› 自然・山部会です › 2015年11月12日

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年11月12日

第4回森づくり塾

11月8日(日)
今年度最後の「第4回森づくり塾」を開催。
「野洲の歴史を学ぶ・三上山管理の歴史」を受講しました。

講座では三上山共有林野管理者として三上山を見守って来られた山田宗一氏の講義



三上山と地区の人々との生活(里山として活用してきた)や国有林になるまでの歴史。
三上山がかっては生活としての里山として活用されてきたこと・
「山の口が開く」==柴刈や落ち葉かきなどを採りに行く日が決まっていて”山の口がひらく」として
地元の皆さんが平等にされてきたことなど興味深いお話でした。

   山田講師のお話を熱心に聴く受講生の皆さん


また続いて、学区の体育振興会の板倉祥浩氏からは三上山登山の
イベントや親子ふれあいハイキングなど楽しいお話でした。


    三上山初日の出登山の認定証



午後からは三上山がどのように管理されてきたかなど登山道の観察を予定していましたが
朝から本降りの雨が続き、室内での講義となりました。
山部会会員の太田さんの熱心な講義の様子。



皆さんからの最後にひとこと・一句
●いちだんと三上山がミリョク(好きに)的になりました。
●久々の雨でうるおったが、三上山に登れず残念!
●三上山の歴史に感動しました
●たかが里山、されど三上山、オラがふるさと

平成27年度の「森づくり塾」は
今年も多くの方に支えられて無事終了できました。
ご協力ありがとうございました。
  


Posted by ここあ at 20:44Comments(0)山部会森づくり塾