
2015年04月05日
タムシバ山春の花登山==雨で中止
今日4月5日はまちにまった「タムシバ山春の花登山」の日でしたが
昨日から降り続く雨は今朝も止むことありませんでしたので
中止となりました。
野洲市の広報やチラシなどで呼びかけましたところ
一般申込してくださった方は23名になりました。
お申込みくださった皆様ありがとうございました。
この写真は昨年4月の「タムシバ山登山」の時の満開のタムシバの花です。

山部会の皆で会議をしたり、整備作業をしたり、当日の役割分担をしたりと
話あっていろいろ決めてきましたが、また来年までお待ちください。
今年はつぼみがまだ3,4個くらいしかついていませんので
この雨の後に咲きだすのではないかと心待ちにしています。
3月28日にはイベントに向けてタムシバ山の下見をしました
その時の様子です。

送電線下の斜面をあるき

仮称「タムシバ山」です

タムシバ山の展望台は遠く比良山系の山並みがきれいに見えるところです。
山部会では里山を整備したり、自然からいろんなことを学んだりしています。
また里山を楽しむイベントを企画しますのでお楽しみにお待ちください。
昨日から降り続く雨は今朝も止むことありませんでしたので
中止となりました。
野洲市の広報やチラシなどで呼びかけましたところ
一般申込してくださった方は23名になりました。
お申込みくださった皆様ありがとうございました。
この写真は昨年4月の「タムシバ山登山」の時の満開のタムシバの花です。

山部会の皆で会議をしたり、整備作業をしたり、当日の役割分担をしたりと
話あっていろいろ決めてきましたが、また来年までお待ちください。
今年はつぼみがまだ3,4個くらいしかついていませんので
この雨の後に咲きだすのではないかと心待ちにしています。
3月28日にはイベントに向けてタムシバ山の下見をしました
その時の様子です。

送電線下の斜面をあるき

仮称「タムシバ山」です

タムシバ山の展望台は遠く比良山系の山並みがきれいに見えるところです。
山部会では里山を整備したり、自然からいろんなことを学んだりしています。
また里山を楽しむイベントを企画しますのでお楽しみにお待ちください。
2014年11月27日
11月22日 秋の登山=割谷から鏡山へ
11月22日(土)
えこっち・やす(環境基本計画推進会議)自然・山部会 では
今年もふるさと野洲“秋の里山登山”を行いました。
野洲市広報で募集したところたくさんの方が参加して下さいました。
昨年の台風被害のあった里山の大篠原の割谷ルートを整備中に炭焼き窯跡を発見しましたが、
その窯跡は3カ所もあり野洲市の広報でも紹介して頂きました。
今回のコースはその窯跡の残る奥深く自然豊かな源流歩きです。
距離は約6km、約5時間の行程です。

源流の沢歩き
朝から穏やかな晴天に恵まれ山は、紅葉もちょうどよい時期でした。
参加者36人(一般参加者17人・山部会19人)が元気に割谷~鏡山~ 星が峰~竜王道の駅まで楽しく歩きました。
初めて歩く割谷の沢歩きのところでは、一般参加者の方は、、「野洲にもこんな所があるんや」と新鮮な驚きを呼び起こしていま した。

第1窯跡で説明を聞く
また鏡山~星が峰までは、「歩きたいと思っていた所に、来られてよかった」との声も何人かおられました。

台風被害で大きくえぐれた沢を登る参加者
ここは昨年の18号台風で土石流で埋まった割谷で
山部会のみんなで何度も補修作業をして歩けるようにしたところでしたので、
その場所を参加者の皆さんに紹介することができてよかったです。
お昼には、一般参加者の方でウクレレ演奏をされる方がおられてみんなで声を合わせて合唱をしました。

星が峰山頂で記念撮影

良いお天気に恵まれたこともあり、山部会の参加スタッフが力を合わせて
予定時刻に無事下山できました。
参加者のみなさんありがとうございました。
スタッフの皆さんお疲れ様でした。
えこっち・やす(環境基本計画推進会議)自然・山部会 では
今年もふるさと野洲“秋の里山登山”を行いました。
野洲市広報で募集したところたくさんの方が参加して下さいました。
昨年の台風被害のあった里山の大篠原の割谷ルートを整備中に炭焼き窯跡を発見しましたが、
その窯跡は3カ所もあり野洲市の広報でも紹介して頂きました。
今回のコースはその窯跡の残る奥深く自然豊かな源流歩きです。
距離は約6km、約5時間の行程です。

