› 自然・山部会です › 自然観察 › 珍しい形の実

2013年11月03日

珍しい形の実

三上山の下見の途中で立ち寄った野鳥観察小屋。
遠くに鏡山、城山、田中山などがみえる
なかなかのビューポイントです。

この実は何の実??
この小屋の前にある樹木に珍しい形をした実がありました。
珍しい形の実

珍しい形の実



はじめて見る形の実で、いろいろ検索してやっとわかりました。
サラサドウダンでした。
北比良峠あたりで花の時期にはたくさんのサラサドウダン、ベニドウダンの花を見たことがありますが、
実の時期には行ったことがありませんでした。(ー_ー)!!
花は朱色で、釣り鐘型で下向きにぶら下がって房状に咲くのを見かけたことはありますが
実はナント引力に逆らってみんな揃って上を向いている。
そんなー!
いったん下向きについた実がどういう訳か
みんなそろって上向きになっている。
不思議な形の実です。
まだ緑いろでしたが、実も赤くなっていくらしいので要チエックです!!

葉っぱはドウダンツツジとは全く違うので気がつくかもしれません。
植物って!!ホント面白いです。



同じカテゴリー(自然観察)の記事画像
幼稚園児と里山散策
7月の山作業
伊勢道峠越 自然しらべ
タゴガエル調査
山野草をたべる
葉っぱでポン
同じカテゴリー(自然観察)の記事
 幼稚園児と里山散策 (2015-11-15 07:06)
 7月の山作業 (2015-07-05 08:20)
 伊勢道峠越 自然しらべ (2015-04-29 06:04)
 タゴガエル調査 (2014-05-25 05:22)
 山野草をたべる (2014-05-02 07:16)
 葉っぱでポン (2008-08-07 18:52)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。