› 自然・山部会です › 2014年12月16日

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年12月16日

第4回森づくり塾

第4回森づくり塾の午後からの講座は「山でのケガの応急手当」です。
コミセンしのはらの大ホールをお借りして2列体制で受講します。
山部会員であり、赤十字救急法指導員の谷合さんが本日の講師です。
三角巾を包帯として使えるようにたたむ方法を教えていただきました。

額をけがした時の巻き方をお互いにし合います。
人にしてあげると手順がよくわかります。

頭の横をけがした時、ずり落ちてしまわない方法を教えてもらいました。

腕をけがした時の三角巾を巻く時。

胸をけがした時のまき方の様子

最後にはAEDの使い方の説明をしていただきました。


初めてこのAEDをみて話に聞いていた時より現実感もありました。
身近に急病の方がおられたら実際に使って助かってほしいです。

第4回の森づくり塾も終了しました。

スタッフの皆さん、企画、準備といろいろご苦労があったことと思いますが
無事終了できてお疲れ様でした。

また来年もよろしくお願いします。





  


Posted by ここあ at 19:15Comments(0)森づくり塾

2014年12月16日

第4回森づくり塾

年4回開催している森づくり塾も今年最後の第4回となりました。
午前中は「山地図を使って里山探索」です。
出発前にまず準備体操。朝はさすがに冷え込んでいましたので皆で
大きな声をかけあって身体をほぐしました。

出発前に講師から基本的な地形図の見かたなどの説明がありました。


今日登る山域の立派な立体像です。
コースは5コース設定してあり、尾根、谷、等高線の込み方で急な登りなどが
目で見てよくわかります。




地図と磁石を持って出発。地図上の等高線と登っている地形とを確認しながら
班で話し合いながら歩きました。


5コースの5班の皆さんは約1時間半くらいで集合場所の「北あずまや」に
無事到着できました。
コースではちょっと迷いこんでしまいそうな尾根もありましたが、
班ごとで話し合って無事到着。良かったぁ(^_^)/

おまけは北あずまや横にはルビー色のフユイチゴです。
嬉しい歓声をあげて甘い味を楽しみました。


次は
午後からの「里山でのケガの応急手当」の講座です。
  


Posted by ここあ at 18:39Comments(0)森づくり塾