源流の沢歩き
朝から穏やかな晴天に恵まれ山は、紅葉もちょうどよい時期でした。
参加者36人(一般参加者17人・山部会19人)が元気に割谷~鏡山~ 星が峰~竜王道の駅まで楽しく歩きました。
初めて歩く割谷の沢歩きのところでは、一般参加者の方は、、「野洲にもこんな所があるんや」と新鮮な驚きを呼び起こしていま した。

第1窯跡で説明を聞く
また鏡山~星が峰までは、「歩きたいと思っていた所に、来られてよかった」との声も何人かおられました。

台風被害で大きくえぐれた沢を登る参加者
ここは昨年の18号台風で土石流で埋まった割谷で
山部会のみんなで何度も補修作業をして歩けるようにしたところでしたので、
その場所を参加者の皆さんに紹介することができてよかったです。
お昼には、一般参加者の方でウクレレ演奏をされる方がおられてみんなで声を合わせて合唱をしました。

星が峰山頂で記念撮影

良いお天気に恵まれたこともあり、山部会の参加スタッフが力を合わせて
予定時刻に無事下山できました。
参加者のみなさんありがとうございました。
スタッフの皆さんお疲れ様でした。
2014年11月18日
集まれ!里山探検Kids
つづき その2です。
ちょっと休憩をして出発
なんだか元気がでてきたようです
次のポイントは
見晴らし台のしたにある大きな岩です。
こんなに大きな岩なのに触って見ると岩がボロボロと落ちてきて
びっくり”花崗岩”という岩がマサドになるんですね。
不思議??ふしぎ体験です。

次のポイントはマツノキ
同じように見えるマツノキでしたが
手袋を取って、さわってみると針のように痛いのと
さわってもふわーっと柔らかいのがありました。
クロマツとアカマツの違いでした。

ここのポイントはヒノキの植林地帯でヒノキがたくさんありました。
昭和63年に植えられています。
葉っぱを取ってちぎるとヒノキの良いにおいがしてきます。
お風呂のにおいといっている人もいました。
ポイントを探しての里山探検ラリーが終わって
山部会の森に到着しました。

お昼ご飯を食べてからネイチャーゲームのカモフラージュ体験
自然の中に隠れている人工物をさがすのですが5,6個はわかりましたが
なかなか難しかったです。全部で10個カモフラージュしてわからりませんでした。
森の生き物たちもきっとこうして過ごしているのでしょう。

においカプセルに興味しんしん マツボックリけん玉づくり
紙コップの中のにおいはどんなにおい? 紙コップと松ぼっくりでけん玉あそび
楽しい遊びも終わって
みんなでさようならの歌を歌い山部会の森を後にしました。
子供たちの歓声のひびいた森はシーンと静かになりました。

また来年も遊びに来てください。

穏やかな秋の一日の「山部会の森」の様子です。
里山で遊ぶ、自然にふれるという体験をしてもらえてとても貴重なひと時でした。
山部会のスタッフも子どもとちと一緒に童心に還って楽しむことができました。
終わり


ちょっと休憩をして出発
なんだか元気がでてきたようです
次のポイントは
見晴らし台のしたにある大きな岩です。
こんなに大きな岩なのに触って見ると岩がボロボロと落ちてきて
びっくり”花崗岩”という岩がマサドになるんですね。
不思議??ふしぎ体験です。


次のポイントはマツノキ
同じように見えるマツノキでしたが
手袋を取って、さわってみると針のように痛いのと
さわってもふわーっと柔らかいのがありました。
クロマツとアカマツの違いでした。

ここのポイントはヒノキの植林地帯でヒノキがたくさんありました。
昭和63年に植えられています。
葉っぱを取ってちぎるとヒノキの良いにおいがしてきます。
お風呂のにおいといっている人もいました。
ポイントを探しての里山探検ラリーが終わって
山部会の森に到着しました。

お昼ご飯を食べてからネイチャーゲームのカモフラージュ体験
自然の中に隠れている人工物をさがすのですが5,6個はわかりましたが
なかなか難しかったです。全部で10個カモフラージュしてわからりませんでした。
森の生き物たちもきっとこうして過ごしているのでしょう。


においカプセルに興味しんしん マツボックリけん玉づくり
紙コップの中のにおいはどんなにおい? 紙コップと松ぼっくりでけん玉あそび
楽しい遊びも終わって
みんなでさようならの歌を歌い山部会の森を後にしました。
子供たちの歓声のひびいた森はシーンと静かになりました。

また来年も遊びに来てください。

穏やかな秋の一日の「山部会の森」の様子です。
里山で遊ぶ、自然にふれるという体験をしてもらえてとても貴重なひと時でした。
山部会のスタッフも子どもとちと一緒に童心に還って楽しむことができました。
終わり



