
2013年11月03日
珍しい形の実
三上山の下見の途中で立ち寄った野鳥観察小屋。
遠くに鏡山、城山、田中山などがみえる
なかなかのビューポイントです。
この実は何の実??
この小屋の前にある樹木に珍しい形をした実がありました。


はじめて見る形の実で、いろいろ検索してやっとわかりました。
サラサドウダンでした。
北比良峠あたりで花の時期にはたくさんのサラサドウダン、ベニドウダンの花を見たことがありますが、
実の時期には行ったことがありませんでした。(ー_ー)!!
花は朱色で、釣り鐘型で下向きにぶら下がって房状に咲くのを見かけたことはありますが
実はナント引力に逆らってみんな揃って上を向いている。
そんなー!
いったん下向きについた実がどういう訳か
みんなそろって上向きになっている。
不思議な形の実です。
まだ緑いろでしたが、実も赤くなっていくらしいので要チエックです!!
葉っぱはドウダンツツジとは全く違うので気がつくかもしれません。
植物って!!ホント面白いです。
遠くに鏡山、城山、田中山などがみえる
なかなかのビューポイントです。
この実は何の実??
この小屋の前にある樹木に珍しい形をした実がありました。


はじめて見る形の実で、いろいろ検索してやっとわかりました。
サラサドウダンでした。
北比良峠あたりで花の時期にはたくさんのサラサドウダン、ベニドウダンの花を見たことがありますが、
実の時期には行ったことがありませんでした。(ー_ー)!!
花は朱色で、釣り鐘型で下向きにぶら下がって房状に咲くのを見かけたことはありますが
実はナント引力に逆らってみんな揃って上を向いている。
そんなー!
いったん下向きについた実がどういう訳か
みんなそろって上向きになっている。
不思議な形の実です。
まだ緑いろでしたが、実も赤くなっていくらしいので要チエックです!!
葉っぱはドウダンツツジとは全く違うので気がつくかもしれません。
植物って!!ホント面白いです。
2013年11月03日
あいかわらず三上山=下見
山部会では11月23日に
「秋色満喫!!三上山と東光寺山」という登山イベントを行います。
先月26日と今回と2回に分けて山部会会員による下見登山をしてきました。
今回はまだまだ秋色とまでは行かないまでも少しずつ赤、黄色、薄きみどり
の山々を眺めなられました。
コースは8kmほどですがアップダウンが多く、北尾根の縦走路は花崗岩がざれ
ているのでなかなか手ごわい山並です。
「山レコ」に山行記録をのせました。
スマホをセットしておけば地図、時間、コースがでるのでそれも楽しみの
一つです。
地図上の四角 □をポイントすると写真が見られます。(**山行記録のページから見られます)
また”山行記録”をクリックすると”山レコ”の記事が見られます。
「秋色満喫!!三上山と東光寺山」という登山イベントを行います。
先月26日と今回と2回に分けて山部会会員による下見登山をしてきました。
今回はまだまだ秋色とまでは行かないまでも少しずつ赤、黄色、薄きみどり
の山々を眺めなられました。
コースは8kmほどですがアップダウンが多く、北尾根の縦走路は花崗岩がざれ
ているのでなかなか手ごわい山並です。
「山レコ」に山行記録をのせました。
スマホをセットしておけば地図、時間、コースがでるのでそれも楽しみの
一つです。
地図上の四角 □をポイントすると写真が見られます。(**山行記録のページから見られます)
また”山行記録”をクリックすると”山レコ”の記事が見られます。