› 自然・山部会です › 2013年09月18日

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年09月18日

9月の山作業(平日編)

9月17日(火)
台風18号が大荒れに荒れて去った後の山作業の日
山部会の森は雨がひどく降り、山からの砂が大量に流れ込んで一面砂に埋もれていました。


作業にかかる前にとりあえず山の様子を見に行くことにしました。

8月の猛暑の時は小さな流れは干上がっていましたが、さらさらときれいな流れになっていました。

参加した人たちは、水と砂に変わってしまった山部会の森の状況を前にして
作業まえにちょっと茫然としてしまいました。


気を取り直して
それぞれ道具を持って草刈や風で吹き飛んできている枝を拾って片づけて
2時間かけて、やっときれいな山部会の森の姿になりました。


一段落ついて山部会の森から新林道へと登っていくと
山側の斜面が崩れて林道に押し出されてきてしまっていました。
土砂災害というほどひどくはないのですが、雨の降り方が如何ばかりだったかとうかがえる風景でした。
山部会の数人の手では作業ができないので
管理されている森林組合に土砂崩落をお伝えすることになりました。



  


Posted by ここあ at 19:30Comments(0)定例山作業

2013年09月18日

やまやまにゅーす

    
このやまやまにゅーすはブログ用に編集してあります。

8月20日(火)の平日山作業 城山の登り道のロープ点検
 お盆過ぎの久しぶりの作業でしたが、希望が丘文化公園の職員の方と、
小堤森林組合から組合長さんも来られて、10人で作業しました。
城山頂上の東西のロープの点検をしました。

木に食い込んでいるもの、枯れ木に結ばれているもの、

こすれて切れかけているもの等20か所ほどありました。

東側は管理されている希望が丘文化公園が補修、
西側は小堤生産森林組合と山部会とで付け替え補修。
元旦恒例の「城山初日の出登山」までに補修する予定。

 9月4日(水) 
「野洲の歴史と自然コース探索」嵐の中を「妙光寺」探索
 台風17号が、熱帯低気圧になって通過中で、風雨激しい中でした
前回の三上集落を歩いた終点から、妙光寺集落に向かって歩きました。
参加者は前博物館館長の古川氏と山部会11人 計12人

三上神社の傍の古墳を覗く 


総社「玉林寺」の墓所を見る 

  次回の 歴史と自然コース探索は
  10月10日(木)13:30銅鐸博物館前に集合

9月7日(土) 
大笹原神社周辺の草刈り作業
作業前の様子



草刈作業の後


参加者13人 まだ奥は笹で一杯ですので引き続き整備必要。

大笹原神社の前で参加者 お疲れ様でした!!
                    
これからの活動          
 9月17日(火) 山作業  城山館  9:00 集合
           「山部会の森整備」時間余れば「大笹原神社周辺整備」の続きをする
           
 9月17日(火) 山部会運営委員会  市役所別館位階会議室 
            17:30~20:00   

 9月28日(土) 三上・妙光寺「野洲の歴史と自然コース探索」を歩く
           御上神社前の駐車場 9:00集合 弁当持参
 9月29日(日) 10月6日(日)の森づくり塾の下見
           城山館 9:00 集合
 10月5日(土) 定例山作業
 10月6日(日) 第3回森づくり塾 城山館9:00集合
           「里山の自然に親しむ」


  


Posted by ここあ at 12:10Comments(0)やまやまにゅーす