
2014年08月06日
山・川・びわ湖の生態調査のつづきです
⇒前からの続きです
③ 家棟川上流部で
びわ湖~家棟川河口
そしてその上流部となる希望ヶ丘文化公園内にある
家棟川での魚調査をしました。
大きな網とバケツを持って水の中へ。
魚はたくさんいるようですがなかなか捕れません。

昔のヤンチャ坊主だったオジサンたちが
足下の水草を足でソソッと踏み、網を差し出して
魚を捕るコツ(方法)を教えてあげていました。
魚つかみを体験してから家棟川の魚調査をしました。
気温は30℃
水温は26℃
水深56cmくらいのところでまず投網一投。
重たいくらいの魚が捕れ歓声があがりました。

円を描く投網 二人がかりで網を引き揚げると 大漁!!
1匹づつ重さと身長を測って基本書式に記入していきます。

コイ、カワムツ、フナ、オイカワがいちばん多く、8cm位の
大きさのものがいちばん大きかったです。
びわ湖にいる魚や生き物
家棟川河口の生き物
そして希望ヶ丘での魚や生き物
3カ所を巡って生き物に触れることができて
参加された方はきっと良い体験をされたことでしょう。

三上山をバックに皆で記念写真を撮りました。
三上山もくっきり美しかったです。
③ 家棟川上流部で
びわ湖~家棟川河口
そしてその上流部となる希望ヶ丘文化公園内にある
家棟川での魚調査をしました。
大きな網とバケツを持って水の中へ。
魚はたくさんいるようですがなかなか捕れません。

昔のヤンチャ坊主だったオジサンたちが
足下の水草を足でソソッと踏み、網を差し出して
魚を捕るコツ(方法)を教えてあげていました。
魚つかみを体験してから家棟川の魚調査をしました。
気温は30℃
水温は26℃
水深56cmくらいのところでまず投網一投。
重たいくらいの魚が捕れ歓声があがりました。



円を描く投網 二人がかりで網を引き揚げると 大漁!!
1匹づつ重さと身長を測って基本書式に記入していきます。

コイ、カワムツ、フナ、オイカワがいちばん多く、8cm位の
大きさのものがいちばん大きかったです。
びわ湖にいる魚や生き物
家棟川河口の生き物
そして希望ヶ丘での魚や生き物
3カ所を巡って生き物に触れることができて
参加された方はきっと良い体験をされたことでしょう。

三上山をバックに皆で記念写真を撮りました。
三上山もくっきり美しかったです。
2014年05月01日
伊勢道峠越え
今年も地元の小学校の縦割り遠足で「伊勢道峠越え~希望ヶ丘」を
ご案内してきました。
全校生徒160余名と先生方と一緒に里山を歩けたら良いねというのが
山部会の希望でしたので本当にうれしい事です。

いつもと勝手の違う慣れない山の道ですが元気いっぱいです。
とっても元気な挨拶がかえってきます。

スギ、ヒノキの高木があり、ウラジロが生茂る細い道を
伊勢道峠めざして登っていきます。

ウラジロの新芽が出てきて、クルリンとまあるく巻いている様子はかわいらしく
山の中もにぎやかな感じになってきています。

伊勢道峠着くと、今度は希望ヶ丘方向へ降りていきます。
ここは一番の難所!!
昨日の雨のせいか水が増えています。
大きな池のようになっているところに石が渡してあって
ロープを伝いながら落ちないようにして渡りました。
全員無事通過できました(*^_^*)


全員元気に希望ヶ丘に着きました。
三上山の姿もいつもより雄大にみえました。

また来年一緒に登ろうね。
ありがとう
バイバイ(^_^)/
ご案内してきました。
全校生徒160余名と先生方と一緒に里山を歩けたら良いねというのが
山部会の希望でしたので本当にうれしい事です。

いつもと勝手の違う慣れない山の道ですが元気いっぱいです。
とっても元気な挨拶がかえってきます。

スギ、ヒノキの高木があり、ウラジロが生茂る細い道を
伊勢道峠めざして登っていきます。


ウラジロの新芽が出てきて、クルリンとまあるく巻いている様子はかわいらしく
山の中もにぎやかな感じになってきています。

伊勢道峠着くと、今度は希望ヶ丘方向へ降りていきます。
ここは一番の難所!!
昨日の雨のせいか水が増えています。
大きな池のようになっているところに石が渡してあって
ロープを伝いながら落ちないようにして渡りました。
全員無事通過できました(*^_^*)


