› 自然・山部会です › 森づくり塾 › 第2回森づくり塾開催

2014年07月08日

第2回森づくり塾開催

7月6日(日)は年4回開催している森づくり塾の日。
 くっきり雨マークがでている天気予報に”雨になったら”というとまどいが
 どうしてもありましたが、朝から良い天気となり続々と集まる受講生の
 皆さんの笑顔に ホッとなりました。
 参加者26名。市役所環境課から1名と滋賀県林業普及センターから
 3名の職員の方が講師として来ていただきました。
  受付の様子
第2回森づくり塾開催
  講師の滋賀県林業普及センターの方の挨拶
第2回森づくり塾開催
 「間伐および枝打ち実習と道具の使い方・手入れ方法」を学びます。
特に「安全に」作業をするようにと職員の方からのお話でした。
 間伐実技体験する地元の植林地まで移動をして「青空講座」となりました。
第2回森づくり塾開催        木の伐り方、受け口と追い口を伐る方法
第2回森づくり塾開催
  見上げるほどのヒノキの樹林帯で「どうして間伐するのか?」
  4班にわかれてそれぞれ話し合いどの木を間伐するか決めて 
  作業をしました。
 第2回森づくり塾開催                  第2回森づくり塾開催
ムカデバシゴに乗ってロープを巻き付けて      4m位先の木にロープと滑車をつけ

第2回森づくり塾開催
      ここまでで木を伐り倒れる前の準備はできました。

まず受け口を伐りますが、立っている木を伐るという体験は
初めてで息が切れます。グループ内で交代しながら順番に実習体験。
第2回森づくり塾開催
     次は追い口を伐る。
     ツルを2cmほど残して倒していきます。
第2回森づくり塾開催
  
    第2回森づくり塾開催
      ロープを引っ張って倒すつもりが、ロープが緩くて
     途中で”かかり木”になってしまいました。
     失敗ではなくこれも体験です。
     ロープをもう一度皆で引っ張って無事倒すことができました。
     横に倒れているヒノキは樹高9、10mくらいでした。


この続きは 次に続きます・・・・・・・・しばらくお待ちください


同じカテゴリー(森づくり塾)の記事画像
講座「地図とコンパスを持って山歩き」
第4回森づくり塾
第3回森づくり塾
第2回森づくり塾開催 その2
第2回森づくり塾開催 その1
森づくり塾・「タムシバ山」
同じカテゴリー(森づくり塾)の記事
 講座「地図とコンパスを持って山歩き」 (2015-12-06 13:18)
 第4回森づくり塾 (2015-11-12 20:44)
 第3回森づくり塾 (2015-10-26 20:39)
 第2回森づくり塾開催 その2 (2015-07-14 21:33)
 第2回森づくり塾開催 その1 (2015-07-14 19:38)
 森づくり塾・「タムシバ山」 (2015-06-04 21:11)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。