› 自然・山部会です › 2014年11月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年11月28日

12月の定例山作業

12月の山部会の活動についてお知らせです。


          昨年11月の山作業時の様子

12月6日㈯ 定例山作業  
     集合時間 9:00
     集合場所 貯木場
     作業内容 ややうみ坂の草刈  作業は午前中

12月14日㈰  第4回森づくり塾
     集合時間 8:00 (受講生の方は8:30分集合)
     集合場所 貯木場
     講座の内容  午前 山地図を持って里山探索
              午後 コミセンしのはら会議室で講義 「山でのケガの応急手当」を学ぶ
   (雨天の場合は)
     集合時間 8:30(受講生の方は8:30集合)
     集合場所 コミセンしのはら

12月16日(火) 平日山作業
     集合時間 9:00
     集合(場所 大笹原神社の駐車場
     作業内容 飯田さんの休耕田から続く上の道の草刈り  作業は午前中
    
12月16日(火)  山部会運営委員会 
      開催時間 午後13:30分から
      会議場所 市役所別館・協議室

    作業の時には休憩のお茶タイムします。 
    マイカップ、マイお湯(出来るだけ)持参してください
    山作業は、降水確率が午前中70%の場合は中止です
    作業は原則、午前中で終わります
    

  


Posted by ここあ at 09:22Comments(0)定例山作業

2014年11月27日

11月22日 秋の登山=割谷から鏡山へ 

11月22日(土)
えこっち・やす(環境基本計画推進会議)自然・山部会 では
今年もふるさと野洲“秋の里山登山”を行いました。
野洲市広報で募集したところたくさんの方が参加して下さいました。
昨年の台風被害のあった里山の大篠原の割谷ルートを整備中に炭焼き窯跡を発見しましたが、
その窯跡は3カ所もあり野洲市の広報でも紹介して頂きました。
今回のコースはその窯跡の残る奥深く自然豊かな源流歩きです。
距離は約6km、約5時間の行程です。

    源流の沢歩き
朝から穏やかな晴天に恵まれ山は、紅葉もちょうどよい時期でした。
参加者36人(一般参加者17人・山部会19人)が元気に割谷~鏡山~ 星が峰~竜王道の駅まで楽しく歩きました。
初めて歩く割谷の沢歩きのところでは、一般参加者の方は、、「野洲にもこんな所があるんや」と新鮮な驚きを呼び起こしていま した。


    第1窯跡で説明を聞く

また鏡山~星が峰までは、「歩きたいと思っていた所に、来られてよかった」との声も何人かおられました。
 

   台風被害で大きくえぐれた沢を登る参加者
 ここは昨年の18号台風で土石流で埋まった割谷で
山部会のみんなで何度も補修作業をして歩けるようにしたところでしたので、
その場所を参加者の皆さんに紹介することができてよかったです。

お昼には、一般参加者の方でウクレレ演奏をされる方がおられてみんなで声を合わせて合唱をしました。


 
  星が峰山頂で記念撮影

良いお天気に恵まれたこともあり、山部会の参加スタッフが力を合わせて
予定時刻に無事下山できました。
参加者のみなさんありがとうございました。
スタッフの皆さんお疲れ様でした。



  


Posted by ここあ at 01:08Comments(2)イベント

2014年11月23日

やまやまにゅーす




   イベントたくさんの11月、
      準備の作業もがんばりました!

10月21(火)は
ガールスカウト自然観察コースの山部会員による下見と整備。
森楽校の近くの湿地にリンドウが群生していました。
新林道には、ヌメリイグチ(キノコ)がたくさん生えていてみんな採って帰りました。

青紫色のリンドウ    おいしい ヌメリイグチ(きのこ)
   (小さい画像はクリックすると大きくなります)
10月25日(土)は
山部会員は2コースに分かれて下見にいきました。
  参加者16人
        ◎秋の割谷~鏡山登山の下見と
        ◎ガールスカウトのリーダーの方たちと下見案内をしました。

11月15日(土)は
コミセンひょうずの収穫祭に参加しました (参加者12人)
 今年で3回目となるえこっち・やすと農山村漁村活性化協議会が取り組んでいる
イベントで野洲市中主の各自治会の収穫祭に合わせて参加しました。
山部会の事を中主の市民の皆さんに知っていただくため、山で採れる自然の
産物を出しました。
山部会の皆さんが奮って作って下さった藤づるの籠やどんぐりや竹、木の枝で
作ったおもちゃや割り箸の鉄砲などのクラフトもあり子供たちと一緒に楽しく
遊びました。
またアケビやフジのつるで作ったヌードリースも出しました。
子供たちとお母さん・お父さんがたくさん集まって下さいました。
ロケットストーブも展示しました

