› 自然・山部会です › 2015年05月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年05月12日

タムシバ山登山

4月にはタムシバの白い花咲く登山イベントを予定していましたが
あいにくの雨となり泣く泣く((T_T)中止になりました。
そのリベンジ登山を5月10日に行いました。
新緑がまぶしく風は爽やかな山登り日和でした
 出発前に参加者みんなで1、2、3、と声かけあって
 準備体操をしました。


 タムシバ山というのは本当の山の名前ではありません。
 地元の方に聞いても別にないとのことでしたので
 実は山部会で「タムシバ山」という名前を付けたのです。

丁度お昼頃に城山山頂につきました。
目の前の三上山を見ながらお楽しみのお弁当タイム。
城山の山頂からははるか遠くに山並が見えるのですが
その山の名前に詳しい方がおられて、たくさん教えてもらいました。

樹林帯の中には往時の山城址の石垣が残り
虎口と呼ばれる山城址の様子の説明も聞くことができました。
      

 タツナミソウ   カマツカ     キミノズミ 
など丁度きれいな花が咲いていました。


4時前頃には全員元気に帰って来ました。

「山笑う」というこの季節に里山の自然にゆっくりと
ふれあえて楽しい一日となりました。
また一緒に山歩きをしましょう。
お疲れ様でした。
(^.^)/~~~


  


Posted by ここあ at 01:55Comments(0)イベント

2015年05月11日

タゴガエル調査

5月7日朝から大篠原にあるクリーンセンターに集まり、
工事中の新クリンセンター裏の山の谷を調査しました。

新クリーンセンター建設にあたってアセスメントが行われ、
予定地や周辺に滋賀県の「要注目種」となっているタゴガエルが生息して
いることがわかり、建設中も影響を及ぼしていないかどうかを調査する
ためです。
    沢水が流れているところではオタマジャクシがいました


   

一昨年の台風で荒れた谷ですが、谷水が少し流れていて、落ち葉もあり
荒れた当時の生々しさは、少しなくなっていました。

見つかったタゴガエルはアカガエル科
大きさ 30~58mm    林床や草地などに生息


またタゴガエルはニホンアカガエル、ヤマアカガエルによく似ていますが
腹側の顎の下が灰褐色~黒い点あるの特徴

2つの沢筋の濡れて積み重なった落ち葉の下から4匹のタゴガエルが
見つかりました。
沢筋の陸の上で特徴のあるグーグーという鳴き声も聞こえました。

同じく「要注目種」のサワガニも6個体・それにマムシもいました。。
山部会からは、6人参加、クリーンセンターから中井所長さん達3人共に
調査を行いました。


  


Posted by ここあ at 05:56Comments(0)生態調査

2015年05月08日

山の辺歴史の道

野洲市内の”山の辺歴史の道”地図が出来上がりました。

「自然・山部会」の歴史の道スタッフ会員と銅鐸博物館の前館長をして
おられた古川世志継氏と共に1年以上かかって、野洲市内の歴史の
道を歩いたり、また奈良の山の辺の道も見学して
ようやく南コース、北コースの地図が出来上がりました。
歩いて歩いて調べた丁寧な説明があり、「ミニ見どころ紹介」も
ついています。また地図はとても見やすいです。

銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)館内1階の正面奥の
展示コーナーの一区画には作成した地図と説明が丁寧に貼って
いただいています。


野洲市内の歴史に興味がある方はぜひ一度手に取ってご覧ください。
受付に頼んでくださればコピー代が一枚10円ですが
コピーしてもらえます。(サイズはA3)
(説明文は白黒コピーで地図は赤黒の2色コピーです)


銅鐸博物館は希望ヶ丘方向に向かう324号線希望ヶ丘文化公園北線の
途中にあります。
野洲市民の方は入館料無料ですのでその旨受付で伝えてください。





  


Posted by ここあ at 18:09Comments(2)野洲 やまのべの道

2015年05月01日

縦割り遠足ー伊勢道を歩く

今日は篠原小学校生徒全員の縦割り遠足の日で、
山部会の仲間たちが里山を案内してきました。

大篠原から伊勢道峠を越えて希望ヶ丘公園までを歩く伊勢道歩きです。
大篠原にある森楽校(しんがくこう)に全員が集合してきました。

6年生の代表の皆さんが上手に初めの挨拶をされました。

6年生がいちばん最初に歩きだして
1年生はあとからゆっくり出発しました。


伊勢道峠まできて、お茶を飲みながら一休み。
今日はあまりにも良いお天気になってみんな汗をいっぱいかきました。
木陰にはいると爽やかな風が吹いてとても気持ちよかったようです


前回の下見で各ポイントにカードをつけてあるところでは
楽しそうに説明を聞いていました。
       
可愛い赤ちゃんマツボックリ   ハルリンドウ
  小学生達はいきいきと地元の里山を歩いて
一時間くらいで希望ヶ丘公園の遠路に降りて来れました。

大きなウラジロの葉っぱを背中に元気よく歩いてきました。

そしてついに正面に三上山が見える
希望ヶ丘公園の広場に全員がそろいました。
ケガもなく無事公園に着きました。

小学生たちが地元の里山を歩き、自然に触れることで
もっと自然の良さを感じ、大切にしていく人になってほしいと
山部会のみんなは願っています。
今日は小学生の皆さんから元気パワーをもらったひと時でした。





  


Posted by ここあ at 23:00Comments(0)イベント