2012年06月12日
第2回森づくり塾
第2回森づくり塾は滋賀県森林センターの全面的なご支援をいただいて開催しました。

間伐をした後の樹間から広がる光がまぶしい。
こうして手入れをしていくと樹木は大きくなり、
森林の役目を果たしていく。
午前は森林センターで「森林の水の役割」についての講義。
専門的な事柄を分かりやすく説明していただきました。
森林センターでは降った雨や樹木の葉に落ちる雨、幹をながれる雨などの
データーを取得して研究しておられます。
午後からは小堤の里山で人工林の間伐の必要性を学び、間伐作業を
一人ひとりが体験しました。
樹高7,8mもあるヒノキを3班に分かれてヘルメットをかぶり、なれない手つきでしたが
頑張って作業できました。

ヒノキの皮むき作業
水分をしっかり含んで水々しいヒノキは皮をきれいに剥くことができました。
みんな笑顔で記念撮影
はい!ピース

第3回森づくり塾は9月30日(日)です
受講生の皆さんは9時に城山館に集合してください。
間伐をした後の樹間から広がる光がまぶしい。
こうして手入れをしていくと樹木は大きくなり、
森林の役目を果たしていく。
午前は森林センターで「森林の水の役割」についての講義。
専門的な事柄を分かりやすく説明していただきました。
森林センターでは降った雨や樹木の葉に落ちる雨、幹をながれる雨などの
データーを取得して研究しておられます。
午後からは小堤の里山で人工林の間伐の必要性を学び、間伐作業を
一人ひとりが体験しました。
樹高7,8mもあるヒノキを3班に分かれてヘルメットをかぶり、なれない手つきでしたが
頑張って作業できました。
ヒノキの皮むき作業
水分をしっかり含んで水々しいヒノキは皮をきれいに剥くことができました。
みんな笑顔で記念撮影
はい!ピース
第3回森づくり塾は9月30日(日)です
受講生の皆さんは9時に城山館に集合してください。
Posted by ここあ at 22:17│Comments(0)
│森づくり塾