
2014年01月29日
森づくりネットしが
滋賀県の森林政策課には、県内各地で森づくり活動に携わっている団体を結び
つける「森づくりネット・しが」というのがありますのでごあんないします。
「自然・山部会」もここに登録しています。

琵琶湖の水源でもあるこの滋賀の森林を次の世代へ生き生きと
した姿で引き継ぐため、たくさんの森づくり活動団体のみなさんが県内各
地で活躍しています。
このホームページでは、これらの団体のみなさんが、お互いに連携し、
森づくり活動を盛り上げていくための情報収集の場として有用な情報を
発信していきます。 また、県民のみなさんが森づくりにもっと気軽に
参加できるよう、森づくり活動団体や森づくりイベント情報など、活動に
参加するにあたって必要な情報を掲載しています。
どうぞ、みな様の森づくり活動にお役立てください!
↓のアドレスからご覧ください。
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/
つける「森づくりネット・しが」というのがありますのでごあんないします。
「自然・山部会」もここに登録しています。
琵琶湖の水源でもあるこの滋賀の森林を次の世代へ生き生きと
した姿で引き継ぐため、たくさんの森づくり活動団体のみなさんが県内各
地で活躍しています。
このホームページでは、これらの団体のみなさんが、お互いに連携し、
森づくり活動を盛り上げていくための情報収集の場として有用な情報を
発信していきます。 また、県民のみなさんが森づくりにもっと気軽に
参加できるよう、森づくり活動団体や森づくりイベント情報など、活動に
参加するにあたって必要な情報を掲載しています。
どうぞ、みな様の森づくり活動にお役立てください!
↓のアドレスからご覧ください。
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/
2014年01月27日
1月の山作業の続き
1月25日(土)伊勢道峠へ山道の整備作業をしてきました。
集合場所の貯木場に、凍てついてしまったマツボックリがたくさん。
冷え込んでいる朝でした。

昨年の台風の被害が多く、大量の雨の通り道になり
各所であちこちが崩れていました。
伊勢道峠への道は小さな沢沿いにあるため、雨とともに大量の土砂が
沢に崩れ落ちてしまっています。


崩れている箇所の下には大きめの石(重たーい!!)を運んできて
並べ、その上に丸太を並べて歩行可能になって、補修終了。

溝を伐り、丸太を並べ、土木工事さながらに
ツルハシ、カケヤ、で作業。

丸太にする木は枯れ木や倒木を使います。
枯れ木は立ち枯れているけど、芯まで腐っていないのを選んで長さに合わせて
伐り、踏まれても折れないくらい丈夫そうになりました。

シダに覆われていた立派なえん堤も見つかりました。
夏にはサワガニがくるのではないかとちょっぴり期待!!
サラサラという水音がとても心地よく聞こえてきています。
ここまでが昼までの作業。
用事のある人は午前の作業で終了して午後も作業のできる人たちは
お弁当食べてあと残りの作業をしました。
山部会のみなさんへ お願い
いつもブログを見てくださりありがとうございます。
用事があったり、体調不良 などで行けないときがあるとこの
ブログもお休みしてしまうことがあります。
できるだけこのブログを通して 「山部会」のことを発信していきたい
と思います。
作業や各種行事などに参加されましたら、作業の時の写真
(2、3枚)や、作業の様子などを送って頂くと助かります
ほんのちょっとした情報でも結構ですのでお知らせください。
よろしくお願いします。m(__)m
集合場所の貯木場に、凍てついてしまったマツボックリがたくさん。
冷え込んでいる朝でした。

昨年の台風の被害が多く、大量の雨の通り道になり
各所であちこちが崩れていました。
伊勢道峠への道は小さな沢沿いにあるため、雨とともに大量の土砂が
沢に崩れ落ちてしまっています。


崩れている箇所の下には大きめの石(重たーい!!)を運んできて
並べ、その上に丸太を並べて歩行可能になって、補修終了。



溝を伐り、丸太を並べ、土木工事さながらに
ツルハシ、カケヤ、で作業。

丸太にする木は枯れ木や倒木を使います。
枯れ木は立ち枯れているけど、芯まで腐っていないのを選んで長さに合わせて
伐り、踏まれても折れないくらい丈夫そうになりました。

シダに覆われていた立派なえん堤も見つかりました。
夏にはサワガニがくるのではないかとちょっぴり期待!!
サラサラという水音がとても心地よく聞こえてきています。
ここまでが昼までの作業。
用事のある人は午前の作業で終了して午後も作業のできる人たちは
お弁当食べてあと残りの作業をしました。
山部会のみなさんへ お願い
いつもブログを見てくださりありがとうございます。
用事があったり、体調不良 などで行けないときがあるとこの
ブログもお休みしてしまうことがあります。
できるだけこのブログを通して 「山部会」のことを発信していきたい
と思います。
作業や各種行事などに参加されましたら、作業の時の写真
(2、3枚)や、作業の様子などを送って頂くと助かります
ほんのちょっとした情報でも結構ですのでお知らせください。
よろしくお願いします。m(__)m
2014年01月22日
森づくり塾 補講
昨年10月に開催した森づくり塾「里山の自然に親しむ」では
森林インストラクターの佐々木建雄氏を講師に来ていただいて
講座がありましたが今回もう少し専門的な、体系的なことを
学びたいということで再度1月18日(土)に補講に来ていただきました。

「森林の仕組み」や「森林土壌」について。
(歳のせいとばかり言っていられないけど、何を学んだかは
ノートを見ないとわからなくなってきており甚だ情けないもの)
「森林療法」について、
山部会会員たちは里山で生き生きと作業したり、山歩きを
したりしているので、自然から受ける療法の効果は確実に
大である。
「森林を取り巻く今日的課題」についてのお話でははなかなか
難しい。国のエネルギー政策、林業の担い手、後継者問題、
手入れができていないなど。私たち山部会員にできること、
地元の里山、自然をもっと大切に守っていきたいものです。
午後からは
ヒノキのクラフトづくり

