2015年05月25日
山部会 総会開催しました②
総会の後の様子です
午後の部の昼食あとではツルでカゴつくりをしました。
ツルは以前から採りためておいたもので
前日から水につけてカゴがつくりやすいように柔らかくなっていました。
本家さんの指導の下で、初めて体験ーー皆さんの真剣な表情
(小さい画像はクリックすると大きくなります)

苦労しながら、それぞれ味のある作品をものにしました。
出来上がったカゴがずらり揃いました。

「これから山作業の時ツルをとろう」と、結構はまってしまった人も。
山部会総会と昼食会・ツルカゴづくりのひと時でした。
午後の部の昼食あとではツルでカゴつくりをしました。
ツルは以前から採りためておいたもので
前日から水につけてカゴがつくりやすいように柔らかくなっていました。
本家さんの指導の下で、初めて体験ーー皆さんの真剣な表情
(小さい画像はクリックすると大きくなります)





苦労しながら、それぞれ味のある作品をものにしました。
出来上がったカゴがずらり揃いました。
「これから山作業の時ツルをとろう」と、結構はまってしまった人も。
山部会総会と昼食会・ツルカゴづくりのひと時でした。
2015年05月25日
山部会 総会開催しました①
5月23日(土)山部会の総会
飯田代表からの報告です。写真もありがとうございました。
心配したお天気も良く、山部会の総会無事終わりました。
出席者は、25人でした。

午前中の総会での「活動報告」では青木さんのパワーポイントで発表があり写真もきれいでよく整理されていて圧巻でした。
午後12時から森学校に移り、直ちにロケットストーブ2台に火が燃やされました。

お昼ご飯は2つの大きな鍋のカレーと2升のご飯はで舌鼓となりすっかりなくなりました。
午後の部の昼食あとではツルでカゴつくりをしました。
つぎのページへ続きます。
飯田代表からの報告です。写真もありがとうございました。
心配したお天気も良く、山部会の総会無事終わりました。
出席者は、25人でした。
午前中の総会での「活動報告」では青木さんのパワーポイントで発表があり写真もきれいでよく整理されていて圧巻でした。
午後12時から森学校に移り、直ちにロケットストーブ2台に火が燃やされました。
お昼ご飯は2つの大きな鍋のカレーと2升のご飯はで舌鼓となりすっかりなくなりました。
午後の部の昼食あとではツルでカゴつくりをしました。
つぎのページへ続きます。
2015年05月13日
やまやまにゅーす

やまやまにゅーすは飯田代表より月2回発行しています
ブログ用に編集していますので本紙とは違うところがあります
5月1日、篠原小学校伊勢道峠越え
快晴・新緑素晴らしかったです
快晴の青い空。新緑がまぶしい日、篠原小学校の子供たち145人と先生方10人が元気に伊勢道峠越えしました。
山部会からは14人が参加し案内しました。

ウラジロ茂る伊勢道


池です。うまく渡れるかな 希望が丘に無事着きました
(小さい写真はクリックすると大きい画像になります)
5月10日(日)
「リベンジタムシバ山登山」
爽やかな緑かおる中を楽しく歩きました
一般参加者10人。6歳の男児も元気に歩き通しました。山部会からは、19人が参加。城山もしっかり案内することができました。「新緑のタムシバがみられてよかった」、今回初めての、「高圧電線の下の雑木林もよかった」 との声もあり嬉しかったです。



子供も大きい段差をヨッコラショ 堀切のところで説明
(小さい写真はクリックすると大きい画像になります)
4月・5月の山作業
「山部会の森」の林整備
きれいに明るくなりました

残す木に赤いテープで印


整備後は明るくなりました 下の道も通りやすく!
これからの予定
●5月19日(火) 山作業 城山の曲輪整備
9:00 貯木場集合
●5月23日(土) 山部会総会 大篠原自治会館大ホール
9:00 集合(自治会館裏に駐車場有)
午後 昼食のカレーを入れる皿とスプーンを各自持参
2015年05月12日
森づくり塾受講生募集
今年も自然山部会では
「里山・森づくり塾」を開催します。
昨年4月の森づくり塾の様子
里山に初めて来て、豊かな自然の様子に参加者は
驚きと共に興味いっぱいでした。

