› 自然・山部会です

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年08月04日

8月の定例山作業

定例の山作業 8月1日(土)
8月になり、ますます暑さも厳しくなってきました。家にいても暑いし、山作業をしていた方が気持ちいいからと
12人の参加となりました。
前回昆虫観察をしたコースの林道を補修してきました。
大水などで林道が深くえぐれてしまっていました。


林道の下には排水口が埋めてあるのですが、山側の斜面を流れる沢からの
土砂、岩などが多く堆積して排水口も埋まっていました。

掘って掘って、ようやく排水用土管が見えてきました。

土管を伝って水が流れてきました。
これでひとまず安心でしょうか。

沢の上流部に簡単えん堤を作りました。
役立ってもらえたら嬉しいかぎりです。

 
もう一か所この先に排水用の管が埋めてあるはずということで
交代交代で掘ってみました。
下流側に見える排水口の方から朽ちた木で差し込むと
きっちり上流部にまで届き、音も聞こえてくるのですが
ついに見つかりませんでした。
  
心地よい汗をかき
爽やかな山の風が吹いていました。
休憩タイムには差し入れのヌカ漬けキュウリと甘酸っぱいシソジュースを頂き身体もリフレッシュできました。
作業中にはサワガニ、ヤマアカガエルなどのいきものにも出会えました。
午後から予定のある方はここまでの作業で帰られ
昼からも作業できる方が昼食後残りの作業をしました。

次回8月18日(火)平日山作業
引き続き大山川渓流の倒木処理や橋かけ作業をします
9:00=大笹原神社駐車場集合です。
参加できる方は代表まで連絡してください。
午後からは山部会運営委員会があります
13:30=野洲市役所辺刊集合です


  
タグ :山作業


Posted by ここあ at 10:15Comments(2)定例山作業山作業

2015年07月26日

7月 山探索

「自然・山部会」は里山作業だけではなく、
親睦をかねて近くの里山を歩く「山探索の日」として楽しんでいます。
7月25日(土)竜王町にある鏡山に行きました。
この日は格段の暑さとなり熱中症になってしまうほどの状況でしたの鏡山には登らず
約5キロ歩いて終了しました。
竜王のアウトレットのところにハイキングコース案内があります。

登山口とも書いてありませんがベテランのリーダと共に進みます。

うすぎぬの滝

水流は多くありませんが、さらさらと流れています。
このあと
ここからずっと沢を右に折れ左へおれてとつづき
ウラジロがおいしげり、道を間違えてしまいそうなところがつづきました。

途中でなんども地図とコンパスで確認しながら進みました。


昼食後、時折り、爽やかな風に背中を押されながら歩き始めました。

鉄塔近くの見晴らしの良いところに出ました
三上山、天山、菩提寺山、左奥には十二坊も見えました。
正面右には比叡山が見えました。


このコースを行きたい方は一人では行かないように、
沢を渡ることが多く、道間違いをすることが多いところですので
数人のグループで歩かれることをお勧めします。

ぐるり一回りして鳴谷渓谷は水量豊富で
どーどーと流れて気持ち良かったですが
やっぱり「鳴谷池」はどっぷり冠水していました。


山部会の皆さんとわいわい言いながらまたよき山登りの日となりました。
暑さ厳しきなか、お疲れ様でした。

  


2015年07月25日

道標づくり

山部会では里山整備をしています。
それぞれの山にはレスキューポイントの杭がしてありますが
年々朽ちてきたり、字が読みにくくなってきているので
有志が集まって新しく作っています。


購入した大きな板をカットして表面をきれいにした板に墨で文字を書いているところです。



今まで立てていた道標の文字が見づらくなったところを付け替えます。

  


Posted by ここあ at 21:34Comments(0)山部会

2015年07月21日

7月 平日山作業

7月21日(火)
土・日はいろいろ忙しくて山作業に行かれないけど平日だったら
行けるという人もおられるので、山作業を第3火曜日の平日に
行っています。
大笹原神社の奥の方は一昨年の台風被害のあとの手入れが
されないままになっています。

今日の作業は
崩れた山の斜面から水が流れ出し、林道が水浸しになっているところの
水きり作業をしました。


山の斜面はヒノキの木が5,6本根っこからなぎ倒されてしまって
います。樹と樹が重なり作業はてこずるばかりでしたが
チェンソーで枝を落として、使えそうな真っすぐな物を伐りだしました。


山の斜面から谷へ水が流れるように水きり作業が完了しました。


今日の作業道具
いつもと違うものがあります。
チェンソーも使いました。



今日も蒸し暑い日でした。
山の中は作業していると汗をかきますが、すーっと爽やかな風が流れて
ウグイスの軽やかな声も聞かれて良き日となり、無事作業が終了しました。

  作業のお知らせ

7月25日(土)山探索
鏡山を南側から登ります
9:00に「かがみの里」道の駅に集合です。
参加希望者は必ず太田さんまで申し込みお願いします。

8月1日(土)定例山作業
大山川渓流の倒木処理・水切り作業
9:00に大笹原神社駐車場集合です  


Posted by ここあ at 23:35Comments(2)山作業

2015年07月14日

第2回森づくり塾開催 その2

 第2回森づくり塾「里山の昆虫観察」報告その2です

大えん堤のある広場はいろんな種類のトンボが飛び交い網を持って追いかけました。
    
生長したばかりのシオカラトンボのオスとメスが見つかり説明が
ありました。

昼食は大笹原神社の境内でいただきました。
丁度その日は大笹原神社は「祇園祭り」の日で宮司さんの祝詞や巫女さんの舞もあり地元の代表の方々がお詣りされていました。

午後はコミセンしのはらの研修室での講義があり
先生の丹精込められた標本を見せて頂き、その立派さに皆さん驚かれていました





パワーポイントでの講義
①昆虫について②トンボ類③スズメバチ・アシナガバチ類
④セミ類⑤直翅類(バッタ・コオロギ・キリギリスなど)
⑤昆虫観察に採集はなぜ必要かなど。
鳴く虫の鳴き声を聞いたり、楽しい話満載でした。

まだまだ知りたいことがいっぱいあり”また次回に”というお言葉があり
いつかまた「昆虫観察会」で勉強できると良いですね。
  

第3回森づくり塾について
日程は10月18日(日)または10月25日(日)を予定していますが
また決まりましたらお知らせします。