伐りだしナイフを使って、削って、
粗めの紙やすりをかけ、仕上げに細かい紙やすりをかけて、
結構真剣に頑張りました。
時間ですよ。終わりますよ。と言ってようやく手が止まるほど
熱中していました。

森林インストラクターの佐々木建雄氏を講師に来ていただいて
講座がありましたが今回もう少し専門的な、体系的なことを
学びたいということで再度1月18日(土)に補講に来ていただきました。

「森林の仕組み」や「森林土壌」について。
(歳のせいとばかり言っていられないけど、何を学んだかは
ノートを見ないとわからなくなってきており甚だ情けないもの)
「森林療法」について、
山部会会員たちは里山で生き生きと作業したり、山歩きを
したりしているので、自然から受ける療法の効果は確実に
大である。
「森林を取り巻く今日的課題」についてのお話でははなかなか
難しい。国のエネルギー政策、林業の担い手、後継者問題、
手入れができていないなど。私たち山部会員にできること、
地元の里山、自然をもっと大切に守っていきたいものです。
午後からは
ヒノキのクラフトづくり



伐りだしナイフを使って、削って、
粗めの紙やすりをかけ、仕上げに細かい紙やすりをかけて、
結構真剣に頑張りました。
時間ですよ。終わりますよ。と言ってようやく手が止まるほど
熱中していました。

2014年01月17日
1月の定例山作業
1月11日、今年初めての定例山作業の日。本来なら第1土曜ですが、
お正月なので第2土曜に変更しました。
里山は白い雪に覆われて小鳥の軽やかなさえずりも聞こえて
自然満喫!!
年末年始をあわただしく過ごしていたので、こういう景色や、冷気を感じると
自然にふれる嬉しさが増します。

やまやまにゅーすでお知らせしたように
昨年の台風18号の被害で山の斜面の土が流たり小さな沢の橋も流され
て危険になっていました。
今年4月ごろイベント「タムシバ山花登山」には多くの皆さんに楽しんもら
えるようにと整備することになったのです。


作業箇所を2つにわけてそれぞれお互いに声を掛け合いながら、作業を
しました。周りは雪景色ですが、作業をしているうちに暖かくなってきます。
伐り倒した木の枝をはらい


木の階段にする枕木用に長さを合わせて伐り

細めの木は先をとがらせて杭にします

真っすぐな樹を伐り

丸太を並べて

歩き具合もなかなか良くできました

木の階段もできました

皆で登ってみました。
次回は平日作業日で21日です。
この日に作業をしたもっと上の方の斜面の整備です。
結構汚れますので、長靴や登山靴で来てください。
お正月なので第2土曜に変更しました。
里山は白い雪に覆われて小鳥の軽やかなさえずりも聞こえて
自然満喫!!
年末年始をあわただしく過ごしていたので、こういう景色や、冷気を感じると
自然にふれる嬉しさが増します。

やまやまにゅーすでお知らせしたように
昨年の台風18号の被害で山の斜面の土が流たり小さな沢の橋も流され
て危険になっていました。
今年4月ごろイベント「タムシバ山花登山」には多くの皆さんに楽しんもら
えるようにと整備することになったのです。


作業箇所を2つにわけてそれぞれお互いに声を掛け合いながら、作業を
しました。周りは雪景色ですが、作業をしているうちに暖かくなってきます。
伐り倒した木の枝をはらい


木の階段にする枕木用に長さを合わせて伐り

細めの木は先をとがらせて杭にします

真っすぐな樹を伐り

丸太を並べて

歩き具合もなかなか良くできました

木の階段もできました

皆で登ってみました。
次回は平日作業日で21日です。
この日に作業をしたもっと上の方の斜面の整備です。
結構汚れますので、長靴や登山靴で来てください。
2014年01月15日
やまやまにゅーす

2013年1月の活動
1月1日(水)小堤森林組合主催の 「城山初日の出登山」に参加。
今年は残念ながら初日は雲の中でした。
山部会から14人と山部会員の家族など市民15人(内子供4人)、29人が元気に参加しました。

1月11日(土)定例山作業 タムシバ山コースの整備作業。
参加者19人
山の中は、残雪がありましたが、良いお天気となり、元気に作業しました。


昨年の台風18号で山斜面がくずれたり、小さな谷にかかる橋も危険になっていましたが、
急な斜面には長い木の階段を2つ設置
少し短い階段を2つ設置
沢には丸太の橋を一つ設置
目標としていた作業ができ上がりました。次回はもう少し上での作業をします



1月7日(火)は良いお天気となり炭焼き窯のある谷道を見に行きました。
炭焼き窯のある割谷が土石流ですっかり明るくなっていました
昨年の18号台風で、深い谷が土石流で埋まってしまっていました。樹木もなぎ倒されて
すっかり広く明るくなっていました。
自然の猛威を目の前に見ました。

暗く深くて見えなかった
谷がすっかり明るい

細い谷に折り重なる岩

谷を埋め尽くした倒木
以前、探した対岸のもう一つの炭焼窯がかなり上流に見つかりました。
今度みんなで探索に行きたいところです。
次回の活動予定
1月18日(土)森づくり塾補講 10:00~16:00市民活動支援援センター
会議室
1月20日(月)山部会会議 17:30 市役所別館 中2階
1月21日(火)タムシバコース整備 9:00 貯木場集合
1月25日(土)山作業 1月21日の作業状況により決定
1月29日(水)歴史の道づくり 13:00 博物館集合