› 自然・山部会です › 2013年09月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年09月08日

9月の定例山作業

今日は定例山作業の日。
なんとなく雨が降りそうな空模様でしたが、参加者は12人
大篠原にある「大笹原神社」参道から奥に続く道の
草刈作業をしてきました。
まずそれぞれが使う道具を道具箱から出して


草刈作業開始。
ほとんどがササで、参道脇から5m位に伸びて
道の方へ倒れかかっているのを手分けして刈っていきます。



雨に降られて濃い緑色の樹木が多いところですが、
大きなサクラの木が倒木となっていて道をふさいでいます。
伐って放置されていたカシノキもきれいに
ノコギリで2m位づつに切って森の奥の方へ運んでおきました。


ちょっと一休みのときには
大笹原神社の詳しい説明をしてもらいました。
野洲市内には国宝が2つあり、そのうちの一つが
御上神社でもう一つがこの大笹原神社であるということ。
地元にある「国宝」を見て説明に聞き耳を立てていました。



その横には餅の宮神社という小さな祠があり篠原土で作られた
篠原焼の灯篭があり明治29年申年と書かれ奉納されたようです。
濃い藍色が鮮明に残っていました。



一休みしてから続いて残りの草刈作業をして終了。
すっきりして気持ちよい道が広がりました。



作業の後は道具の手入れ。
ていねいに汚れをとり錆予防もしておきました。



次回の山作業は
9月17日(火)9:00城山館集合です。
作業内容は後日お知らせします。

  


Posted by ここあ at 07:53Comments(0)定例山作業

2013年09月05日

野洲の歴史探訪

9月4日(水)
大雨と台風と重なってしまいましたが、時折雨が小降りになったり、
傘もさせないほどの強風にあおられながら
野洲の歴史と自然探訪で、専門の方に三上山のふもとの歴史ガイドをしていただいてきました。


左右に立派な常夜灯があり、欄干もあります。妙見堂への道しるべでしょうか。

地元の皆さんのお住まいあたりを歩いていくと
村落への入り口には
愛宕権現と彫ってあります。


三上神社近くの山側に
暗い大きな岩穴の古墳


御池方向へ行くと
池がわにも古墳が。


その昔、東光寺という大きなお寺があり伽藍もいくつかあったという
その集落の中に中屋敷が残されています。
その家の周囲は堀があり、壮大な土塁に囲まれています。


妙光寺集落の入り口には
多くの人々を照らしてきた愛宕大権現がありました。
三上山のふもとで人々の幸せな生活を見守ってこられたことでしょう。





雨と風が強くなり今日の探訪は終わり。
次回は決まりましたらお知らせします。


お知らせ
9月の定例山作業は

 9月7日(土) 9:00 貯木場集合です。
        大笹原神社周辺の山道の草刈を予定しています。


  


Posted by ここあ at 21:13Comments(0)野洲の歴史と自然探訪