    
山部会のブース      クラフトづくり

11月16日(日)
ガールスカウトのイベントで自然観察ハイクにいきました。
紅葉始まった新林道と山部会の森でガールスカウトの子供たち20人
とリーダーや父兄の方たち10人ほどが参加。山部会10人)
新林道には自然を親しむ13カ所のポイントがあり、里山歩きを楽しみました。
自然観察やカムラージュ・松ボックリのけん玉作りなど盛りだくさんの自然遊びをしました。  
   
森楽校を出発     山部会の森に到着

             
 カムフラージュで自然にまぎれた     マツボックリけん玉あそび
  人工物を探す

11月18日(火)
城山主郭の草刈り。15人参加。
4台の草払い機が出動きれいになりました。
       
草に覆われた城山主郭跡     作業後の様子
                     すっかりきれいになりました

  城山主郭草刈作業の様子
  


Posted by ここあ at 20:52Comments(0)やまやまにゅーす

2014年11月18日

集まれ!里山探検Kids

つづき その2です。

ちょっと休憩をして出発
なんだか元気がでてきたようです

次のポイントは
見晴らし台のしたにある大きな岩です。
こんなに大きな岩なのに触って見ると岩がボロボロと落ちてきて
びっくり”花崗岩”という岩がマサドになるんですね。
不思議??ふしぎ体験です。


次のポイントはマツノキ
同じように見えるマツノキでしたが
手袋を取って、さわってみると針のように痛いのと
さわってもふわーっと柔らかいのがありました。
クロマツとアカマツの違いでした。


ここのポイントはヒノキの植林地帯でヒノキがたくさんありました。
昭和63年に植えられています。
葉っぱを取ってちぎるとヒノキの良いにおいがしてきます。
お風呂のにおいといっている人もいました。

ポイントを探しての里山探検ラリーが終わって
山部会の森に到着しました。


お昼ご飯を食べてからネイチャーゲームのカモフラージュ体験
自然の中に隠れている人工物をさがすのですが5,6個はわかりましたが
なかなか難しかったです。全部で10個カモフラージュしてわからりませんでした。
森の生き物たちもきっとこうして過ごしているのでしょう。
 
               
 においカプセルに興味しんしん        マツボックリけん玉づくり
紙コップの中のにおいはどんなにおい?  紙コップと松ぼっくりでけん玉あそび


楽しい遊びも終わって
みんなでさようならの歌を歌い山部会の森を後にしました。
 子供たちの歓声のひびいた森はシーンと静かになりました。


また来年も遊びに来てください。

穏やかな秋の一日の「山部会の森」の様子です。
里山で遊ぶ、自然にふれるという体験をしてもらえてとても貴重なひと時でした。
山部会のスタッフも子どもとちと一緒に童心に還って楽しむことができました。

終わりface01face01face01
  


Posted by ここあ at 09:41Comments(0)イベント

2014年11月17日

集まれ!里山探検Kids

11月16日は
ガールスカウト守山野洲地区の皆さんと
野洲の里山の不思議自然体験に行ってきました。
ラリーカードを持って山の中の探検ポイント探しです。

大きな岩に登るとそのまた上にはもっと大きな岩が見つかりました。

伊勢道峠というところにやってきました。
ここから山を越えていくと希望ヶ丘へ1時間くらいで行けるよ。

大人の背丈くらいのマツノキの年齢を数えます。
マツノキは一年に一回しか枝が出ないので、幹から出ている枝を数えたら
9才とわかりました。


コナラの木がありました。
まだ小さな木でしたが、どんぐりが下には落ちていました。

ここのポイントは
トゲのある木さがしです。タラノキのトゲと
カラスザンショウのトゲ。いっぱいトゲがついていてびっくり!

見晴らしの良いポイントに登ってちょっと休憩タイム。
お茶を飲んでずーっと向こうの景色をみると大津のラフォーレの建物が見えました。


まだまだ里山のポイントは続きます。
次回をお楽しみにface02




  


Posted by ここあ at 21:24Comments(0)イベント