› 自然・山部会です

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年07月14日

第2回森づくり塾開催 その1

7月12日(日) 第2回森づくり塾を開催しました。
講座は「里山の昆虫観察」で、山部会会員でもある南尊演先生が
講師としてお話をしていただきました。
大雨になるのではないかと危ぶまれていましたが
”昆虫観察びより”となり手に手に補虫網を持って出発。
はじめは光善寺川沿いの草むらへ~

    
講師から、「何かの声が音が聞こえますか?」と言われて静かに耳を
傾ければギ~ギ~という虫の鳴き声が聞こえてきました。
また網にかかった、虫を捕まえて「この虫はなんですか」と聞いたり
楽しそうでした。
バッタ、キリギリス、コオロギなどまだ幼虫といわれる小さな虫が多かった。

受講生の方の子どもさんも参加してくださり、虫さん大好きとカゴに入れて嬉しそうでした。
    
大笹原神社から奥に入っていくとうっそうとした森があったり、
チゴユリの群落があったり、アケビもありました。
林道に出ると広い道になり、講師を囲んでトンボの事など詳しく学びました。

きれいな黄色のまだら模様の蛾が見つかりました。

 
次は
その2へ続きます。
しばらくお待ちください  


2015年07月11日

やまやまにゅーす

     
6月27日(土)第2回森づくり塾の
「昆虫観察」コースの草刈り

  素晴らしい大山川渓流
森づくり塾講座「昆虫観察」コースとなる”大笹原神社~大山川渓流沿いの道”の草刈りをしました。
7台の草払い機で笹が背丈を超えるぐらい伸びているもありましたが、無事、午前中に終わりました。

      
 ササがびっしり繁り   きれいに草刈り   ヤマモモの実

 (小さい画像はクリックすると大きくして見ることができます)

砂防ダムの広場にたわわに実るヤママモモの実をつまみながら休憩と昼食をしました。
午後は、林道の切れるところから渓流沿いの細い道の整備。前日の雨で、岩盤の上を水しぶきを上げて流れる見事な渓流を見ることができました。参加、17人。

    ちょっと休憩中 話が弾みます
  
  上流の岩盤の上を流れ落ちる渓流

7月4日(土)
山部会の森と新林道~東屋の草刈り

山部会の森も笹が茂っていました。東屋や新林道沿いには、ススキなどが茂っていました。
どちらもすっかりきれいになりました。参加17人
     
山部会の森の草刈前の様子  草刈り後の様子

  
東屋周辺の草刈中   草刈り後


     これからの予定
7月21日(火) 平日山作業   
大山川の林道の水切り付け作業
9:00大笹原神社駐車場集合
7月25日(土)山探索
鏡山を南側から登ろう
9:00竜王「かがみの里道の駅」
コンパスある方は持参
参加申込は太田さん090-9058-1113まで

  


Posted by ここあ at 21:52Comments(0)山部会やまやまにゅーす

2015年07月05日

7月の山作業

7月4日(土)定例の山作業の日。
雨が降っているような降っていないような(どういうこと?)お天気でしたが山部会の森の草刈に出発。
山部会の森は緑が一段と濃くなりましたがササが生茂っていました。


ひろば横にある大岩がウルシ、ノイバラ、ツゲなどに覆われてかくれていましたが
草木を刈り取って、子どもたちが来ても登れるようになりました。
上に登ると結構高かったです(ー_ー)!!
 
