› 自然・山部会です › やまやまにゅーす › やまやまにゅーす

2014年02月27日

やまやまにゅーす

   やまやまにゅーす
山部会員の皆さんに活動の報告と山作業などの予定を「やまやまにゅーす」で
お知らせしています。だいたい一か月に一回位ですが、時に2回発行するとき
もあります。
2月の活動(2)
2月19日(水)第7回目の野洲山の辺の道づくりのコースを探索しました。
参加者7人と博物館古川氏の8人
コースは大笹原神社~竜王町鏡の道の駅までを歩きました。

大篠原の里山の中の砂防ダム、竜王町手前では平宗盛の胴塚、平家終焉の
地めぐり。墓前には花や写真などのお供えが飾ってあり
お詣りの方が絶えないようです。
やまやまにゅーす   やまやまにゅーす
高い所にある砂防ダム    宗盛の胴塚(平家終焉地)   
野洲市出町あたりの中山道の宿場町を偲びながら星が峰の山裾をめぐり。
少し山手には小さな八幡神社跡もありました。

やまやまにゅーす   やまやまにゅーす  やまやまにゅーす
 八幡神社跡          愛宕講の石碑     一里塚の案内

    次回の山辺の道づくりは、
    3月19日(水)銅鐸博物館で13時から行います。
    今まで歩いてきたコースのまとめをします。



2月22日(土は)山部会員お楽しみの山歩き自然を楽しむコース
まだ残雪のある中、割谷を探索してきあmした土石流で埋まった割谷を探索
谷は倒木が散乱し、たくさんの樹木が堆積積しているので、倒木を除伐しながら
進んでいきました。きれいな滝にであったり谷川にはさらさらと水が流れて正に
「野洲の秘境!」でした。

やまやまにゅーす
まず現地で地図を広げて現在地とコースの確認をします。
やまやまにゅーす  やまやまにゅーす  やまやまにゅーす
倒木や土砂で埋め尽くされた谷の合流点あたりで
 大きな倒木をみんなで伐り、木の片づけ作業をしました。

3月の日程では作業などがたいへんくさありますがぜひ参加してくださ い。

  3月1日(土)の山作業 作業は午前中です
  もう一度タムシバ山のコース整備をします。
  木の根が高いところにあってよじ登らないと登れないところを2~3段足場
  をつけて、登りやすいようにします。
  集合場所 「貯木場」 9:00です。
 
  午後は、図書館内にある市民活動支援センターで
  「こなん水環境フオーラム」がありますので
  時間のある方は、見に来てください。
  山部会のコーナーがありパネル展示をして山部会の案内をします。


同じカテゴリー(やまやまにゅーす)の記事画像
やまやまにゅーす
やまやまにゅーす
やまやまにゅーす
やまやまにゅーす
やまやまにゅーす
やまやまにゅーす
同じカテゴリー(やまやまにゅーす)の記事
 やまやまにゅーす (2015-12-31 18:26)
 やまやまにゅーす (2015-12-30 21:08)
 やまやまにゅーす (2015-12-01 18:12)
 やまやまにゅーす (2015-09-24 09:49)
 やまやまにゅーす (2015-08-10 21:15)
 やまやまにゅーす (2015-07-11 21:52)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。