› 自然・山部会です › 自然観察 › 山野草をたべる

2014年05月02日

山野草をたべる

先日の「森づくり塾講座」でシロツメクサも食べられるそうなので
早速作ってみました。
先ずきれいに洗って、小さなゴミが結構あるので3,4回洗いました。
山野草をたべる
シロツメクサは少し小さ目に切って
チジミ用の粉でチジミを作りました。
タマゴ一個を水でさっとといてチジミ用粉を入れて
だまにならないように混ぜて
さくらえびがあったのでいっしょに入れました。
あとはフライパンで両面焼いただけ。
山野草をたべる
シロツメクサはアクもなくあっさりとしていておいしかったです。

最近、我が家の狭い庭に生えてきている

カラスノエンドウや
山野草をたべる
ハハコグサも
山野草をたべる
チジミに入れたり、天ぷらにして食べました。
この頃は若芽ではなくなってきていますが
クセもなくあっさりしているのでおいしく食べられます。
柔らかそうなところを摘み取って楽しんでいます。







同じカテゴリー(自然観察)の記事画像
幼稚園児と里山散策
7月の山作業
伊勢道峠越 自然しらべ
タゴガエル調査
珍しい形の実
葉っぱでポン
同じカテゴリー(自然観察)の記事
 幼稚園児と里山散策 (2015-11-15 07:06)
 7月の山作業 (2015-07-05 08:20)
 伊勢道峠越 自然しらべ (2015-04-29 06:04)
 タゴガエル調査 (2014-05-25 05:22)
 珍しい形の実 (2013-11-03 19:13)
 葉っぱでポン (2008-08-07 18:52)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。