
2013年03月02日
3月の定例山作業
今日は時おりチラチラと雪が舞う日となりましたが
今日の作業は小堤の生産森林組合の薪割り作業の
お手伝いをしてきました。
同じ長さになるようにチェンソーで伐り揃えて。

直径20~30cm位の木を薪割り機械を使って
マキにしていく作業。
大きな丸太を機械にセットしてレバーを押すと
大きな音がして割れました。
2台の機械の横では
斧を使ってリズミカルに木を伐っています。
あまり力を入れなくても振り上げる斧の重みで
スパッと伐れているようです。

風が冷たくて雪が舞っているというのに
伐る人も運ぶ人も汗をかきながらの作業となりました。
薪を一輪車で運んで建物の横にドンドン積み上げました。
家にいたらきっと寒くてストーブの前から離れられなかったでしょう。
ワイワイおしゃべりしたり、作業のお手伝いをして一日を過ごせて
楽しかったです。
腰や肩があとから痛くならないように
今日の夜はお風呂に入ってゆっくり
身体をほぐしてくださいね
今日の作業は小堤の生産森林組合の薪割り作業の
お手伝いをしてきました。
同じ長さになるようにチェンソーで伐り揃えて。

直径20~30cm位の木を薪割り機械を使って
マキにしていく作業。
大きな丸太を機械にセットしてレバーを押すと
大きな音がして割れました。

2台の機械の横では
斧を使ってリズミカルに木を伐っています。

あまり力を入れなくても振り上げる斧の重みで
スパッと伐れているようです。

風が冷たくて雪が舞っているというのに
伐る人も運ぶ人も汗をかきながらの作業となりました。

薪を一輪車で運んで建物の横にドンドン積み上げました。
家にいたらきっと寒くてストーブの前から離れられなかったでしょう。
ワイワイおしゃべりしたり、作業のお手伝いをして一日を過ごせて
楽しかったです。
腰や肩があとから痛くならないように
今日の夜はお風呂に入ってゆっくり
身体をほぐしてくださいね

2013年03月02日
2月の山作業
ウェブアップが遅くなってしまっています。
すみませんm(__)m
2月19日の山作業の報告です。
朝から寒くてブルッと身震いするほどでしたが、みんな元気で意気揚々。
まず、出発前に用具の点検をして
前回と同じ休耕田の整備作業ですが、現地に着く前の道は水が流れ込んで
川かと思えるほどになっていました。
急きょ、通り道を変更してヤブを人が通れるくらいに切り開きました。

今日の作業現場の様子
サダケがまだまだ多く生い茂っています。どこから手を付けようか?

アケビのツルと格闘中。
でもこれはツルかご作りの材料になるので
手厚く保護してきました!!
枯れた木はなんと椅子に変身
細い丸太は数本集めて長椅子に!!
今日の作品にみんな笑顔になっていました。
すみませんm(__)m
2月19日の山作業の報告です。
朝から寒くてブルッと身震いするほどでしたが、みんな元気で意気揚々。
まず、出発前に用具の点検をして

前回と同じ休耕田の整備作業ですが、現地に着く前の道は水が流れ込んで
川かと思えるほどになっていました。
急きょ、通り道を変更してヤブを人が通れるくらいに切り開きました。

今日の作業現場の様子
サダケがまだまだ多く生い茂っています。どこから手を付けようか?


アケビのツルと格闘中。
でもこれはツルかご作りの材料になるので
手厚く保護してきました!!

枯れた木はなんと椅子に変身
細い丸太は数本集めて長椅子に!!
今日の作品にみんな笑顔になっていました。
2013年03月02日
初めての総会
「自然・山部会」という形で発足して4年
今回初めての総会を行いました。といっても堅苦しい会合ではなくて
午前は4月のイベントの予定コースを下見して、里山探索ーレスキュー杭の
点検もしながらの山歩きです。

湖岸緑地中主吉川の公園で竹炭焼きをしておられる入江さんの
ロケットストーブをお借りして大篠原・森楽校では豚汁づくりをしました。
ロケットストーブ(略してRS)は軽くて、煙が出ない上に火力も強いので
注目の的。
入江さんに作り方、構造についてなど次々と質問がありました。

里山探索チームが帰ってくるころには丁度ブタ汁もおいしくできあがって
アツアツふうふう、おかわりもたっぷりいただいて、
とても「おいしゅうございました」(*^_^*)

おなかも膨れてみんなが笑顔になったころ”総会”がはじまり
事務局からの報告やお知らせがあったり会の規約についての
お話などがありました。
いろいろな意見もでましたので、これからの山部会はもっと
意義あるものになっていくことでしょう。

RSの余熱で焼いたマシュマロ 甘くておいしかった(^_-)-☆

ニホンアカガエルのオタマジャクシ
春の目覚めです