
2014年04月07日
タムシバの花咲く春の里山登山
今日は タムシバの花咲くこの時期、毎年恒例となった春の里山登山を開催
しました。天気予報では雨50%、しかも朝8時ごろから雨が降り出して心配
しましたが無事開催できました。
野洲市の広報で呼びかけた参加者21人中で12人が参加され、山部会員は
21名。あわせて33人の参加となりました。
日頃の運動不足解消もかねて身体をほぐすストレッチ体操をしています。

森楽校から上の方を眺めるとタムシバの花で埋められた山並みが白く広がって
います。寒くないようにレインコートを着込んで出発。
初めて登られる方が多く皆さんは”いってきます”と笑顔です。
今年のタムシバは例年にない立派な花をたくさんつけており嬉しさは倍増
します!!

伊勢道峠へのコースを左に折れて細い山道をアップダウンを繰り返して鉄塔のある尾根方向へ目指します。
画像の上に指さしマークがつくのは写真を拡大してみることができます。

白いタムシバの花とピンク色のコバノミツバツツジのコントラストがきれいで
美しい景色をカメラに収める人がたくさんおられました。
タムシバ山の展望台では時折時雨れる中で比良山系の説明を聞き
琵琶湖がおぼろに望めるよいところでした。
仮称タムシバ山からは細い尾根の小さなアップダウンを繰り返して
城山へと歩きます。
城山山頂直下は急斜面で太いロープがある大きな岩場の登りです。
285mの里山ですが、まさに山登りとなるコースなので
足が滑らないように足元を確かめて登りきります。

城山山頂についてほっと一息、昼食タイムとなりましたが
にわかに曇りパラパラと音とともにみぞれが降り冷たい風が吹いてきたので
昼食タイムは早めに切り上げとなりました。

城山山頂を出発するころには青空が広がり、変化する天気にもめげず
小堤城山城址の石垣を巡り大きな堀切も登りきりました。

城山からいつも山部会で活動している山部会の森を見ていただきました。

小堤の桜公園の桜も一斉に咲き始めていて春の花登山の楽しい一日を
過ごせて本当に楽しい一日となりました。
参加してくださった皆さんありがとうございました。
ながながとした文を最後まで読んでくださって
ありがとうございました (*^。^*)
しました。天気予報では雨50%、しかも朝8時ごろから雨が降り出して心配
しましたが無事開催できました。
野洲市の広報で呼びかけた参加者21人中で12人が参加され、山部会員は
21名。あわせて33人の参加となりました。
日頃の運動不足解消もかねて身体をほぐすストレッチ体操をしています。





森楽校から上の方を眺めるとタムシバの花で埋められた山並みが白く広がって
います。寒くないようにレインコートを着込んで出発。
初めて登られる方が多く皆さんは”いってきます”と笑顔です。
今年のタムシバは例年にない立派な花をたくさんつけており嬉しさは倍増
します!!



伊勢道峠へのコースを左に折れて細い山道をアップダウンを繰り返して鉄塔のある尾根方向へ目指します。
画像の上に指さしマークがつくのは写真を拡大してみることができます。



白いタムシバの花とピンク色のコバノミツバツツジのコントラストがきれいで
美しい景色をカメラに収める人がたくさんおられました。
タムシバ山の展望台では時折時雨れる中で比良山系の説明を聞き
琵琶湖がおぼろに望めるよいところでした。
仮称タムシバ山からは細い尾根の小さなアップダウンを繰り返して
城山へと歩きます。

城山山頂直下は急斜面で太いロープがある大きな岩場の登りです。
285mの里山ですが、まさに山登りとなるコースなので
足が滑らないように足元を確かめて登りきります。



城山山頂についてほっと一息、昼食タイムとなりましたが
にわかに曇りパラパラと音とともにみぞれが降り冷たい風が吹いてきたので
昼食タイムは早めに切り上げとなりました。



