› 自然・山部会です › 森づくり塾 › 「森づくり塾」 里山講座

2014年04月21日

「森づくり塾」 里山講座

第1回の森づくり塾が始まりました。今年は幅広く30代、40代、50代の若い方が来られてうれしいです。
4月の講座は「春の里山の自然を楽しむ」「山野草を食べてみよう」です。
春の芽吹きが美しい里山ふもとの集落へ出発しました。
   (小さい画像はクリックすると大きくして見られます
「森づくり塾」 里山講座

「森づくり塾」 里山講座 「森づくり塾」 里山講座 「森づくり塾」 里山講座
ソヨゴの虫こぶを虫眼鏡で見ると、小さな白い虫がわかりました
ツバキの花の蜜はあまーいし
イタドリの味見では酸っぱーいけどおいしい体験しました。

地元のふもとにあるお寺さんの参道を歩き
近くの林の中入ると手つかずのままでまさに原生林状態。こどものころこんなところでよく遊びました。
こういった森は開発されたりしないで大事に見守り残しておきたいところです。
「森づくり塾」 里山講座    「森づくり塾」 里山講座

林を抜けるともう田んぼでは田植えの準備が始まるころ。
元気なカエルの鳴き声がきこえてきます。   
「森づくり塾」 里山講座     「森づくり塾」 里山講座
あぜ道をゆっくり歩るいていると
カラスノエンドウ、オオバコ、ギシギシ、スイバ、カキドオシ、ヤブカンゾウ、ハハコグサなどいろんな
野草がありました。

紫色のきれいな花はムラサキケマンで
  有毒なので気をつけてくださいというお話もありました。

「森づくり塾」 里山講座

大きく広がった竹林
真竹、破竹のちがいを教えてもらったり

「森づくり塾」 里山講座    「森づくり塾」 里山講座
ワラビが群生しているところではつい我を忘れて
ワラビ取りに熱中してしまいました。

「森づくり塾」 里山講座
地元の家の周りを流れるきれいな小川
豊かな水は山から川へ流れて生活を潤しています。



同じカテゴリー(森づくり塾)の記事画像
講座「地図とコンパスを持って山歩き」
第4回森づくり塾
第3回森づくり塾
第2回森づくり塾開催 その2
第2回森づくり塾開催 その1
森づくり塾・「タムシバ山」
同じカテゴリー(森づくり塾)の記事
 講座「地図とコンパスを持って山歩き」 (2015-12-06 13:18)
 第4回森づくり塾 (2015-11-12 20:44)
 第3回森づくり塾 (2015-10-26 20:39)
 第2回森づくり塾開催 その2 (2015-07-14 21:33)
 第2回森づくり塾開催 その1 (2015-07-14 19:38)
 森づくり塾・「タムシバ山」 (2015-06-04 21:11)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。