世紀に及ぶ集落跡が昭和61、62年発掘調査で発見された。
天山村が存在した、等。
展望台Bからの様子


晩秋の装い三上山 菩提寺団地(南北)と名神高速道(東-西)
天山のピークが303.2mと高度の割に、眺望が素晴らしかったです。
琵琶湖も珍しく好視界、コバルトブルー色。
晩秋のこの時期、山肌の多彩な色づきも見事。
延べ約3時間30分の行程、5基の古墳を見学して全員無事踏破しました。