› 自然・山部会です › 森づくり塾

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年06月04日

森づくり塾・「タムシバ山」

「第1回森づくり塾」の様子を受講生の方がHPに
アップしてくださいました。

講座終了後、篠原駅近くから望む三上山のスケッチも
描かれています。


写真を豊富、文章もきれいにまとめてくださって
とてもうれしいです。

「低山歩きとスケッチ」
http://www.asahi-net.or.jp/~xr8k-tmr/

「里山散歩・タムシバ山」
http://www.ken-tmr.com/satoyamasanpo-yasu2015/satoyamasanpo.html

ぜひ田村さんのHPをご覧になってください。


  


Posted by ここあ at 21:11Comments(0)森づくり塾

2015年06月01日

第1回「里山・森づくり塾」開催

昨日5月31日(日)
えこっち・やす「自然・山部会」
では
今年度「第1回里山・森づくり塾」開催しました。
受講生は35名で、受講生の方は山部会会員になっていただくということとなっております。
講義は「コンパスと地図を使って山歩き」と「安全な山歩きのポイント」の2点です。
講師は琵琶ドリームツアーズで滋賀県内はもとより全国・海外も登山山行をされているビスターリー倶楽部の愛川氏と杉本氏。

   室内での講座の様子

   山登りなどにつかうコンパスについて使い方の勉強

  地図上でコンパスはどうやって置くのか?

 昼食後に準備体操の指導もしていただき出発


地図とコンパスで現在地確認について教えてもらいました
コンパスを持って何度も同じ質問にも丁寧に対応していただきました。
    


”山歩きの基本マナー”や”ばてない歩き方”等も学びましたのでこれからは
コンパスと地図を持って楽しい山登りを心がけたいものです。
優しいお人柄の愛川さんと杉本さんを講師にお迎えしてしっかり勉強できました。


地元の生産森林組合の高谷組合長さんから閉会式の挨拶がありました。

次回第2回森づくり塾
7月12日(日)「里山の昆虫観察」です。
大篠原の大笹原神社に集合予定です。
(また直近になりましたらご案内します)


  


Posted by ここあ at 12:18Comments(0)森づくり塾

2015年05月12日

森づくり塾受講生募集

今年も自然山部会では
「里山・森づくり塾」を開催します。


      昨年4月の森づくり塾の様子
   里山に初めて来て、豊かな自然の様子に参加者は
   驚きと共に興味いっぱいでした。


今年も年4回開催しますので「自然・里山」「里山整備」などについて知りたい方は是非受講してください。お待ちしています。
受講申し込みは下記の野洲市農林水産課までお願いします。

講座の日程 第1回=5月31日(日)、  第2回=7月12日(日)
      第3回=10月中~下旬(日)、第4回=11月8日(日)
時 間   9:00~16:00
集合場所  コミセンしのはら、大篠原貯木場、コミセンみかみなど
活動場所  大篠原・小堤の里山、ふもとの神社など
内 容 
     コンパスと地図を使って山歩き 講師:愛川保博氏
     里山の昆虫観察        講師:南 尊演氏
     下草刈や間伐の体験      講師:大篠原生産森林組合
     野洲の歴史:三上山管理の歴史 講師:山田宗一氏

☆ 「受講についてのご案内」☆
 受講料  1000円(4回分、保険、資料代を含む)
 募集人数 30名(先着順)
 対象 4講座ともに出席して「自然・山部会」会員になれる方
   (野洲市内在住)で里山の自然、歴史、山の整備作業などに
    関心のある18歳以上の方
 申込み方法 5月14日(木)までに野洲市農林水産課へお申込
        みください
     お名前、年齢、性別、住所、電話、FAX、メールアドレス 
 申込みと問合せは 野洲市農林水産課 
         〒520-2395野洲市小篠原2100-1
         TEL587-6004、FAX587-3834
 その他 受講決定者には後日、日程、会場、地図などの詳細を
     お送りします
  

  


Posted by ここあ at 13:17Comments(0)森づくり塾

2015年04月15日

今年も 森づくり塾

今年も森づくり塾が始まります。
チラシ配布や広報などは5月に入ってからになります。
もうしばらくお待ちください

久しぶりに良いお天気になりました。
第1回のコースの下見に講師の方と行ってきました。

「地図とコンパスを持って山歩き」
この講座ではコンパスが必要ですので今のうちに用意しておいてください。




担l当していただく琵琶ドリームツアーの杉本さんが山レコの山行記録を書いておられますのでこちらへ登録をしてアクセスしてみてください。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-613802.html
見られないかたはコピーしてお送りしますのでご連絡ください。  


Posted by ここあ at 08:24Comments(0)森づくり塾

2014年12月16日

第4回森づくり塾

第4回森づくり塾の午後からの講座は「山でのケガの応急手当」です。
コミセンしのはらの大ホールをお借りして2列体制で受講します。
山部会員であり、赤十字救急法指導員の谷合さんが本日の講師です。
三角巾を包帯として使えるようにたたむ方法を教えていただきました。

額をけがした時の巻き方をお互いにし合います。
人にしてあげると手順がよくわかります。

頭の横をけがした時、ずり落ちてしまわない方法を教えてもらいました。

腕をけがした時の三角巾を巻く時。

胸をけがした時のまき方の様子

最後にはAEDの使い方の説明をしていただきました。


初めてこのAEDをみて話に聞いていた時より現実感もありました。
身近に急病の方がおられたら実際に使って助かってほしいです。

第4回の森づくり塾も終了しました。

スタッフの皆さん、企画、準備といろいろご苦労があったことと思いますが
無事終了できてお疲れ様でした。

また来年もよろしくお願いします。





  


Posted by ここあ at 19:15Comments(0)森づくり塾