城山山頂を出発するころには青空が広がり、変化する天気にもめげず
小堤城山城址の石垣を巡り大きな堀切も登りきりました。

城山からいつも山部会で活動している山部会の森を見ていただきました。

小堤の桜公園の桜も一斉に咲き始めていて春の花登山の楽しい一日を
過ごせて本当に楽しい一日となりました。
参加してくださった皆さんありがとうございました。
ながながとした文を最後まで読んでくださって
ありがとうございました (*^。^*)
2014年04月02日
受講生募集
自然・山部会では今年も「里山・森づくり塾」を開催します。
野洲の里山の自然を楽しんだり、里山の環境を学び、整備作業で汗を
流したり、仲間とともに有意義なひと時を過ごしています。
自然に親しみ、里山での整備などの体験を通して森づくり活動をしてみ
ませんか。

(山部会の森ー野洲市内)
森づくり塾講座の内容
第1回 平成26年4月20日(日)
春の里山の自然を楽しもう。山野草を食べよう。
第2回 平成26年6月中旬~7月上旬(日程調整中)
間伐および枝打ち実習と道具の手入れ方法
第3回 平成26年10月5日(日)
郷土の歴史を学ぼう「三上騒動(天保一揆)と御上神社」
第4回 平成26年12月14日(日)
山地図の読み方学習と応急手当
開催時間は午前9:00~16:00
開催場所は大篠原森楽校・小堤城山館・コミセンみかみ
(日程・場所など変更する場合があります)
受講対象は年4回の講座すべてに出席し、講座終了後は
自然・山部会の会員となり活動できる人・先着30人
講座内容は座学による講座と実地体験
受講料は 1000円(4回分で保険・資料代)
第1回受講時にお支払いください
持物・服装 筆記用具、作業のできる服装、弁当、飲物など
☆申込・問い合わせ先☆
野洲市農林水産課 ☎587-6004 またはFAX587-3834へ
ご住所、お名前、年齢、電話番号をご連絡ください。
4月10日(木)締切です。
☆受講者には後日、日程などの詳細をお送りします。
野洲市広報 「広報やす4月」にも掲載中です
けいじばんP20-P21をご覧ください。
コバノミツバツツジの花咲く森の中を歩く・昨年4月

野洲の里山の自然を楽しんだり、里山の環境を学び、整備作業で汗を
流したり、仲間とともに有意義なひと時を過ごしています。
自然に親しみ、里山での整備などの体験を通して森づくり活動をしてみ
ませんか。

(山部会の森ー野洲市内)
森づくり塾講座の内容
第1回 平成26年4月20日(日)
春の里山の自然を楽しもう。山野草を食べよう。
第2回 平成26年6月中旬~7月上旬(日程調整中)
間伐および枝打ち実習と道具の手入れ方法
第3回 平成26年10月5日(日)
郷土の歴史を学ぼう「三上騒動(天保一揆)と御上神社」
第4回 平成26年12月14日(日)
山地図の読み方学習と応急手当
開催時間は午前9:00~16:00
開催場所は大篠原森楽校・小堤城山館・コミセンみかみ
(日程・場所など変更する場合があります)
受講対象は年4回の講座すべてに出席し、講座終了後は
自然・山部会の会員となり活動できる人・先着30人
講座内容は座学による講座と実地体験
受講料は 1000円(4回分で保険・資料代)
第1回受講時にお支払いください
持物・服装 筆記用具、作業のできる服装、弁当、飲物など
☆申込・問い合わせ先☆
野洲市農林水産課 ☎587-6004 またはFAX587-3834へ
ご住所、お名前、年齢、電話番号をご連絡ください。
4月10日(木)締切です。
☆受講者には後日、日程などの詳細をお送りします。
野洲市広報 「広報やす4月」にも掲載中です
けいじばんP20-P21をご覧ください。
コバノミツバツツジの花咲く森の中を歩く・昨年4月