2014年11月17日
集まれ!里山探検Kids
11月16日は
ガールスカウト守山野洲地区の皆さんと
野洲の里山の不思議自然体験に行ってきました。
ラリーカードを持って山の中の探検ポイント探しです。
大きな岩に登るとそのまた上にはもっと大きな岩が見つかりました。

伊勢道峠というところにやってきました。
ここから山を越えていくと希望ヶ丘へ1時間くらいで行けるよ。

大人の背丈くらいのマツノキの年齢を数えます。
マツノキは一年に一回しか枝が出ないので、幹から出ている枝を数えたら
9才とわかりました。

コナラの木がありました。
まだ小さな木でしたが、どんぐりが下には落ちていました。

ここのポイントは
トゲのある木さがしです。タラノキのトゲと
カラスザンショウのトゲ。いっぱいトゲがついていてびっくり!

見晴らしの良いポイントに登ってちょっと休憩タイム。
お茶を飲んでずーっと向こうの景色をみると大津のラフォーレの建物が見えました。

まだまだ里山のポイントは続きます。
次回をお楽しみに
ガールスカウト守山野洲地区の皆さんと
野洲の里山の不思議自然体験に行ってきました。
ラリーカードを持って山の中の探検ポイント探しです。
大きな岩に登るとそのまた上にはもっと大きな岩が見つかりました。

伊勢道峠というところにやってきました。
ここから山を越えていくと希望ヶ丘へ1時間くらいで行けるよ。

大人の背丈くらいのマツノキの年齢を数えます。
マツノキは一年に一回しか枝が出ないので、幹から出ている枝を数えたら
9才とわかりました。

コナラの木がありました。
まだ小さな木でしたが、どんぐりが下には落ちていました。

ここのポイントは
トゲのある木さがしです。タラノキのトゲと
カラスザンショウのトゲ。いっぱいトゲがついていてびっくり!

見晴らしの良いポイントに登ってちょっと休憩タイム。
お茶を飲んでずーっと向こうの景色をみると大津のラフォーレの建物が見えました。

まだまだ里山のポイントは続きます。
次回をお楽しみに

2014年11月17日
自然の恵み
11月は行事・イベントが盛りだくさんでした。定例の山作業も
イベントの下見やポイント調べとなりました。
11月15日のひょうずコミセンの収穫祭では「山部会の森」からも
野洲の里山の数々の自然の恵みを出品しました。

マツボックリ、いろんな種類のドングリ、ヒノキボックリ、センダンの実
サルトリイバラ、ツバキの実、ヤシャブシなど
赤や黄色の実、センダンの小枝、木の切れ端などなど。
子どもはもちろん大人も目を輝かせて選んでいました。

山部会会員お手製のツルかごは人気商品です。
ツルはアケビ、フジ、アオツヅラフジなど丁寧に作られており
すぐ果物かごや植木鉢カバーとして使えるものばかりです。

クリックすると画像は大きくなります
またリースづくりコーナーでは
たくさんの材料を目の前にして、どう飾ろうかお友達・家族で相談中
どんなものができるのか楽しみです。
百均で売られている赤・緑のクリスマス用リボンでぐるぐる巻くと
クリスマスリースが楽しんでもらえます。


「里山の自然の恵み」-木や木の実、葉っぱでいつでも楽しめるように
山部会では里山整備、自然探索をしながらこれからも楽しく頑張っていきます。
イベントの下見やポイント調べとなりました。
11月15日のひょうずコミセンの収穫祭では「山部会の森」からも
野洲の里山の数々の自然の恵みを出品しました。

マツボックリ、いろんな種類のドングリ、ヒノキボックリ、センダンの実
サルトリイバラ、ツバキの実、ヤシャブシなど
赤や黄色の実、センダンの小枝、木の切れ端などなど。
子どもはもちろん大人も目を輝かせて選んでいました。

山部会会員お手製のツルかごは人気商品です。
ツルはアケビ、フジ、アオツヅラフジなど丁寧に作られており
すぐ果物かごや植木鉢カバーとして使えるものばかりです。


クリックすると画像は大きくなります
またリースづくりコーナーでは
たくさんの材料を目の前にして、どう飾ろうかお友達・家族で相談中
どんなものができるのか楽しみです。
百均で売られている赤・緑のクリスマス用リボンでぐるぐる巻くと
クリスマスリースが楽しんでもらえます。



「里山の自然の恵み」-木や木の実、葉っぱでいつでも楽しめるように
山部会では里山整備、自然探索をしながらこれからも楽しく頑張っていきます。