› 自然・山部会です › 2015年03月09日

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年03月09日

やまやまにゅーす

               
 このやまやまにゅーすはブログ用に編集していますのでご了承ください 

2月17日(火)と3月7日(土)
 城山の登り口から続く曲輪(くるわ)群の
    整備をはじめました

主郭に至るまでに、29個の曲輪群があります。現状は、雑木やヒノキの植林地
が続きスギの落ち葉が積もり、ウラジロが繁り、見た目には、曲輪群だとは、わか
らない状況です。
雑木を伐り、杉の落ち葉や倒木を除去し、ぬかるむ登り道には丸太をならべて
いきました。参加者は、2月17日18人。3月7日は14人。
3月7日は谷さん・友納さん・中村さんが元気に久しぶりに参加されました。

(曲輪(くるわ)とは、敵兵を屈曲する道で阻みつつ、敵兵を上から制圧する
ためのもので城の内外を土塁、石垣、堀などで区画した区域)


          整備前のようす

         登り口右側に現れた3つの曲輪
      
          黄色いのが曲輪(野洲市文化財保護課福永氏作成)


           ♡参加者記念撮影♡
2月28日(土) 
近江八幡北之庄城址・八幡城址を探索 

18人が参加し、5時間かけて「八幡山北尾根」を縦走しました。
春を感じる良いお天気でした。
さすが、西の湖や琵琶湖などあたりの景色がとてもよく見渡せるベストポジション
にありました。
              
百百(もも)神社を出発  北の庄城跡、南の郭の土橋   八幡城跡の石垣


  次回山作業のおしらせ
  3月17日(火) 城山の曲輪の整備 9:00 貯木場 集合



曲輪整備中に見つけたオオイワカガミの群落

大篠原の山に咲いているマンサクの黄色い花
  


Posted by ここあ at 06:11Comments(0)やまやまにゅーす