› 自然・山部会です › 2014年03月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年03月14日

春うらら 森づくり塾の下見

3月12日は平成26年度の第1回森づくり塾の下見をしてきました。 
うららかな春の陽気の日となりました。
山すそのふもとでは
      
ジョウビタキが近くまで    テントウムシも元気
飛んできてくれました 
 
         カラスザンショウのトゲトゲの幹
             ガガイモのタネ(タネにはながい綿毛があって飛んでいきます)

フジのながい実が風に揺れていました
(実を割ってみると黒くて平たいタネがありました)



スイバ、タネツケバナ、カキドオシ、ギシギシの葉っぱが食べられるよと
聞いてびっくり!
オオイヌフグリのブルーの花の群落に目を細めたり
ヤマアカガエルの卵塊も見つけました。孵ったばかりの
小さなオタマジャクシもいました。
みんなで春の芽生えのいろいろを探して歩いてきました。

午後からは当日のプログラムや用意する物などの相談しました。
4月の野洲市広報に募集案内を掲載予定ですが今年の森づくり塾の参加者は
何人くらいになるのでしょうか。たくさんの方に野洲の里山、
自然をいっぱい楽しんでもらいたいとスタッフ達は頑張っています。(^○^)




  


Posted by ここあ at 11:25Comments(0)森づくり塾

2014年03月06日

3月 活動の予定

          おしらせ
3月の活動の予定(変更になる場合もありますので要確認)



 最近は”ミノムシ”もすっかり見かけなくなり珍しいものとなりました。
 森楽校あたりで見つけた チャミノガは円筒形で
 枝にたいしてしっかり張り付いていました。

3月16日(日) 地元生産森林組合の山廻り。山の境界を歩かれます。
          山部会からは3人予定。
          9:00 城山館集合
3月18日(火) 平日山作業 
          9:00 貯木場集合
          作業内容は城山への登山コースの急斜面に木の階段を
          つける作業
3月19日(水 )歴史コースづくり
          13:00 銅鐸博物館13:00集合
          いままでのコースのまとめをします
3月22日(土) タムシバ山登山コースの下見
          9:00貯木場集合
3月23日(日) 漁民の森の植林
          9:00はしかけの森集合
          参加希望の方は要予約

   平成26年度森づくり塾の下見
    3月12日(水)9:00貯木場集合 お弁当もちで来てください
      第1回森づくり塾は4月20日の予定 「春の里山の自然を楽しむ」
      の下見をします。
      当日の実施までのスタッフをお願いします。お世話してくださる方
      よろしくお願いします
        

  


Posted by ここあ at 14:43Comments(0)お知らせ

2014年03月02日

3月の山作業

「3月」という言葉って不思議ですね。急に明るく感じられて元気がでそうです。
3月1日(土)は定例山作業の日でした。
4月6日に行われる”タムシバ山花登山”コースの整備作業をしてきました。
思い思いにストレッチ体操をして出発。

この日の作業道具。

生産森林組合からもらったヒノキの丸太を下から担ぎ上げ、斜面を
登ってきたのでさすが息が切れていました。


斜面での作業はなお大変でしたが、仲間で力を合わせて丸太の階段を作ってきました。


作業が終了しました
ご覧ください。この斜面にこの木の階段ができました。
この写真は下から木の階段を見上げる感じで撮っています。
イベントの時はこのコースは登りとなるのでだいぶん登りやすくなりました。
タムシバの花のつぼみが高い梢に見られるので花咲く4月が楽しみです。

       タムシバ山登山のお知らせ
日時:4月6日(日)9:30集合~15:00解散 (荒天の場合中止)
集合場所:大篠原「貯木場」8号線大篠原の「浄勝寺前」信号を(株)村田製作所方向へ入り光善寺川の堤防にそって1.2 km
コース:貯木場~伊勢道登り口~タムシバ山~鏡山西尾根~城山山頂(昼食)~貯木場
対象:小学校4年生以上、先着30名

参加申込みは
3月14日(金)までに
野洲市役所農林水産課へお願いします。
〒520-2395 野洲市小篠原2100-1 
TEL587-6004、FAX587-3834




  


Posted by ここあ at 18:21Comments(0)定例山作業