
2014年02月20日
2月の平日山作業
2月18日(火)
平日山作業の日。土日は忙しいので参加できないという方もおられるので
平日も定例の山作業をしています。
今回で3回目となるタムシバ山登山コースの道を補修してきました。
野洲市の広報などでご案内する山部会のイベントは
今年は4月6日を予定しています。
タムシバヤマ花登山に多くの方に安全に登ってもらえるようにコースの補修をしました。

滑り落ちた路肩の補修作業
↓

長い路肩の補修
この日はブーブーと北西の強風が吹きつけるし、残雪もまだまだ多く有りましたが14人参加。
午前中は18号台風で、路肩の土砂がやせてしまっているところを補修と階段作り作業をしました。

丸太階段のくい打ち作業

橋の補修作業終了!!
午後からは10人の参加があり、森林組合から頂いた古い丸太の皮ハギをして、
その木を使って橋も補修できました。タムシバのつぼみも膨らんでいました。

古いヒノキの丸太でしたが
皆で皮をはいでいくときれいな樹皮でした。
はやく乾燥するようにきれいに積み上げてきました。
平日山作業の日。土日は忙しいので参加できないという方もおられるので
平日も定例の山作業をしています。
今回で3回目となるタムシバ山登山コースの道を補修してきました。
野洲市の広報などでご案内する山部会のイベントは
今年は4月6日を予定しています。
タムシバヤマ花登山に多くの方に安全に登ってもらえるようにコースの補修をしました。

滑り落ちた路肩の補修作業
↓

長い路肩の補修
この日はブーブーと北西の強風が吹きつけるし、残雪もまだまだ多く有りましたが14人参加。
午前中は18号台風で、路肩の土砂がやせてしまっているところを補修と階段作り作業をしました。

丸太階段のくい打ち作業

橋の補修作業終了!!
午後からは10人の参加があり、森林組合から頂いた古い丸太の皮ハギをして、
その木を使って橋も補修できました。タムシバのつぼみも膨らんでいました。

古いヒノキの丸太でしたが
皆で皮をはいでいくときれいな樹皮でした。
はやく乾燥するようにきれいに積み上げてきました。
2014年02月20日
2月の山作業
2月1日(土)伊勢道峠道の補修をしてきました。参加者21名。
5月の篠原小学校の縦割り授業で児童・先生方を伊勢道峠をとおって
希望ヶ丘へ案内するルートの補修作業です。この日は2回目で
鏡山西尾根にある伊勢道峠分岐のところから希望が丘までの作業です。

ウラジロはコース上におおいかぶさって道をふさぐ程伸びているのを刈取り。

希望ヶ丘への斜面の木の階段が壊れてしまっていましたので新たに木を
伐り補修をしてきました。

ながい階段ができました。
参加者が21名と多いので作業も一段とはかどりました。