
2014年06月28日
里山散策~天山へ
朝方まで雨が続いていましたが、出かけるころには
雨はほとんどやんでいて、ラッキーな山登りの日となりました。
久しぶりの里山探索登山の日となりました。
花緑公園・植物園の駐車場に集合してまず北桜にあるという古墳を訪ねした。
コース地図を見ながら、現在地を確認しながら
里山を歩いてきました。途中ではヤブ山となり生い茂るササや枯れ木が多く
ヤブ漕ぎをしながら歩きが続きました。
明るい尾根に取りついたときはほっとしました。
”ヤマレコ”に山行記録をアップしましたのでご覧ください。
写真とコースとの位置関係が把握できずわかりづらいところが
ありご了承ください。
6月30日”ヤマレコ”に写真、報告など追加しました。
「天山」山頂にて

下段の右の「山行記録のページ」をクリックすると”ヤマレコ”山行記録になります。
雨はほとんどやんでいて、ラッキーな山登りの日となりました。
久しぶりの里山探索登山の日となりました。
花緑公園・植物園の駐車場に集合してまず北桜にあるという古墳を訪ねした。
コース地図を見ながら、現在地を確認しながら
里山を歩いてきました。途中ではヤブ山となり生い茂るササや枯れ木が多く
ヤブ漕ぎをしながら歩きが続きました。
明るい尾根に取りついたときはほっとしました。
”ヤマレコ”に山行記録をアップしましたのでご覧ください。
写真とコースとの位置関係が把握できずわかりづらいところが
ありご了承ください。
6月30日”ヤマレコ”に写真、報告など追加しました。
「天山」山頂にて

下段の右の「山行記録のページ」をクリックすると”ヤマレコ”山行記録になります。
2014年06月18日
6月 平日山作業
6月17日(火)平日の山作業
前回に続き、割谷の山作業に行ってきました。
大きい木や、細い木、枝など大量の流木が幾重にも重なり、
その上に土砂が流れ込んでいます。

何処から手を付けようかと一思案。
とりあえず、皆で手分けして表面に突き出ている木を伐りだしたり
大きすぎる木はチェンソーで伐ってもらいました。

細い木は杭にしたり
太目の丸太は長いまま並べて渡りやすい道になりました。

上流部の右側斜面にある炭焼き窯跡への登りも
木の階段がつけられました。

次回もう一度最後の仕上げをしようということで
今回はここまでの作業で終了しました。
じっとり汗をかく日でしたが作業ははかどりました。
割谷から戻るとき
通り道に泥汚れの木があります。

木の下の方だけ泥がこすりついています。


イノシシが泥あびをして
身体を木にこすり付けた跡のようです。
この里山でイノシシは一度も見たことはありませんが
いろんな生き物が生きているのですね。
前回に続き、割谷の山作業に行ってきました。
大きい木や、細い木、枝など大量の流木が幾重にも重なり、
その上に土砂が流れ込んでいます。

何処から手を付けようかと一思案。
とりあえず、皆で手分けして表面に突き出ている木を伐りだしたり
大きすぎる木はチェンソーで伐ってもらいました。

細い木は杭にしたり
太目の丸太は長いまま並べて渡りやすい道になりました。

上流部の右側斜面にある炭焼き窯跡への登りも
木の階段がつけられました。

次回もう一度最後の仕上げをしようということで
今回はここまでの作業で終了しました。
じっとり汗をかく日でしたが作業ははかどりました。
割谷から戻るとき
通り道に泥汚れの木があります。

木の下の方だけ泥がこすりついています。


イノシシが泥あびをして
身体を木にこすり付けた跡のようです。
この里山でイノシシは一度も見たことはありませんが
いろんな生き物が生きているのですね。
2014年06月13日
やまやまにゅーす

このやまやまにゅーすはブログ用に編集して掲載していますのでご了承ください
6月7日(土)割谷の路肩補修
少し雨も心配な日でしたが、なんと19人参加。
作業がはかどりました。
森づくり塾の網野さん、治療中の谷さん、久しぶりの加茂さんも来られました。
一番下の炭焼き窯の下へ行く急斜面に、長い木の道を整備しました。
次回も割谷整備をします。
応急処置で作ってあった
危なっかしい補修前の道を渡る