全員元気に希望ヶ丘に着きました。
三上山の姿もいつもより雄大にみえました。

また来年一緒に登ろうね。
ありがとう
バイバイ(^_^)/
2014年04月07日
タムシバの花咲く春の里山登山
今日は タムシバの花咲くこの時期、毎年恒例となった春の里山登山を開催
しました。天気予報では雨50%、しかも朝8時ごろから雨が降り出して心配
しましたが無事開催できました。
野洲市の広報で呼びかけた参加者21人中で12人が参加され、山部会員は
21名。あわせて33人の参加となりました。
日頃の運動不足解消もかねて身体をほぐすストレッチ体操をしています。

森楽校から上の方を眺めるとタムシバの花で埋められた山並みが白く広がって
います。寒くないようにレインコートを着込んで出発。
初めて登られる方が多く皆さんは”いってきます”と笑顔です。
今年のタムシバは例年にない立派な花をたくさんつけており嬉しさは倍増
します!!

伊勢道峠へのコースを左に折れて細い山道をアップダウンを繰り返して鉄塔のある尾根方向へ目指します。
画像の上に指さしマークがつくのは写真を拡大してみることができます。

白いタムシバの花とピンク色のコバノミツバツツジのコントラストがきれいで
美しい景色をカメラに収める人がたくさんおられました。
タムシバ山の展望台では時折時雨れる中で比良山系の説明を聞き
琵琶湖がおぼろに望めるよいところでした。
仮称タムシバ山からは細い尾根の小さなアップダウンを繰り返して
城山へと歩きます。
城山山頂直下は急斜面で太いロープがある大きな岩場の登りです。
285mの里山ですが、まさに山登りとなるコースなので
足が滑らないように足元を確かめて登りきります。

城山山頂についてほっと一息、昼食タイムとなりましたが
にわかに曇りパラパラと音とともにみぞれが降り冷たい風が吹いてきたので
昼食タイムは早めに切り上げとなりました。

城山山頂を出発するころには青空が広がり、変化する天気にもめげず
小堤城山城址の石垣を巡り大きな堀切も登りきりました。

城山からいつも山部会で活動している山部会の森を見ていただきました。

小堤の桜公園の桜も一斉に咲き始めていて春の花登山の楽しい一日を
過ごせて本当に楽しい一日となりました。
参加してくださった皆さんありがとうございました。
ながながとした文を最後まで読んでくださって
ありがとうございました (*^。^*)
しました。天気予報では雨50%、しかも朝8時ごろから雨が降り出して心配
しましたが無事開催できました。
野洲市の広報で呼びかけた参加者21人中で12人が参加され、山部会員は
21名。あわせて33人の参加となりました。
日頃の運動不足解消もかねて身体をほぐすストレッチ体操をしています。





森楽校から上の方を眺めるとタムシバの花で埋められた山並みが白く広がって
います。寒くないようにレインコートを着込んで出発。
初めて登られる方が多く皆さんは”いってきます”と笑顔です。
今年のタムシバは例年にない立派な花をたくさんつけており嬉しさは倍増
します!!



伊勢道峠へのコースを左に折れて細い山道をアップダウンを繰り返して鉄塔のある尾根方向へ目指します。
画像の上に指さしマークがつくのは写真を拡大してみることができます。



白いタムシバの花とピンク色のコバノミツバツツジのコントラストがきれいで
美しい景色をカメラに収める人がたくさんおられました。
タムシバ山の展望台では時折時雨れる中で比良山系の説明を聞き
琵琶湖がおぼろに望めるよいところでした。
仮称タムシバ山からは細い尾根の小さなアップダウンを繰り返して
城山へと歩きます。

城山山頂直下は急斜面で太いロープがある大きな岩場の登りです。
285mの里山ですが、まさに山登りとなるコースなので
足が滑らないように足元を確かめて登りきります。



城山山頂についてほっと一息、昼食タイムとなりましたが
にわかに曇りパラパラと音とともにみぞれが降り冷たい風が吹いてきたので
昼食タイムは早めに切り上げとなりました。



城山山頂を出発するころには青空が広がり、変化する天気にもめげず
小堤城山城址の石垣を巡り大きな堀切も登りきりました。

城山からいつも山部会で活動している山部会の森を見ていただきました。

小堤の桜公園の桜も一斉に咲き始めていて春の花登山の楽しい一日を
過ごせて本当に楽しい一日となりました。
参加してくださった皆さんありがとうございました。
ながながとした文を最後まで読んでくださって
ありがとうございました (*^。^*)
2014年03月22日
イベント「タムシバ山登山」の下見
毎年恒例の
早春の花「タムシバ」を訪ねる登山イベントが近づいてきました。
今日はコースの点検など最終の下見をしてきました。参加者9名