今年も年4回開催しますので「自然・里山」「里山整備」などについて知りたい方は是非受講してください。お待ちしています。
受講申し込みは下記の野洲市農林水産課までお願いします。
講座の日程 第1回=5月31日(日)、 第2回=7月12日(日)
第3回=10月中~下旬(日)、第4回=11月8日(日)
時 間 9:00~16:00
集合場所 コミセンしのはら、大篠原貯木場、コミセンみかみなど
活動場所 大篠原・小堤の里山、ふもとの神社など
内 容
コンパスと地図を使って山歩き 講師:愛川保博氏
里山の昆虫観察 講師:南 尊演氏
下草刈や間伐の体験 講師:大篠原生産森林組合
野洲の歴史:三上山管理の歴史 講師:山田宗一氏
☆ 「受講についてのご案内」☆
受講料 1000円(4回分、保険、資料代を含む)
募集人数 30名(先着順)
対象 4講座ともに出席して「自然・山部会」会員になれる方
(野洲市内在住)で里山の自然、歴史、山の整備作業などに
関心のある18歳以上の方
申込み方法 5月14日(木)までに野洲市農林水産課へお申込
みください
お名前、年齢、性別、住所、電話、FAX、メールアドレス
申込みと問合せは 野洲市農林水産課
〒520-2395野洲市小篠原2100-1
TEL587-6004、FAX587-3834
その他 受講決定者には後日、日程、会場、地図などの詳細を
お送りします
「里山・森づくり塾」を開催します。
昨年4月の森づくり塾の様子
里山に初めて来て、豊かな自然の様子に参加者は
驚きと共に興味いっぱいでした。

今年も年4回開催しますので「自然・里山」「里山整備」などについて知りたい方は是非受講してください。お待ちしています。
受講申し込みは下記の野洲市農林水産課までお願いします。
講座の日程 第1回=5月31日(日)、 第2回=7月12日(日)
第3回=10月中~下旬(日)、第4回=11月8日(日)
時 間 9:00~16:00
集合場所 コミセンしのはら、大篠原貯木場、コミセンみかみなど
活動場所 大篠原・小堤の里山、ふもとの神社など
内 容
コンパスと地図を使って山歩き 講師:愛川保博氏
里山の昆虫観察 講師:南 尊演氏
下草刈や間伐の体験 講師:大篠原生産森林組合
野洲の歴史:三上山管理の歴史 講師:山田宗一氏
☆ 「受講についてのご案内」☆
受講料 1000円(4回分、保険、資料代を含む)
募集人数 30名(先着順)
対象 4講座ともに出席して「自然・山部会」会員になれる方
(野洲市内在住)で里山の自然、歴史、山の整備作業などに
関心のある18歳以上の方
申込み方法 5月14日(木)までに野洲市農林水産課へお申込
みください
お名前、年齢、性別、住所、電話、FAX、メールアドレス
申込みと問合せは 野洲市農林水産課
〒520-2395野洲市小篠原2100-1
TEL587-6004、FAX587-3834
その他 受講決定者には後日、日程、会場、地図などの詳細を
お送りします
2015年05月12日
タムシバ山登山
4月にはタムシバの白い花咲く登山イベントを予定していましたが
あいにくの雨となり泣く泣く((T_T)中止になりました。
そのリベンジ登山を5月10日に行いました。
新緑がまぶしく風は爽やかな山登り日和でした
出発前に参加者みんなで1、2、3、と声かけあって
準備体操をしました。

タムシバ山というのは本当の山の名前ではありません。
地元の方に聞いても別にないとのことでしたので
実は山部会で「タムシバ山」という名前を付けたのです。

丁度お昼頃に城山山頂につきました。
目の前の三上山を見ながらお楽しみのお弁当タイム。
城山の山頂からははるか遠くに山並が見えるのですが
その山の名前に詳しい方がおられて、たくさん教えてもらいました。

樹林帯の中には往時の山城址の石垣が残り
虎口と呼ばれる山城址の様子の説明も聞くことができました。

タツナミソウ カマツカ キミノズミ
など丁度きれいな花が咲いていました。
4時前頃には全員元気に帰って来ました。
「山笑う」というこの季節に里山の自然にゆっくりと
ふれあえて楽しい一日となりました。
また一緒に山歩きをしましょう。
お疲れ様でした。
(^.^)/~~~
あいにくの雨となり泣く泣く((T_T)中止になりました。
そのリベンジ登山を5月10日に行いました。
新緑がまぶしく風は爽やかな山登り日和でした
出発前に参加者みんなで1、2、3、と声かけあって
準備体操をしました。

タムシバ山というのは本当の山の名前ではありません。
地元の方に聞いても別にないとのことでしたので
実は山部会で「タムシバ山」という名前を付けたのです。

丁度お昼頃に城山山頂につきました。
目の前の三上山を見ながらお楽しみのお弁当タイム。
城山の山頂からははるか遠くに山並が見えるのですが
その山の名前に詳しい方がおられて、たくさん教えてもらいました。

樹林帯の中には往時の山城址の石垣が残り
虎口と呼ばれる山城址の様子の説明も聞くことができました。




タツナミソウ カマツカ キミノズミ
など丁度きれいな花が咲いていました。
4時前頃には全員元気に帰って来ました。
「山笑う」というこの季節に里山の自然にゆっくりと
ふれあえて楽しい一日となりました。
また一緒に山歩きをしましょう。
お疲れ様でした。
(^.^)/~~~