沢に埋まっている流木を除去し 、水路をつけて

補修後の様子
長い木道完成しました。
安心して歩けようになりました

割谷の自然の中には



コアジサイの大きな木 サワガニ ツチガエル


ネジキの花 オカタツナミソウ
次の山作業などお知らせ
6月17日(火) 引き続き「割谷の整備作業」 9:00 貯木場集合
6月17日(火) 山部会運営委員会 13:30 市役所別館中2階会議室
6月27日(金) 野洲山の辺の道づくり 13:30 銅鐸博物館
「奈良山の辺の道を視察してこれから」
6月28日(土) 山探索・天山と古墳 9:00 花緑公園・植物園駐車場
(弁当持参)
参加者は、マイカップ・マイお湯を持参願います。
作業道具は、山部会で用意します。
虫も出てきましたから、虫よけ対策もしてきてください。
2014年06月12日
やまやまにゅーす

5月17日(土)
行ってきました”奈良山の辺の道”
「野洲の山の辺づくり」の参考にしょうと「奈良の山の辺の道」を
参加者15人で桜井~天理まで17kmを歩き通しました。
半袖のTシャツでもよいくらいの暑い、でも風が涼しく景色もクリアーに見える最高のお天気でした。



駅を降りるとすぐから、ずーと道路に道標が続く。
道標・解説版・休憩場所やトイレも要所要所にありました




自然もほんとに豊かで、 新緑の山々がとても懐かしい風景でした。 柿やミカンの畑の中も通る山の辺の道。
歴史遺産と穏やかな自然と古い集落が程よく溶け合った懐かしく、とても楽しい道でした。



古川さんの「ミカンの花咲く時期に」の希望の通りミカン畑は、花盛り。

説明版もたくさんあり、クイズのような仕掛けがありました。
有名な歌人の歌碑などもあり
道々には、無人の地元野菜や加工品の売り場もあちこちありました。
2014年06月09日
6月 定例山作業
6月7日(土)定例山作業に行ってきました。
参加者18名と毎回多くの方がこられるようになりました。
昨年の台風で割谷は大きな被害があり
沢には大量の岩が流れてきていますし、山沿いの道も崩れてしまっていました。

沢を埋め尽くしている倒木の伐採作業。

土砂と倒木で埋もれた沢で
きれいな流れとなるように
一本の沢の流れとなるよう手作業で整備。

山沿いの路肩の通れなくなっていた所には
今にも倒れてきそうな樹木を伐ってきたり
折り重なるようにある倒木も伐って組み合わせて
丸太橋をつくりあげました。

それぞれが自分にできる作業をして
お互いに助けあって作業、整備しました。
作業終了時の皆さんの笑顔が
一番うれしかったです。

楽しみな割谷の豊かな自然

コアジサイが満開 タツナミソウの群落 わぁこれは何?
イボタガの3齢幼虫
アンテナのような突起が可愛い

割谷の名所・タコの足のような立派な枝ぶりのリョウブの木。
さぁどこにあるでしょうか?また見に来てください。
森づくり塾の受講生の方も参加されて、近くにある里山の
自然に触れて楽しんでおられました。
参加者18名と毎回多くの方がこられるようになりました。
昨年の台風で割谷は大きな被害があり
沢には大量の岩が流れてきていますし、山沿いの道も崩れてしまっていました。

沢を埋め尽くしている倒木の伐採作業。

土砂と倒木で埋もれた沢で
きれいな流れとなるように
一本の沢の流れとなるよう手作業で整備。

山沿いの路肩の通れなくなっていた所には
今にも倒れてきそうな樹木を伐ってきたり
折り重なるようにある倒木も伐って組み合わせて
丸太橋をつくりあげました。

それぞれが自分にできる作業をして
お互いに助けあって作業、整備しました。
作業終了時の皆さんの笑顔が
一番うれしかったです。

楽しみな割谷の豊かな自然



コアジサイが満開 タツナミソウの群落 わぁこれは何?
イボタガの3齢幼虫
アンテナのような突起が可愛い

割谷の名所・タコの足のような立派な枝ぶりのリョウブの木。
さぁどこにあるでしょうか?また見に来てください。
森づくり塾の受講生の方も参加されて、近くにある里山の
自然に触れて楽しんでおられました。