この岩は通称”ダンゴイワ”
下山途中にあり山部会にとっては
有名な!!!!ポイントです。
↓のヤマレコに今日のコースを書きましたのでご覧ください。
山行記録のところをクリックすると詳細が見られます。
早春の花「タムシバ」を訪ねる登山イベントが近づいてきました。
今日はコースの点検など最終の下見をしてきました。参加者9名

この岩は通称”ダンゴイワ”
下山途中にあり山部会にとっては
有名な!!!!ポイントです。
↓のヤマレコに今日のコースを書きましたのでご覧ください。
山行記録のところをクリックすると詳細が見られます。
2014年03月19日
タムシバ山春の花登山のお誘い
毎年、恒例になりました”タムシバの花”を訪ねて
「タムシバ山登山」の
お知らせです。
申込の締切はしましたが、あと5人くらい申込可能ですので再度
お知らせいたします。参加申込は3月31日(月)までにお願いします。
タムシバの花(2013-3月撮影)

日 時:
4月6日(日)9:30集合~15:00解散
(荒天の場合中止)
集合場所:
大篠原地先「貯木場」==8号線大篠原の「浄勝寺前」
信号を(株)村田製作所方向へ入り光善寺川の堤防にそって1.2 km
コー ス: 貯木場~伊勢道登り口~タムシバ山~鏡山西尾根~
城山山頂(昼食)~貯木場
対 象: 小学校4年生以上、先着30名
服 装: 山登りのできる服装、装備で。長そで、長ズボン、急登や斜面を
降りるコースなので足元のしっかりした靴で。
参加申込: 野洲市役所農林水産課へお早めに申し込んでください。
〒520-2395 野洲市小篠原2100-1
TEL587-6004、またはFAXで587-3834
集合場所の案内地図です。

タムシバはモクレン科モクレン属の落葉小高木。
別名を「ニオイコブシ」といい、花には芳香がある。

早春に白い6弁花を葉に先立って咲かせる。

コブシの花より一回りくらい小さ目の花が咲いて
マツ枯れなどで生育条件が良くなったところに群生するという。
大篠原の里山から今まで整備してきた道を歩いていただきます。
昨年の台風でコースは荒れていましたが皆で手分けして橋を架けたり
木の階段を造ったり、道を覆っていたシダもきれいに刈り取りました。
春の一日、楽しいハイキングにぜひ来てください。
低い里山ですが急斜面も多く有りますので、登山のできる服装、
装備でおいでください。お待ちしています。
「タムシバ山登山」の
お知らせです。
申込の締切はしましたが、あと5人くらい申込可能ですので再度
お知らせいたします。参加申込は3月31日(月)までにお願いします。
タムシバの花(2013-3月撮影)

日 時:
4月6日(日)9:30集合~15:00解散
(荒天の場合中止)
集合場所:
大篠原地先「貯木場」==8号線大篠原の「浄勝寺前」
信号を(株)村田製作所方向へ入り光善寺川の堤防にそって1.2 km
コー ス: 貯木場~伊勢道登り口~タムシバ山~鏡山西尾根~
城山山頂(昼食)~貯木場
対 象: 小学校4年生以上、先着30名
服 装: 山登りのできる服装、装備で。長そで、長ズボン、急登や斜面を
降りるコースなので足元のしっかりした靴で。
参加申込: 野洲市役所農林水産課へお早めに申し込んでください。
〒520-2395 野洲市小篠原2100-1
TEL587-6004、またはFAXで587-3834
集合場所の案内地図です。

タムシバはモクレン科モクレン属の落葉小高木。
別名を「ニオイコブシ」といい、花には芳香がある。

早春に白い6弁花を葉に先立って咲かせる。

コブシの花より一回りくらい小さ目の花が咲いて
マツ枯れなどで生育条件が良くなったところに群生するという。
大篠原の里山から今まで整備してきた道を歩いていただきます。
昨年の台風でコースは荒れていましたが皆で手分けして橋を架けたり
木の階段を造ったり、道を覆っていたシダもきれいに刈り取りました。
春の一日、楽しいハイキングにぜひ来てください。
低い里山ですが急斜面も多く有りますので、登山のできる服装、
装備でおいでください。お待ちしています。