› 自然・山部会です › やまやまにゅーす › やまやまにゅーす

2013年07月10日

やまやまにゅーす

やまやまにゅーす
  このやまやまにゅーすは編集してアップしています。
   第2回森づくり塾「基礎から学ぶ山登り」開催
6月30日、第2回森づくり塾では、
私たち自身やイベントなどの参加者を安全に案内する際に必要な
「山歩きの基本」を学びました。参加者は、20人でした。 
登りや、滑りやすい下りでは、小巾で歩くと疲れず安全に歩けること、
靴ひもの結び方、リュックに入れるもの。
雨にぬれることは命取り、リュックの中身が濡れないよう、
種類ごとにチャック付きのナイロン袋に入れるなどの工夫も勉強になりました。
 やまやまにゅーす 
  歩き方を実演する講師 
講師は、滋賀ドリームツアーズの愛川保博氏。
やまやまにゅーす  
  城山館で講義          

やまやまにゅーす    
  靴の紐の結び方実習        


やまやまにゅーす
受講生一同  

7月6日(土)定例山作業は、
鏡山西の斜面「割谷」の炭焼き窯跡までの谷沿いの道を整備。
参加者山部会員12名。
ところどころ倒木や張り出した木の枝、ウラジロがせり出していましたが、
それほどひどい状態ではありませんでした。
割谷の右岸にも同じような窯跡があると聞いたので右岸の谷沿いを上流の方へ
ウラジロを刈り払いながら探しましたがこの日は、見つけることができませんでした。
沢沿いには、あちこちでサワガニが見つかり、
コアジサイが数本自生していましたが花の後でした。
帰りの谷筋では「サンコウチョウ」の鳴き声が盛んに聞こえました。
前日までの雨でキノコも顔を見せていました。
参加者は、低い山ながらもいろいろな表情を見せる野洲の山に興味津々でした。
 
 やまやまにゅーす    
 冷たい谷川の水       
 
やまやまにゅーす  
   炭焼き窯跡で参加者


これからの山部会の予定
  ●7月22日(月)山部会運営委員会
           17:00~20:00市役所 別館1階・会議室
  ●7月27日(土)山探索「大篠原夕陽丘」
           9:00城山館集合

  いままで自然・山部会の活動のお知らせや報告は野洲市SNS「 やすまる」に
  報告していましたがは7月末で閉鎖されることになりました。
   今後はこの ”滋賀咲くブログ”の「自然・山部会です」にて報告やお知らせを
   します。


同じカテゴリー(やまやまにゅーす)の記事画像
やまやまにゅーす
やまやまにゅーす
やまやまにゅーす
やまやまにゅーす
やまやまにゅーす
やまやまにゅーす
同じカテゴリー(やまやまにゅーす)の記事
 やまやまにゅーす (2015-12-31 18:26)
 やまやまにゅーす (2015-12-30 21:08)
 やまやまにゅーす (2015-12-01 18:12)
 やまやまにゅーす (2015-09-24 09:49)
 やまやまにゅーす (2015-08-10 21:15)
 やまやまにゅーす (2015-07-11 21:52)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。