     
カブトムシ(頭だけ)  ニガイチゴ  ヤブコウジ(十両) 


本日の作業道具、手刈カマでササ刈り、剪定ばさみで伸びている枝伐り、ノコギリはウルシツゲなどを伐りました。

手際よく刈った草、木をかき集め、一輪車に載せ、所定場所に積み込みました。
お昼ごろに作業終了
昼食すぎごろからようやく雨らしき雨音になってきました。
午後からの森づくり塾スタッフ会議は森楽校で行いました。

     7月のお知らせ
7月12日(日)
第2回森づくり塾「昆虫観察」講師は南先生です。
虫とり網がある方は持参してください。
 駐車場は大笹原神社から少し先の右側竹林まえ広場です。
 雨でも行います=コミセンしのはら
 (警報などあれば別途連絡あります)
7月21日(火)
 平日山作業 大山川あたりの道整備 
  9:00~大笹原神社横駐車場集合
  (神社行事があれば集合場所の変更あるかもしれません)
  13:30~運営委員会・野洲市役所別館
7月25日(土)
山探索=鏡山を南側から登る=コンパスを持ってきてください
 9:00竜王町・鏡道の駅集合




  


Posted by ここあ at 08:20Comments(0)自然観察定例山作業

2015年06月26日

やまやまにゅーす

      
  5月31日(日)第1回森づくり塾開催
 「コンパスと地図で山歩き」
爽やかな緑の晴れの中、受講生32人が受講しました。
琵琶ドリームツアーの愛川・杉本講師の指導で、午前中は、コミセンしのはらでコンパスの使い方などの講義を受け、
午後は、野外のタムシバ山コースで実際にコンパスと地図で自分の行く方向を定めたり、現在位置を知る方法などやってみました。
なかなか難しかったけれど、宝の持ち腐れのコンパスの威力を知りました。  
        
   室内での講義  これから行く方向の設定 

  地図にコンパスをあわせて
      
 表坂から新林道におりたところでグループごとに記念撮影 

     緑の部会と交流作業
6月16日(火)は

山部会の方で城山の曲輪の整備を「緑の部会」とともに行いました。
山部会11人、緑の部会3人、両方所属4人の計18人が参加でした
     
城山郭の整備  左右の曲輪8段目  きれいなウラジロの葉     
6月20日(土)に

緑の部会の活動拠点「野洲川北流自然の森」の広大な草原の草刈りと、竹藪の新しく伸びた竹をたくさん伐りましたが、山とは違う草と竹との格闘の苦労を知りました。 マダケのタケノコもたくさんいただきました。休憩時間には、モロキュウやビワのごちそう。山部会員17人・緑の部会8人・両方に所属の6人、計31人の参加の盛況でした
    
 竹藪の竹伐採   草刈りに奮闘    野洲川を望む
   
   休憩時間  参加者記念撮影

  7月4日(㈯)山作業のお知らせ
 山部会の森の草刈りをします。
 集合は貯木場に9:00
 午後は同所で13:00から森づくり塾スタッフ会議




                                            


Posted by ここあ at 21:55Comments(0)やまやまにゅーす

2015年06月17日

6月 平日山作業

6月16日(火)平日山作業の日でした。
野洲市の自然部会の仲間の「緑の部会」の皆さんが来てくださり
交流作業をしました。
「緑の部会」は市三宅で河畔林の再生事業やまちなかの
緑ボリュームアップ作戦をしておられます。

この日の作業場所は「小堤城山」へつづく曲輪址で、スギの樹林帯の
なかで一緒に汗を流して整備作業をしました。

以前は杉の枯れ枝が深く埋もれ、その上にウラジロ、ヒサカキやソヨゴ、
ツバキ、リョウブなどの低木が多く繁っていた所でしたが、今、ようやく人が立って作業できるようになりました。
    【城山への登山道の左側にある郭跡の様子】

曲輪が右・左に多くありそれぞれに番号をつけて作業をしていますが
結構な斜面になっています。
  【こちらは城山への登山道の右側にある郭跡の様子】

作業に来てくださった皆さんありがとうございました。
里山の斜面があるところでの作業でお疲れになられてのではないでしょうか。





次回6月20日は「緑の部会」の皆さんが活動されている市三宅の
野洲川北流跡堤防にお邪魔して交流作業をさせて頂きますので
よろしくお願いします。