
2013年09月27日
家棟川の生態調査
9月26日午後からありました家棟川生態調査報告です。
水温、水深、草木の様子など
生き物はどれくらいいるか数量をはじめ、体長、体重などの調査を行います。
びわ湖部会から投網使いのベテランの方を含め4人参加されて
山部会からは6人が参加しました。
北風がビュービュー強く吹いていましたがとても晴れた日でした。
見事な投網の広がりかた

いつもは汚れた水が流れている川ですが、台風の大雨の後なので澄んだ水が
豊かに流れていました。いつものハイジャコがたくさんいましたが、タナゴやフナもいました
大きなフナ

↓ 大雨の後のせいかブルーギルがたくさんいました。
ブラックバスに訂正いたします。
先日、この魚はブルーギルではなくてブラックバスです
とのご指摘をいただきました。
訂正してお詫びいたします。
また教えて頂きありがとうございます。

写真を拡大してみると
下あごの特徴がよくわかりました。

下流の童子川の様子

野洲市内を流れる川の生態形をずっと見守っていきたいものです。
水温、水深、草木の様子など
生き物はどれくらいいるか数量をはじめ、体長、体重などの調査を行います。
びわ湖部会から投網使いのベテランの方を含め4人参加されて
山部会からは6人が参加しました。
北風がビュービュー強く吹いていましたがとても晴れた日でした。
見事な投網の広がりかた
いつもは汚れた水が流れている川ですが、台風の大雨の後なので澄んだ水が
豊かに流れていました。いつものハイジャコがたくさんいましたが、タナゴやフナもいました
大きなフナ
↓ 大雨の後のせいか
ブラックバスに訂正いたします。
先日、この魚はブルーギルではなくてブラックバスです
とのご指摘をいただきました。
訂正してお詫びいたします。
また教えて頂きありがとうございます。
写真を拡大してみると
下あごの特徴がよくわかりました。

下流の童子川の様子
野洲市内を流れる川の生態形をずっと見守っていきたいものです。