2015年07月14日
第2回森づくり塾開催 その1
7月12日(日) 第2回森づくり塾を開催しました。
講座は「里山の昆虫観察」で、山部会会員でもある南尊演先生が
講師としてお話をしていただきました。
大雨になるのではないかと危ぶまれていましたが
”昆虫観察びより”となり手に手に補虫網を持って出発。
はじめは光善寺川沿いの草むらへ~


講師から、「何かの声が音が聞こえますか?」と言われて静かに耳を
傾ければギ~ギ~という虫の鳴き声が聞こえてきました。
また網にかかった、虫を捕まえて「この虫はなんですか」と聞いたり
楽しそうでした。
バッタ、キリギリス、コオロギなどまだ幼虫といわれる小さな虫が多かった。

受講生の方の子どもさんも参加してくださり、虫さん大好きとカゴに入れて嬉しそうでした。

大笹原神社から奥に入っていくとうっそうとした森があったり、
チゴユリの群落があったり、アケビもありました。
林道に出ると広い道になり、講師を囲んでトンボの事など詳しく学びました。
きれいな黄色のまだら模様の蛾が見つかりました。

次は
その2へ続きます。
しばらくお待ちください
講座は「里山の昆虫観察」で、山部会会員でもある南尊演先生が
講師としてお話をしていただきました。
大雨になるのではないかと危ぶまれていましたが
”昆虫観察びより”となり手に手に補虫網を持って出発。
はじめは光善寺川沿いの草むらへ~




講師から、「何かの声が音が聞こえますか?」と言われて静かに耳を
傾ければギ~ギ~という虫の鳴き声が聞こえてきました。
また網にかかった、虫を捕まえて「この虫はなんですか」と聞いたり
楽しそうでした。
バッタ、キリギリス、コオロギなどまだ幼虫といわれる小さな虫が多かった。

受講生の方の子どもさんも参加してくださり、虫さん大好きとカゴに入れて嬉しそうでした。



大笹原神社から奥に入っていくとうっそうとした森があったり、
チゴユリの群落があったり、アケビもありました。
林道に出ると広い道になり、講師を囲んでトンボの事など詳しく学びました。
きれいな黄色のまだら模様の蛾が見つかりました。

次は
その2へ続きます。
しばらくお待ちください
この記事へのコメント
第2回森づくり塾「里山の昆虫観察」、大人になってからは虫網を持って昆虫を探して歩くのは初めてでした。子どもにかえって楽しい一日を過ごさせてもらいました。簡潔にうまくまとめられているこの報告文で、参加した日の様子が甦ってきました。
山部会の皆さん、ありがとうございました。(田村)
山部会の皆さん、ありがとうございました。(田村)
Posted by K.Tamura at 2015年07月18日 06:06
Tamura樣、コメントありがとうございます。大人になってから網を持って、虫を探して歩くなんて思ってもいませんでしたね。これからは、虫さん目線で草むらが気になることでしょうね。(^_^)/
Posted by ここあ
at 2015年07月18日 07:26
