› 自然・山部会です

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年06月07日

定例山作業 6月

6月の定例山作業で
城山曲輪(くるわ)跡の整備作業をしてきました。

    新緑のウラジロ若葉がきれいです


曲輪はスギノキの樹林帯の中にあります。長い枝ごと落ちるスギノキが
積み重なって薄暗くなっていました。
   

クマデでかき集め地面が見えるところまで作業をしました。
ウラジロが繁っているところは下に何があるのかわからないほどでしたが石垣が見えてきました。

    
城山への登山道整備    ニガイチゴ    タツナミソウ

午前中で作業が終わり山部会の森に移動して道具の手入れと小堤生産森林組合からお借りしている道具小屋の中の整理をしました
  
チェンソーの手入れ  ノコギリの手入れ

午後からは森づくり塾スタッフが集まり、第二回森づくり塾講座の打合せ・役割分担などの話し合いをしました。

6月27日は山探索の日ですが、森づくり塾講座の予定地である「大笹原神社」の奥にある笹原を整備作業をすることになりましたので
よろしくお願いします。
午後も残れる方はお弁当もちで来てください。
  蚊取り線香など蚊・虫よけ対策が必要です。





  


Posted by ここあ at 06:08Comments(0)定例山作業

2015年06月04日

森づくり塾・「タムシバ山」

「第1回森づくり塾」の様子を受講生の方がHPに
アップしてくださいました。

講座終了後、篠原駅近くから望む三上山のスケッチも
描かれています。


写真を豊富、文章もきれいにまとめてくださって
とてもうれしいです。

「低山歩きとスケッチ」
http://www.asahi-net.or.jp/~xr8k-tmr/

「里山散歩・タムシバ山」
http://www.ken-tmr.com/satoyamasanpo-yasu2015/satoyamasanpo.html

ぜひ田村さんのHPをご覧になってください。


  


Posted by ここあ at 21:11Comments(0)森づくり塾お知らせ

2015年06月03日

魚調査しました

5月27日(水)
希望ヶ丘の家棟川とJAカントリー近くの東祇王井川の2か所で
今年初めての魚調査をしました。
環境課からは投網をしてくださる方、NPO家棟川遊覧船の北出さん、
山部会からは3名参加しました。

最初の調査場所は新家棟川橋辺り
橋の下に入るとイワツバメの巣があり、驚いたツバメが10匹ほど高く低く飛び交い警戒している様子でした。

気温、水温、水深、草木の様子などや、生き物はどれくらいいるか数量の調査をしました。
投網3回でとれた魚を一匹づつ、体長、体重などの測定調査を行いました。

そのあとから希望ヶ丘へ移動して調査。
希望ヶ丘では元気よく泳ぐ魚がいっぱい目視できて魚影多しでした。
が、されど投網にはなかなか入ってきませんでした。


この日の魚の様子(小さい画像はクリックすると大きくなります)
  
  ① 3グラム  ② 4,5cm   ③ 5,5cm

    
   ④6cm     ⑤7,5cm    ⑥7,5cm

    
  ⑦7cm      ⑧ 8cm      ⑨8cm

   
   ⑩10cm      ⑪10グラム

今まであまり深く考えなかった自然・風景・生態系ですが、魚調査をすることによって
学ぶことができて、とても良い体験をしました。
まだ体験されたことのない方はぜひいつか参加してみてください。

野洲市内を流れて、琵琶湖へと続くこの豊かな生態を
みんなで長く見守って行きましょう。

  


Posted by ここあ at 18:49Comments(0)生態調査

2015年06月01日

第1回「里山・森づくり塾」開催

昨日5月31日(日)
えこっち・やす「自然・山部会」
では
今年度「第1回里山・森づくり塾」開催しました。
受講生は35名で、受講生の方は山部会会員になっていただくということとなっております。
講義は「コンパスと地図を使って山歩き」と「安全な山歩きのポイント」の2点です。
講師は琵琶ドリームツアーズで滋賀県内はもとより全国・海外も登山山行をされているビスターリー倶楽部の愛川氏と杉本氏。

   室内での講座の様子

   山登りなどにつかうコンパスについて使い方の勉強

  地図上でコンパスはどうやって置くのか?

 昼食後に準備体操の指導もしていただき出発


地図とコンパスで現在地確認について教えてもらいました
コンパスを持って何度も同じ質問にも丁寧に対応していただきました。
    


”山歩きの基本マナー”や”ばてない歩き方”等も学びましたのでこれからは
コンパスと地図を持って楽しい山登りを心がけたいものです。
優しいお人柄の愛川さんと杉本さんを講師にお迎えしてしっかり勉強できました。


地元の生産森林組合の高谷組合長さんから閉会式の挨拶がありました。

次回第2回森づくり塾
7月12日(日)「里山の昆虫観察」です。
大篠原の大笹原神社に集合予定です。
(また直近になりましたらご案内します)


  


Posted by ここあ at 12:18Comments(0)森づくり塾

2015年05月28日

やまやまにゅーす

      
19日(火)山作業、
引き続き小堤城山の曲輪(クルワ)整備
12人が参加して行いました。
曲輪は、少しずつ上に向かって姿が見えるようになってきました。
(小さい画像はクリックすると大きくなります)
  
 整備作業中   整備後の様子   水切り作業の様子

 5月23日(土)山部会総会
 山部会総会を大篠原自治会館で開催。25人が参加。青木さん作成のパワーポイントで1年間の活動を振り返りました。きれいな写真でわかりやすくまとめられ、圧巻のショーでした。午後は、森楽校でカレーの昼食。昼食後、本家さんを講師に、蔓で籠編みをしました。みんな初めてでしたが、それぞれ個性あふれる味のある作品が出来ました。「今年の収穫祭には、たくさん作って出品しよう」「これから蔓と見たら採るで」などと楽しい講座でした

      
年間活動報告   ロケットストーブでカレー昼食  ツルカゴつくり


      立派に出来上がったツル作品の数々
 
5月27日(水)山は、花盛り
5月27日、家棟川の生態調査に5人で行きました。
そのあとササユリが咲いていないか見に行ったところ道沿いに
数本ありました。蕾のついているものもいくつかありました。
他に、イシモチソウ(食虫植物)やハルリンドウもまだ
咲いていました。

  
コアジサイ    タツナミソウ    イシモチソウ

割谷のコアジサイは、もう終わり頃でしたが花が
ついていました。
オカタツナミソウ花盛り。ツチガエル3匹にも出合いました
  


Posted by ここあ at 10:53Comments(0)やまやまにゅーす