2014年07月10日
第2回森づくり塾 つづき1
午後からも新林道の真ん中で青空講習です。
空が少し曇ってきましたが、雨は全く降っておらず、
心地よい風が吹いていました・
山作業でよく使う道具の手入れについて学びました。
里山整備をすすめよう(道具の手入れ編)

発電機を使う自動研磨機で個人用の鉈を研いだり。

山作業をするとき、山仕事の道具はとても大事なものです。
道具がなければ仕事になりませんし、作業もなかなかはかどりません。
今回はその大事な道具の手入れについて学びました。
なたの研ぎ方の実習

鎌の研ぎ方講習

剪定ばさみの研ぎ方
剪定ばさみはよく使う道具ですが研ぎ方を知らなくて
ただ使うだけでしたがしっかり研いで
太目の枝を伐ってみるとパッキと伐れました。
これからはもっと道具を大事に使っていきたいものです。

研ぎ方の実習の中ごろから雨がポツポツ降り出してきました。
今日一日けがもなく安全に終了できました。
滋賀県林業普及センターの講師の皆様ありがとうございました。
講師の方の挨拶では、
やはり安全に講義が終了できて本当によかったというお言葉でした。
木を伐る、道具を扱う、山の中である、などいろいろな面を考えると
危険なことが多い事が多々あるところですが、無事終了できました。
森づくり塾受講生の皆さんお疲れ様でした。
山部会の山作業にはこの日の講義を今後も生かしていきましょう。
次回の森づくり塾は第3回
10月5日(日)郷土の歴史を学ぶです。
また元気にお会いしましょう(*^_^*)
空が少し曇ってきましたが、雨は全く降っておらず、
心地よい風が吹いていました・
山作業でよく使う道具の手入れについて学びました。
里山整備をすすめよう(道具の手入れ編)

発電機を使う自動研磨機で個人用の鉈を研いだり。

山作業をするとき、山仕事の道具はとても大事なものです。
道具がなければ仕事になりませんし、作業もなかなかはかどりません。
今回はその大事な道具の手入れについて学びました。
なたの研ぎ方の実習


鎌の研ぎ方講習


剪定ばさみの研ぎ方
剪定ばさみはよく使う道具ですが研ぎ方を知らなくて
ただ使うだけでしたがしっかり研いで
太目の枝を伐ってみるとパッキと伐れました。
これからはもっと道具を大事に使っていきたいものです。


研ぎ方の実習の中ごろから雨がポツポツ降り出してきました。
今日一日けがもなく安全に終了できました。
滋賀県林業普及センターの講師の皆様ありがとうございました。
講師の方の挨拶では、
やはり安全に講義が終了できて本当によかったというお言葉でした。
木を伐る、道具を扱う、山の中である、などいろいろな面を考えると
危険なことが多い事が多々あるところですが、無事終了できました。
森づくり塾受講生の皆さんお疲れ様でした。
山部会の山作業にはこの日の講義を今後も生かしていきましょう。
次回の森づくり塾は第3回
10月5日(日)郷土の歴史を学ぶです。
また元気にお会いしましょう(*^_^*)
Posted by ここあ at 08:05│Comments(0)
│森づくり塾